goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

七夕祭 深刻な資金不足でクラウドファンディング実施

2022-07-06 12:18:55 | ニュース
 ベルカン主催の七夕祭が7月10日(日)に六甲台第1キャンパスで開催される。3年ぶりの対面開催だが、新型コロナウイルスの影響で深刻な資金不足に陥っているため、支援を求めクラウドファンディングを実施している。〈奥田百合子〉


(写真:七夕祭開催のため支援を募るサイトより)

 7月10日(日)にベルカン主催の七夕祭が六甲台第1キャンパスで開催される。3年ぶりの対面開催だが、新型コロナウイルスの影響で例年の資金源であった食べ物の提供が禁止され、深刻な資金不足に陥っている。そこで、ベルカンは対面開催を実施するための資金を集めるためにプロジェクトを実施していている。

 目標金額は20万円で、7月6日現在、14万8千円が集まっている。集まった資金は、大学構内を装飾するアート部門のステンドグラス・階段の装飾、来場者参加型企画を行うアトラクション部門とクラフト部門の企画、CAMPFIRE掲載手数料・リターン制作費・送料として使用される予定だ。具体的な内訳としては、ステンドグラスに30,000円、階段の装飾10,000円、アトラクション部門80,000円、クラフト部門40,000円、掲載手数料等40,000円となっている。

 プロジェクトを支援すると、①ベルカンからのお礼メール、②HPに支援者として名前が掲載(ニックネームも可)、②七夕祭キーホルダーのリターンがある。②と③は支援者の任意。

《第17回神戸大学七夕祭》
●日時=2022年7月10日(日)16時~21時。
●対象=神戸大生のみ。
●主催=神戸大学ベルカン(神戸大学六甲台学生評議会、法・経済・経営学部ゼミ幹事会)。
●プロジェクト=https://camp-fire.jp/projects/view/586941
●特設サイト=https://www.bel-kobe-tanabata2022.com/
●Twitterアカウント=https://twitter.com/kobe_tanabata




60代男性教授を懲戒処分 女子学生へのセクハラで

2022-07-05 23:59:59 | ニュース
 神戸大は7月5日、女子学生に対しセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)をしたとして、60歳代の男性教授を、7月4日付けで停職5か月間の懲戒処分にしたと発表した。教授は7月4日付けで退職したという。被害者への配慮として、大学は詳細を公表していない。<本多真幸>


(画像:神戸大学本部 資料写真)

▼神戸大サイト「教員の懲戒処分について」=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2022_07_05_01.html

 神戸大は、6月3日にも女子学生にセクハラを行ったとして、50代の男性教授を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表している。

▼記事「男性教授 セクハラで論旨解雇」=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/4127c3d88133c3f3a9fba1b1971ded05


七夕祭責任者にインタビュー「対面でのイベントが無かった分楽しんでほしい」

2022-07-03 22:06:00 | ニュース
 7月10日(日)にベルカン主催の七夕祭が六甲台第1キャンパスで開催される。神戸大生限定で、3年ぶりに対面開催される七夕祭について、総責任者の石田紘俊さん(済・3)と副責任者の鬼村将吾(済・3)さんに話を聞いた。<島袋舜也、佐藤ちひろ、笠本菜々美>

(写真:インタビューに答える七夕祭総責任者の石田紘俊さん〈済・3〉【右】と副責任者の鬼村将吾〈済・3〉さん【左】)

 7月10日(日)に六甲台第1キャンパスでベルカン主催の七夕祭が、神戸大生限定で、対面開催される。一昨年と昨年はオンラインでの開催だったため、対面での開催は3年ぶりとなる。
 今回、ニュースネットは七夕祭総責任者の石田紘俊さん(済・3)と副責任者の鬼村将吾(済・3)さんに、七夕祭対面開催に向けての苦労や、今年の七夕祭の各企画の見どころなどを聞いた。

「思い描いていたような大学生活と違う」
記者)新型コロナの影響で、2020年、2021年と課外活動について様々な制限が課され、七夕祭も対面開催ができない状況でした。そのような状況についてどう感じていましたか。悔しさなどはありましたか。

石田)僕らは入学してから、一回も対面でのイベントを経験してなくて、やっぱり高校生の時に思い描いていたような大学生活と違うっていうところで悔しいという気持ちがありました。やっぱり僕が所属しているベルカンでも対面の時にはできていたことができていないっていうことに対して、結構何か制限がかかってるなっていう悔しさがあったというふうに考えてます。

対面開催にむけて2月から大学と交渉を重ねた
記者)七夕祭の対面開催に向けて、いつ頃から動き出したんですか。

石田)七夕祭の総責任者を選ぶ選挙がありまして、去年の11月に、私が立候補して、選んでいただいたって形なんですけど、そこから七夕祭開催に向けて、動き出しをしました。今年は対面でできるんじゃないかなっていう想定のもと、大学とも交渉していました。

