会話

2005-05-09 21:21:03 | 思索徒然
歩いているとよく人に道を訊かれる。
「あ、あの人困っていそう」と遠目で見かけても
人並みをすり抜けなぜか私のもとにくる、ということが間々ある。
訊かれるということは傍目から見て
私が「人畜無害そう」に見えるということになるだろうか。
しかしながら私は意外にも?方向音痴。
なので内心ちょっと動揺する。

でもこの「話しかけられやすい」というの結構良い特質だと思う。
初対面の人に自分から話しかけるのがとっても苦手・・・
なので。
何かの集まりの時、たいてい両隣に座った人に話しかけたくて
様子をそれとなく伺い、うずうずはするけど・・・それでも
「きっかけ」が無いとてんでしゃべれないのだ。
会話ってとっかかりが大変だと思いません?
だから引き出しを沢山持っている人はすごいなあと思う。

話しかけるっていう行動自体、「相手に心を開く」と同義だと思う。
嫌な奴だなあ・・・と思ったらまず話しかけられないでしょう?
だから逆手にとって
「話しかけられる」=「自分に心を開いてくれている」=「仲良しになれそう」
と思って、安心して話すことが出来るんだよね。
その一歩がねなかなか大変なんだ・・・。

ふと家族や友人との会話を反芻してみる。
相手に言いたいことを洗い浚い言ってもらってから、
やっとこそさ自分が「それはね・・・こうだと思うよ」
言い始めるというパターンが多い・・・。
まあ、人の話をじっくり聞いて
「この人が本当に言いたいことは何だろう?」
とつくづく考えてみたり、ちょっと混線気味なのを整理するというのは
好きかもしれない。
思いっきり受動的かもしれない・・・。
まあ、それが良いのか悪いのか。
でも「話す」と「聞く」のバランスがとれてこそ会話のキャッチボールが
とれるものなので。
あるところでは+と-でうまく均衡するんじゃないでしょうか、ということで。

GW最終日

2005-05-08 19:39:40 | 日記徒然
とうとうきてしまいました。
毎度思うのだけれど、長期連休が入るとものすごく自分が解放
されていくのがわかる。とりあえず気の向くままやりたいことしか
やってないと我ながら「これが素の私なんだ」と思う。
完全なOFFモード満喫。
リラックスしていいはずなのに
どうしても緊張の糸が張り詰めてしまうことってある。
それがなかったので。

普段無意識にも、細かいことで囚われたり我慢したりの連続。
世の中、集団でいると奔放にはできないことも多いのだ。
そういう環境で、自己を曲げるということは必要な時もあり、
しかしながら多大なストレスになる。
あまり深く考えずにやり過ごすしかない・・・というのが
ひとまずの対処法なんだけど。
ま、水に浸かってべちょっとしていたスポンジが、またカラッと
乾いて弾力を取り戻したようなそんな気分。
「リセット完了」でございます。
頭の中身までキレイにリセット状態なので
明日出社して浦島太郎になるかもしれない・・・。

あといつもながらなのが、昔の夢を見るんだよね。
しかも今では全然会わなくなってしまった人が出てきて
だいたいとんでもないことになっていって
目覚めた瞬間に「はっ」として「夢だったんだ・・・」
と思う。というか今という時間にいることにひどく安心する。
ものすごく昔のことがひっぱり出されるのも、非日常だから
なのかな。



お気に入りのお店

2005-05-07 22:09:19 | 食物徒然
連休も残すところあと2日・・・涙。
すっかりこのペースに体が慣れてしまい、朝はお寝坊、
夜は早寝のすばらしい日々を送っている。
ていうか体力無し子にはこのくらいが丁度いい。
普段はどこかしら無理しているというか頭のネジが完全にしまって
ないけどなんとかやってますという状態。
本日は活水料理 やまと 新宿店に行ってきた。
前回、銀座店に足を運んだがとてつもなくよかったという
印象があったので。
とりあえず、湯葉刺し、揚げ豆腐と蟹のあんかけ、豚の角煮、
モッツァレラチーズと貝割れのサラダなどなど頼んでみる。
どれもとにかく筆舌し難く、とにかく「おいしい!」としか言いようが無い。
味が濃くなく(普段食べているものが濃い事がよくわかる)
薄くなく、旨味がたっぷりなんだよね。ダシの味。
旬のタケノコの天ぷら、お茶漬けで締め。
どれも普段では味わえてない素材の味に驚き。
絶対に家庭では再現できなさそうだ・・・・。

