本日大学病院で診察を受けて参りました。耳鼻咽喉科であります。
「睡眠時無呼吸症候群」とは、眠っている間に呼吸が一時的に止まってしまう病気です。きちんとした睡眠がとれなくなることで、昼間眠くなって集中力を欠いたり、高血圧などの全身の病気に影響を与えたりします。
5月18日~19日に入院して検査を受けることになりました。
病名 「睡眠時無呼吸症候群の疑い」
検査としては「終夜睡眠ポリグラフイ=睡眠時無呼吸症候群の診断をします。
採血、採尿、あごのレントゲン、睡眠時無呼吸症候群にかかわる全身の異常がないか調べます。(脳波、心拍数、呼吸数、等連続したデータを摂ります)
よく眠る環境が必要とのことで個室に入室して1泊2日の検査となります。
3割負担でも約36000円也の検査料金がかかります。入院ということで連帯保証人の書類等やっかいな手続きもあります。
これで定額給付金は吹っ飛んでしまいました。
健康がなによりです。病気は財政的にかなりの負担を強いることとなります。
5日以上入院で給付という医療保険が主体だったので個人負担感は大きい。
日帰り入院可。という保険も日額3000円と低額。
給付書類を取り寄せるのも手間。検査入院は「病名が確定している場合可」とここも厳しい。
今年も医療費総額は10万円を超えることは確実であります。
あ~めん。^^;

「睡眠時無呼吸症候群」とは、眠っている間に呼吸が一時的に止まってしまう病気です。きちんとした睡眠がとれなくなることで、昼間眠くなって集中力を欠いたり、高血圧などの全身の病気に影響を与えたりします。
5月18日~19日に入院して検査を受けることになりました。

病名 「睡眠時無呼吸症候群の疑い」
検査としては「終夜睡眠ポリグラフイ=睡眠時無呼吸症候群の診断をします。
採血、採尿、あごのレントゲン、睡眠時無呼吸症候群にかかわる全身の異常がないか調べます。(脳波、心拍数、呼吸数、等連続したデータを摂ります)
よく眠る環境が必要とのことで個室に入室して1泊2日の検査となります。

3割負担でも約36000円也の検査料金がかかります。入院ということで連帯保証人の書類等やっかいな手続きもあります。

これで定額給付金は吹っ飛んでしまいました。

健康がなによりです。病気は財政的にかなりの負担を強いることとなります。
5日以上入院で給付という医療保険が主体だったので個人負担感は大きい。
日帰り入院可。という保険も日額3000円と低額。

給付書類を取り寄せるのも手間。検査入院は「病名が確定している場合可」とここも厳しい。

今年も医療費総額は10万円を超えることは確実であります。

あ~めん。^^;