記者)大学との交渉もそのくらいからですか。

石田)七夕祭の開催に向けて、大学と交渉をし始めたのが2月ぐらいです。その中で、現在大学に学外者の進入が禁止されているっていうところから、七夕祭でも来場者は神戸大生のみに限定しようという話になったり、あとはコロナの関係で、やっぱり食べ物の提供が厳しいんじゃないかなっていう話になったりしました。

「七夕祭を経験したことがない」
記者)開催に向けて、交渉や準備を重ねていく中で苦労した点はありましたか。

石田)1年生の時も2年生の時も参加者としても運営側としても七夕祭に参加したことがなかったので対面のイベントを運営するノウハウがないし、どうやって進めていけばいいかっていうところが分からなくて、一番大きく苦労したかなっていう風に思います。 僕らの1個上の、今の4年生の代の先輩が対面を経験しているので、その先輩方から対面開催のアドバイスをいただきました。あとは過去に残ってる記録とかを見ながら、ここはこうやったのかな。っていうのを考えながら進めています。また、運営の自分達が、七夕祭に来てくれた人に対してどこまで価値提供できる幅が増えるかっていうところに力を入れています。

今年の七夕祭の企画について
記者)今年の七夕祭で、例年と違った取り組みはありますか。

石田)今年の七夕祭で例年と違うところとしては「ラーメン祭」っていうのを行う予定で、大学周辺の地域のラーメン店と協力して、割引券を作って、配布します。七夕祭は神戸大生限定なんですけど、地域の人にも楽しんでもらえるような企画を提供じゃないかなっていうふうに考えてます。

石田)例年は浴衣美人コンテストっていうのを行ってたんですけど、今年はコンテスト形式を取りやめて、浴衣美人の方が頑張ってる姿を追うようなコンテストではなく、発表会のようなイメージで開催します。

記者)コンテスト形式をやめた理由は?

鬼村)順位をつけることに対して、他のミスコンで例年批判が出ているという状況があって。

石田)学校の方からもコンテスト形式についてご指摘をいただいていたので、発表会形式に切り替えようという判断になりました。

七夕祭の風物詩である六甲台本館のステンドグラス
記者)また、七夕祭といえば、ステンドグラスの装飾が名物ですよね。

石田)そうですね。模造紙を切り抜いて、そこに色付きのセロハンを貼って、それを当日、六甲台第1キャンパスの六甲台本館の窓に貼って、ライトアップします。そうすると、六甲台本館の窓がステンドグラスのように見えて、七夕祭の風物詩となっています。


(写真:ステンドグラス装飾の制作を行うベルカンのメンバー)


(写真:七夕祭当日の装飾の制作を行うベルカンのメンバー)

記事「浴衣企画やラーメン祭など 七夕祭のイベント発表」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/751cfa432c0df50e7ffbdcfeed871d8b

「当日のスタッフの人手が足りるか心配だった」
記者)七夕祭の開催発表と同時に当日スタッフの募集もアナウンスしていましたよね。

石田)例年は神戸大生ではない人からも当日スタッフで来ていただいたりするんですけど、今年は神戸大生に限って開催するので、神戸大生だけで当日のスタッフを賄わないといけないので、最初は集まるかなっていう心配はあったんですけど、なんとか皆さんのご協力のおかげで人手が足りそうだなっていう状況です。



「対面でのイベントが無かった分七夕祭を楽しんでほしい」
記者)最後に、七夕祭について神戸大生へメッセージをお願いします。

石田)今の1、2、3年生が全然、対面でのイベントを経験していないと思うので、今まで制限されて、できなかった分をこの七夕祭でもっと楽しんでほしいです。

記事「浴衣企画やラーメン祭など 七夕祭のイベント発表」https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/751cfa432c0df50e7ffbdcfeed871d8b

《第17回神戸大学七夕祭》
●日時=2022年7月10日(日)16時~21時。
●対象=神戸大生のみ。
●主催=神戸大学ベルカン(神戸大学六甲台学生評議会、法・経済・経営学部ゼミ幹事会)。
●特設サイト=https://www.bel-kobe-tanabata2022.com/
●Twitterアカウント=https://twitter.com/kobe_tanabata

AERA dot. 副編集長・作田裕史さんインタビュー【後編】 編集で意識することは?