オリジナルカクテルというのもすごい。
本物だ。一切草、紫苑、朧とかそんな名前のものがつらつらと。
あまり酒飲みではない友達がその味にえらく感動していた。
安っぽくないリキュールが絶妙に溶け合い、重層的。

お腹満腹で心も満足。


live image essentielle

2005-05-06 11:09:24 | 音楽徒然
5日@国際フォーラムです。
なんとこのライヴも今年で5回目だそうで。
知らなかった・・・。去年行きたくて行けなかったので今年は気合で
チケット取ったものの、なかなか一緒に行く人見つからず。
結局会社の友達を発掘。普段こういうしっとり系は聴かないそうで
どうなることかと。(笑)

このライヴは音楽監督を羽毛田丈史さんが務め、全体の進行役を
しつつ、各アーティストが順番に自分の曲を披露していく
という形式。持ち曲はだいたい3曲くらいで、その年の新曲、流行った曲
ライブ・イマージュでの定番曲など。

ではProgramを以下
<第1部>
1Joyful Air Line/オーケストラ・イマージュ
2地球に乾杯/羽毛田丈史
3日本の、これから/羽毛田丈史
4瑠璃の島/羽毛田丈史
5サンバースト/木村大
6アランフェス協奏曲第一楽章/木村大
7目覚め~ネスカフェ・ゴールドブレンドのテーマ/小松亮太
8オスバルド・モンテスとの遭遇/小松亮太
9白い巨塔/加古隆
10風のワルツ~黄昏のワルツ/加古隆
11パリは燃えているか/加古隆

<第2部>
12Ping-pong-song/ゴンチチ
13Lovers/ゴンチチwith宮本文昭
14放課後の音楽室/ゴンチチ
15NDD/Night Dizzy Dance/ゴンチチ
16いま、会いにゆきます/時を越えて/松谷卓
17Before Afterメドレー/松谷卓
18Morricone Medley/オーケストラ・イマージュ
19風笛/宮本文昭
20G線上のアリア/宮本文昭
21青の洞窟_Grotta Azzurra/葉加瀬太郎
22Color Your Life/葉加瀬太郎
23リベルタンゴ/葉加瀬太郎with小松亮太
24情熱大陸/葉加瀬太郎with小松亮太

アンコール
My Favorite Things/出演者全員



さて、全体としていえるのは「とってもレベルが高かった!」
ということ。

アーティストのみなさまは「職人」だなあという印象。
皆、自分の演奏に大変誇りを持っているということ。

それぞれの代表作を引っ提げての演奏ということもあるし、
自分だけではなく他にも出演者が代わる代わる登場するので
自分に与えられる曲目と時間に制限がある。なので
それがまるでコンテストのように、その短い時間のなかで
どれだけ自分を聴衆に印象付けられるか
という気迫さえ感じられた。
それぞれの持ち味があって、自分の世界を如何に研ぎ澄ませて
発現するか、という場となった。

また個々で自分の曲を自分で解説しながら、近況報告も
交えつつという長いMCが入るのもこのコンサート独特のもの。
それこそ自分でマイクを握って、
自分の曲のタイトルを言って演奏し始める。
これも初心者には嬉しいとこ。
(自分の新作CDやコンサートのご案内までやるんだから。すごいもんだ。
今までのコンサートでは聞いた試しが無い・・・^^;)

