
20年以上前のことです。西安から120キロほど西にある法門寺というお寺に行きました。
塔の地下の宝物蔵からお釈迦様の指の骨と唐代の茶器が発見されて一躍有名になりました。
それまでは、ひなびた田舎のお寺だったようですね。
当時も、周りはのどかな田舎の風景でした。

11月、お茶のシンポジウムが開かれたのですが、なにやら本体の催事があったみたいで、各地から大勢のお坊さんたちが集まっていました。お釈迦様の納骨式だったような・・?

シンポジウムの開会式がすばらしかった!
発見された例の唐代の茶器(当然複製)を使って、唐代の宮廷の献茶式が再現されたのです。
玄宗皇帝と楊貴妃もお出まし・・

シンポジウムもすごかったですね。まさに隔世の感・・
一応、一人20分という持ち時間があったのですが、そんなことにはお構いなく、延々1時間近くしゃべる人も・・だんだん辺りが暗くなってきます。壇上に明かりはないし、原稿が読めるだろうか、気が気ではありません。私は8番目・・終わったところで日没打ち切り!
後の人はどうなったのだろう・・??
中国では、しばらくこんな調子の会が一般的でした。自分が喋るのかどうか、当日会場に行って初めてわかる・・ということがよくありました。 私の性分には合いましたけど・・
でも、今は違います。時間厳守! あのころがなつかしい・・・

日本からは、3グループのみ・・
私たち、丹下明月さん、そして、倉沢先生。パーティーで、みんなで日本の歌をうたったところです。何をうたったのか・・
倉沢先生にお会いしたのはこの時が初めてでした。
いらい、長いお付き合いをさせていただいています。
縁とは、面白いもんですね。
・・・
今朝ほども氷点下と冷たいを通り越しまして肌も凍りそうでした、名古屋。
随分とご無沙汰しておりますが、この度引っ越しをしましてから初めてブログを拝見いたしました。
年賀状を失礼しておりましたので、こちらからご挨拶申し上げます。そうそう、以前の先生からの年賀状で思い出しましたのが、「裏の納屋で妻の包丁を研ぐ音が聞こえる」で、川柳のような一文でファンになりました。
さて、名古屋での橋本素子先生の「お茶の歴史講座」も1月で本講が終了いたしました。小泊先生の会で聴講させていただいたのがきっかけでしたから、今回皆さんと共有出来て良かったと思っています。あと2月18日の補修講座のみです。(Hさん、Aさんも参加くださいました)
それから、「和華」という季刊誌が2冊ずつ送られて来ます。会員ではないのですが、編集長から年賀状も届きまして。どうしたものでしょうと思っています。
懐かしく、ついつい長くおじゃま致しました。くれぐれもご自愛くださいますよう。 近藤由美
最近出かけるのがおっくうになって来ました。典型的な老化現象ですね。
「和華」興味深い雑誌です。よろしかったらご購読ください。
愛知県は茶文化に関心のある方が多くていいですね。
愛知は、そうですね。今のところ私の周りでは中国茶に関心ある方多いですね。
私にも老化現象が。
実は同じような内容のコメントを送ってしまいました。
川柳のところで。どうかご寛容にて・・・
安城の歴史博物館に松下先生のコレクションが入っているのですね。比較的近いのでぜひ伺わせていただきます。それでは
松下コレクション、安城の博物館に入っているのではありません。
大変立派な民族博物館に併設されている市民ギャラリーでの展示にお声がけ頂いたのですが、今年は無理かもしれません。
実現の暁には、是非お出かけください。
facebookから辿り着きました。
市民ギャラリー展示ですね。
何かできることがありましたら伺いたく思います。