2022-07-02 20:00:00 | メディア関連
 私たちが紙面上やインターネット上などで目にするニュース記事の裏には、内容や構成を考える編集者が存在する。作田裕史さんは、ニュースサイト「AERA dot.(アエラドット)」の副編集長。ニュースネット委員会が以前取り上げた、神戸大学国際文化学研究推進センターの協力研究員である植朗子さんが、アエラドットで連載している人気コラム、『鬼滅の刃』考察記事の編集も行っている。

 【後編】では、作田さんの編集者としての仕事を、ニュースネットが以前取り上げた、植朗子さんの『鬼滅の刃』考察コラム(参考=『鬼滅の刃』人気コラム著者 植朗子さんは伝承文学の研究員)という具体例に照らして聞く。また、記者として、編集者として、学術の重要性をどのようにとらえているのか、作田さんの見解を聞いた。なお、インタビューには植さんにも同席してもらった。

【前編】はこちら=https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/408886f29d52ba1e731064a4010abe3f


「『鬼滅の刃』に関する記事を出さないとな、とは思っていた」

記者)以前植さんにインタビューした時、『鬼滅の刃』考察コラムの連載が始まったきっかけは、植さんが「AERA dot.」に送った一通のメッセージだと聞きました。

作田)最初、植さんは代表メールに記事の見本を送ってくれました。代表のメールボックスには毎日大量のメールが来ます。すべてのメールに目を通すのですが、植さんのメールに気づいたのが私でした。当時は、ちょうどコミックス『鬼滅の刃』の最終巻が発売された頃です。『鬼滅の刃』に関する記事を出さないとな、とは思っていたのですが、漫画を分析して記事を書ける部員がいない状況でした。(植さんの)原稿を読ませてもらったところ、視点がしっかりしていて、ただの漫画論ではなくて、キャラクターに落とし込んで展開していけるという所感を持ちました。


編集長には、「編集権」がある

作田)そこで編集長に聞いて、(植さんと)やりとりしても大丈夫か確認しました。基本的に編集権(=記事を掲載するかしないかの決定権)は編集長にあり、後で編集長がやっぱり載せないと決めてしまうと二度手間になるからです。そのようなプロセスを経て連載が始まりました。


専門の視点からきちんと論じられているものを意識

記者)記事の出し方はどのように決めたのですか。

作田)はじめに鬼をテーマに書いてほしいとお願いしました。その当時、すでに(主人公の)竈門炭治郎の考察記事は色々なところで結構目にしていたので、せっかく書いていただくのだから、鬼の側から書いてみたら面白いのではないかと提案させていただきました。それを2021年12月の終わりくらいにアップしたらいきなり100万PVを超えて、これはすごいコンテンツになると思いました。

作田)そのあと人気が出て、植さんの記事なら読まれると思い、人間側のキャラクターの記事も出していきました。初期の頃は『鬼滅の刃』考察は、作品を読んでいない人が書いた粗っぽいものが多く見られたので、物語の中身を吟味し、なおかつ専門の視点からもきちんと論じられていることを意識しました。また、アニメにまだ出ていないキャラクターでも、AERA dot.で書かないと先に書かれてしまいそうなキャラクターは先に出しました。もちろんネタバレに配慮するというのは課題なのですが、当時は「漫画を読んだ人」をターゲットに記事を配信していました。ただ、「遊郭編」などアニメの続編が始まると、「漫画は読んでないけどアニメは見る」という人たちが参入してくるので、その時期からは微修正していきました。ネタバレがあるがゆえに「読まなければよかった」と思う人をなるべく減らしたかったからです。


(写真:植さんの考察記事をまとめて書籍化した『鬼滅夜話 キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』』(扶桑社)画像提供:清川英恵)


植さんならではの視点を重視

記者)植さんの記事を編集する中で、意識することはありますか。

作田)なるべく植さんならではの視点は生かしたいと思っています。実際に、植さんとの打ち合わせでも、視点をどこに置くかというところのやりとりが一番多くなっています。どの視点で何を読ませるか、ひとつのキャラクターを扱うとして、どこにフォーカスするか、もしくは他のキャラクターを絡ませるのか、時事的な要素を入れるのか、過去のストーリーを連携させるのか、今まで他では書かれてない斬新な視点があるか、などを考えます。

作田)また、編集部員でない著者に記事を書いてもらう時、最初は「著者の知識」と読み手の「読解力」に差が出ることが多く、文章が難しくなりがちです。そうした著者と読者との「差」は、特に大学の先生や専門家の記事を見る時には気をつけます。けれども、植さんの場合は幅広い読者に分かってもらえるように、わかりやすくかつ的確な言葉で書いてきてくれるのですごくありがたい。誰が読んでも分かりやすい、という文章はなかなか書けないものです。

植)私はいろいろな専門分野の方が集まっている大学院のセクションに所属していましたので、その当時から、誰に対してもわかりやすい説明をすることを意識していたように思います。