もちろん監督の羽毛田さんの温かみと余裕のある語り口もよかったけど、
ゴンチチは気の抜けるようなおっさん2人組みトークという感じ。
愛・地球博のモリゾーとキッコロを取り出して「一度でいいから黄色い声援
を聞いてみたかった」って観客にレクチャーして
「チチさーん!三上さーん!」と呼ばせる始末。
オーボエ奏者の宮本文昭さんはいつもはばりばりのお堅い
クラシック出身ということもあり「こんな機会でも無いと着れないから」と
演歌ばりばりの青いラメの入った衣装と王子様ルックで登場。
先日見に来ていた高田万由子さん(葉加瀬太郎の奥様)にも笑われたそうで。

そんな個性がギラギラと光る舞台。観客を楽しませようというのが
思いっきり伝わる。

第1部はわりと穏やかで第2部にかけてヒートアップという感じ。

羽毛田さんのピアノはセンシティブ。高音系でガラスの響きとでもいい
ますか。コンサート全体で曲のアレンジや至るところで演奏に加勢して
会全体を引き締めていた。その卓越したプロデュース力は天才の域。

それに比べて加古隆さんは音に憂いをひめた澱みがある。まさに重鎮。
「白い巨塔」「パリは燃えているか」どれも心の奥底に響く重低音。

クラシックギターの木村大さん。アランフェス見事弾ききった。手
が痙攣しそうなくらいすさまじい動きだった。
猛烈な音符数なんだろうな。けれども音同士が濁らない。
今もっともこの方のCDが欲しい。

バンドネオンの小松亮太さん。この楽器全然知らなかったけど
音はおなじみ。アコーディオンの小さいバージョン。膝の上に載せて
落としたり伸ばしたりすることで音が自在に操れる。
変幻自在のカメレオンのような音。生き物のようにうねる。

松谷卓さんはそう、「いま、会いにゆきます」の音楽を作った人。
冒頭のピアノの和音が鳴り出したとき、一気にあの世界へ頭が飛んだ。
雨音のような、せつない音。これを聴いた瞬間にもう今日はこれで
帰ってもいいやというくらい充足感に浸り。体全体を耳にして一音も
聞き漏らすまいと集中。余談ですが、ご本人金髪で侍のようなクールさが
ある方で、その立ち振る舞いが印象的だった。

クライマックスはやはり葉加瀬太郎!
あのノリ、ラテン系。観客を巻き込み度でいったらこの人が最強。
観客総立ち手拍子の情熱大陸。
この方のヴァイオリンの弾き方はありえないほど弓が弦に吸い付く感じ。
いい加減にやっているようでまったく無駄の無い計算されつくされた音の
たゆみ。弓を上下極限いっぱいいっぱいに使って体中で音を出す。
それこそ足を踏み鳴らし、歩きながら。
あの、弾き方じゃ弦がすぐ切れるのも納得なわけで。

このコンサート全体を通して思ったのだけど、音楽を支えるオーケストラと
主役のアーティストの意思疎通が大変取れてる。
まさに「心ひとつに」がテーマなのかよく練習されていて、
ずれるということがまず無かったのがすごい!
イマージュ・オーケストラの方々も個々でCDを出すくらい上手で、
特にファーストヴァイオリン息揃いすぎ。金髪の方、あの方も職人だ。
NAOTOさんと言うらしい。

最後の「My Favorite Things」
これは毎年恒例だそうで、演奏者全員参加。しかもそれぞれにソロがある。
主役たちの演奏家の他にも、オケメンバーも各パート毎にソロの聴かせ
どころがある。パーカッションやベースという普段裏方なとこにまで。
そういうところがイマージュの人間味が伝わってくる。
「楽しければ何でもアリ!」ということね。
まず演奏している人たち自身が本当に楽しんでやっている。
年に一度のお祭り騒ぎの感覚で。
この最後がいちばん好きかもしれない。
スポットライトを浴びた人が渾身の力を出し切る。
「私の音楽をきいて」とばかりに。プロ根性というか。
他の人には絶対引け目をとらないって本気なんだもん。

各アーティストがリレー形式で演奏を繋げていく異色のコンサート
イマージュ。それぞれのコンサートにいっぺんに足を運んだような
お得感としかもCDには収まっていないような旬の曲目白押し。
私としてはかなりの満足度でした。
来年のGWも絶対行きます!



