春夏秋冬 ~止まった時と流れる時~

歴史の匂いが好き。

四季の変化が好き。

感じるままに、ありのままに。

坂東お遍路 群馬・水澤寺

2009年02月20日 | 坂東三十三箇所巡礼
第十六番 天台宗 五徳山 水澤寺



今から1300年前、推古天皇の時代、上野国司の高光中将が菩提所として創建、高麗僧恵灌を奈良の寺から迎えられ、
別当開山とし、伊香保御前御守持の千手観世音菩薩を安置したと伝わる。

通称「水澤観音」

七難即滅、 七福即生のご利益があることから、「融通観音」と親しまれている。

江戸時代には徳川幕府から朱印状が与えられ、祈願寺として栄える。

門前町には、本堂の背後の水沢山からわき出る名水を使い
「寺を開いた恵灌上人が、地元の人たちにうどんの製法を伝授したのが始まり」という水沢うどんの店が軒を連ねる。

讃岐うどん、稲庭うどんと並び、日本三大うどんの一つ。

山門(天明七年、1787年竣工。市指定文化財)


手水鉢の亀?


本堂(方形造銅板葺とし、正面に唐破風の向拝をつけたもの。市指定文化財、同じく天明七年に竣工)


 


六角二重塔(県指定文化財)

内陣自体が回転する様になっており、そこに六体の銅造地蔵菩薩立像が安置され、六道輪廻をあらわしている。
手押しで左に3回廻して祈願する。
二階には大日如来が安置。

霊泉が湧き出る、龍王辨財天霊泉。財を成し、病を癒し天寿を全うする


鐘楼


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二千年の歴史を誇る群馬県を代表する名湯の一つ伊香保温泉
その近くに古刹、水沢観音はある。

現在は伊香保に立ち寄る温泉客が必ずよる観光寺になっていて、本堂横に大型バスも止まれる大駐車場が近年できた。
大型観光バスの一行と重なると、境内はとても賑わう。しかし、手を清め、石段を上がり、仁王門で一礼し、さらに石段を上がり本堂にお参りする参拝者は、僕が訪れたときには皆無であった。


ちょうど、僕がお金を払って鐘を撞こうとしたら、酔っぱらった団体客が後ろから邪魔してきて、その後、何回もすごい力で鐘を撞きだした、そしてそれに飽きたら、六角堂の内輪を高速でまわしだし、大笑いしていた。
彼らはそれが国の重要文化財だと言う事を、知ってるんだか、知らないんだか.....
それ以前に、大人としての、日本人としてのマナーくらい守ってほしい。
お寺や神社は神聖な場所である、たくさんの人々の願いや、想いが詰まった場所である。

正直こういう光景を目の当たりにすると怒りすら覚えてくる、見える位置に御朱印をいただく場所があるのに、残念なことにお寺の方が注意に出てくる事も最後までなかった。よくある光景なのだろうかとも疑ってしまう。

境内が人でにぎわう事は悪い事ではないと思うし、文化財を管理、維持するのは経済面でも大変な事だと思う。
しかし、「観光客が多く訪れる=繁栄」は必ずしも結びつかない。

昔から残る文化財は一度失えば二度と戻らない、戦災を逃れ、天災を乗り越え、多くの人日大切に保管され今に至り、
往時から綺麗な状態で残っているからこそ価値がある。
水澤寺の建物は近年修復され、とても綺麗で見応えがあるのに、このような光景は残念でしかたがない。

人の賑わいの中で、観光寺の長所と短所が見えたお寺でした。

お昼ご飯は、もちろん水沢うどん。舞茸の天ぷらも美味

岡本太郎も愛した「大澤屋」でいただきました。

2009.2.16


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あおい)
2009-02-24 23:23:11
なんておいしそうな水沢うどん&舞茸の天ぷら♪お寺のご紹介なのに、こちらに目がいってしまいました。ごめんなさい。

伊香保は温泉街としてとっても有名ですよね。
後半の文章ですが、寺社は観光地ではなく神聖な場所であるということ。この部分が団体になるとついつい忘れられてしまう現状がやはりありますよね。
返信する