からくりからくさ

2005-05-05 10:26:14 | 読書徒然
梨木香歩著
織物好きの4人の女の子と「りかさん」というなんとも風変わりな人間
の言葉を持った人形を取り囲んだお話。
梨木作品の特徴とも言える、植物への造詣の深さと今回は「織物」に
まつわる知識がふんだんに盛り込まれ、またしても別世界に引き込まれる。
彼女達は自ら織機で反物を織る。その為、絹糸を繭からつむいだり、
庭の植物を煮出して染糸したり。時には節約のためその庭の草をも食べる。
お味噌汁の具なんかにして。
生活のなかに自然と植物を活用する事が根付いている。というか切っても
切れない生活の一部として。
今の私にはとても考えられないことだ・・・。

この区画整備された地帯において「人工的でない植物」なんて原則として
生えていない。アスファルトで踏み固められた大地。
たまにその割れ目から緑が顔を覗かしていることもあるが。
それも後から景観のために作為的に植えつけられた植物たちの
おこぼれの様な物。
どことなく乾いていて元気が無い。

雨が降れば、とめどなく伸びてくる草木花。
その水をふんだんに飲み干そうとして。
太陽の光が差し込めば、求めるようにまっすぐに背を正して。
そういう植物の溢れ出す生命力というのをこの身でほとんど感ぜず
育ってきてしまった。(一応都会育ち。)
なので、かつて電車に揺られて奥秩父の森の中に入った時、
人気ではなくて植物の気配を感じて鳥肌が立ったの憶えている。
あきらかに、空気が違うのだ。植物がやたらとざわめき
「生きている」という鼓動が発せられているのだ。
この本を読んでいて、そんな光景がまた思い出された。



彼女たちを見守る「りかさん」も市松人形、なので着物をお召しになる。
柄も桜、桔梗、すすき、萩、菊、松、竹、梅、牡丹、菖蒲・・・
などなど艶やかな色彩の反物を着こなす。もちろん生地から手作りの手縫い。
日々かわるがわる着せ替えられて。

私も「りかさん」ならぬ「リカちゃん」なら持っていたけど。
女の子の人形への愛着というのはそれはすごいもの。
人によるかもしれないけど、それはそれは肌身離さず持って歩くくらい
姉妹のような存在。
夜になると動き出すかもしれない?と思っていたし。
これだけはどこの時代も変わらない遊びなのかな。



ウィーン少年合唱団

2005-05-04 07:23:01 | 芸術徒然
@サントリーホール
昨日です。
朝起きたら頭がかち割れんばかりに痛かった。
一昨日のお酒の影響??
よろめきながらも薬を飲みつつ行って参りました。
最近風邪が治りづらい・・・。薬も小瓶だとあっという間に飲みきってしまう。
ティーンズの時は3日で治っていたのに。今では一週間以上かかる。

さて、少年団のキャスト表を見ると
若い!90年から94年生まれ。ほえーー10歳も違いますか。
ちょうど声変わりの前なのでソプラノも難なく歌う。

本日のプログラムは
「アヴェ・マリア」
「サウンド・オブ・ミュージック」
「ドレミの歌」
「ひとりぼっちの羊飼い」
「皇帝円舞曲」
が有名どころ。で後はミサ曲が大半。ロッシーニの「猫のデュエット」が可愛かった。
ほんとうに「ニャン、ニャン」て言うし。

歌いだすと風が上空をすうっと通り抜ける感覚がした。
あれれ?と思うくらい風を感じた。
歌声も突き抜けるわけでなくうまく空間とまざったような「濃霧のような」という印象。

元気のいい曲の方が得意のようでポルカとかアコーディオンを鳴らした
やつがよかったな。

指揮者のゲーリンガー氏も子どもと音楽をいたく愛しているのが伝わってきた。
ピアノもキレがあったし。けどアカペラの方が好きだな。


女子高生

2005-05-03 07:12:58 | 日記徒然
昨日は出勤。
いつもとそんなに時間帯は変わらなかったのに学生がいっぱい。
そうか、学生は勝手に休んだり出来ないんだ、ってちょっと横目で哀れんでみたり。
確かに学生の時、社会人がうらやましかった。
家に帰ってから宿題をやる必要が無いから。仕事は家に持ち帰らなくていいでしょう?
しかも土日2連休。ずいぶんとぬるい生活だ、と思っていた。
まあ実際そうかもしれないけど・・・
前方の子は国語の教科書を熱心に読んでいた。もうすぐ中間テストなのかしら?
高校生の時は年がら年中テストだらけだったなあと思う。
でもこの頃電車の中で勉強している人って少ない?
まあ、満員電車だからできないのかもしれないけど。
化粧をしている人はいるけどね。あの揺れ揺れの車内でよくマスカラとか
アイラインとかつけられる。はみ出るよ私なら。

ちょうど私が高校生をやっていた時は
「アムラー」全盛期。「ガングロ・茶髪・ルーズソックス・山姥」大流行。
土偶のような顔した高校生がいっぱい・・・
女子校だったけどもはや猿山のようだった。
日焼けサロンでこんがり焼いた肌、目の周りのパンダのようなアイシャドウ。
あの人達は今頃どうしているのだろう。
それから比べると今は小奇麗ね。
でも不思議なことに、そういう校則破りな人々のほうが優しかったりした。
群れから抜け出している人に対して。
我ながら、遊ばない高校生だったので。話題がまったく噛合わないのだ周りと。
同質化を好む人たちの前ではもちろん孤立してたし。
まあ合わせるのも疲れたというのが大きいんだけど。
今となってはいい思い出だ。


ターン

2005-05-01 08:23:11 | 読書徒然
「ターン」北村薫著
「スキップ」を読む前、この方名前からして女性かと思っていた。
文章も柔和な色彩なので。優しくて生真面目さの漂う文面。

またしても時間のいたずらをテーマにしたお話。
ここでは何度も同じ日の同じ時間に「くるりん」と戻ってしまうという設定。
しかも自分だけが現実の世界から取り残されて。
序盤主人公がとてつもない緊急事態だというのに、妙に冷静なのでどうしたもんかな・・?
と思ったけど。それも内なる「声」が助けてくれたから、ということなのね。
そしてその「声」にはもうひとつの意味があって。

人が帰ってくる場所。
それは生まれる前から知っていた人のもとに帰るということ。
すなわち、生まれる前はもともとひとつだった失った「片割れ」のもとへ帰るということ。

この物語はその半身を探す旅とも言える。



その説からいくと、自分の「片割れ」はもっともながら生まれる前から
決まっているということになる。つまり片割れとの「出会い」は避けることの
出来ない絶対的要素の塊にによって構成されることになる。
人はそれを「運命」と呼ぶのかもしれない。
これを自分に置き換えてみるとおもしろい。
つまり後々から振り返って
「あの時ここで出会ったから」「こういう言葉を交わしたから」「そんなことがあったから」
ということが全て実は偶然ではなくて、自分の人生にとってなくてはならない「必然性」を帯びてくるからだ。
だから、今生きているなかでも実は無意識にもその「必然性」を踏んでいるかもしれない、
と思うとなんだかワクワクするではありませんか。
「起こるべくして起こってしまったこと」とでも言えるかしら。
いつの間にか自分がその渦中にいるかもしれない。いやまさにど真ん中にいるのかも。
ただ、それが必然だったかどうか分かるのはだいぶ先、ということになるけど。

ターン前に主人公が「時」という作品を作ったのも必然。
孤独な主人公のもとにかかってきた電話も必然。
心の声と彼の声がだぶったのも必然。
そしてもとの世界に無事帰れたのも必然。

一見なんの関係も無い要素が一本の糸のように繋がって見えたその先。
そこに自分の帰るべき場所がある。

そして私は、どこに帰るのだろう?