作田)結局、いくらいいコンテンツでも、商品として並んで目立たないと読まれないので、「難しすぎるもの」はやはりマーケットが狭いです。また、編集者として一番考えるのが、タイトルのつけやすさです。タイトルが弱くても、やはり商品として目立たず、読まれないですね。

植)他の方々との共同研究の時に、タイトル決めって結構揉めるんです。ワードチョイスによって、その人の好みの傾向やセンスがはっきりと出ますので(笑)。作田さんにご提案いただくタイトルは、いつもピタッとしっくりくるので、非常にありがたいです。



大学で習うことに価値が置かれ始めている

記者)最後の質問です。植さんにインタビューした際、作田さんは文化や文学研究の意義に理解がある方だと聞きました。このことに関連して、学術の意義について、作田さんのお考えをお聞きしたいです。

作田)私の世代だと、マスコミに限らずですが、社会人になると「大学までに学んできたことを全部忘れるように」という新人教育がされがちでした。「学校でやってきた学問や研究など『理論』から入るのではなく、ゼロから『経験』を積むことが一番いい」という考え方です。しかし、今は大学で習うことに価値が置かれ始めている時代だと思っていて、少なくとも大学生時代までに学んできたことを企業が重要視し始める段階に差し掛かっている。なぜかというと企業が人材を育成できないからです。人手不足で忙しいので、先輩や上司も新入社員をイチから育成する余裕がないのです。そうなると、ある程度の「形」を持って入ってきてほしいという要望が、企業の側にも働くわけです。その「形」は、企業ごとに違うんですが、大学で学んできたことと重なる部分は少なくありません。大学側もアクティブ・ラーニングやキャリア教育を通して、学生の実践的な能力を伸ばしていこうという姿勢が強まっているように感じます。


深い知識を持って伝えられる人が必要

記者)マスコミではどうでしょうか。

作田)ネットニュースで言えば、ネットの情報にお金を払う価値があるかどうかということを判断する時、「これは本物だ」というものにお金を払う層は、今後一定数増えるのではないでしょうか。その時に、専門家であったり、本当に深い知識を持っている人、それを伝えられる人が必要になってくると思います。マスコミも次第に変わっていくはずです。

記者)植さんから見て、学術の面で、マスコミの方にはどのような印象がありますか?

植)研究者が一般向けのウェブ記事を書く時、信頼できる編集者の方がおられるというのは非常に重要なことです。作田さんは、売れる記事を書きましょうとか、タイトルをキャッチーにしましょうとか、一回もおっしゃらない。われわれの専門知識や経験を大切にして下さる。こういった作田さんへの信頼が、私の「マスコミへの印象」になっています。作田さんのような方に、大学での学びが社会でもプラスになると言っていただけるのはうれしいことです。


作田)自分がやっている仕事は、社会全体から見ればごくごく狭い範囲です。外には広い世界が広がっていて、無関係に見えることがつながっていることもあります。学生時代には、一見無駄に思える勉強があるかもしれませんが、人間は常に合理的な選択をしているわけではありません。学生時代は、社会に出てすぐに役立つ「実学」だけを勉強すればいいとは思いません。


(画像:神戸大学六甲台第1キャンパス 六甲台本館)


学んできたものを仕事に最適化する

記者)どうすれば、大学で学んだことを社会に生かしていけるでしょうか。

作田)例えば大学でジャーナリズム論を学んだ人がいて、殺人事件の遺族に写真借りに行く意義はあるのかとか、犯罪被害者の家にマスコミが押しかけるメディアスクラムはやるべきではないとかいう意見を持ったとする。そこで業務命令を受けても動かなない態度を見せると、その人は「知識を盾に自分が動かない理由にする人」として敬遠されるというのが、今までの流れでした。

作田)だけど、今は取材の在り方も変わっています。自分が学んできたことと仕事とのギャップを感じたとき、「こうは変えられないか」と探求できる人は必要だと思います。例えば遺族を取材するときでも、メディアスクラムみたいに押しかけるのではなく、まず手紙を出してみたらどうだろうか、どのタイミングならアプローチしても遺族を傷つけないだろうかとか、そういうことを考えられる人だったら、自分が学んできたものを取材に最適化できる。また、仕事において、疑問を持つことは結構重要だと思っています。働きながら「これはおかしい」とか、「これはどうしてこうなってるのだろう」と考える時に、学問的なアプローチもヒントになると思います。解決の手がかりにするために、どんな本を読んできたか、どんな経験をしてきたかといったことを思い出せるのは、学問の非常に有用な部分だと思います。


作田裕史(さくた・ひろし)
1977年生まれ。立教大学社会学部社会学科卒。2010年、朝日新聞出版に入社。週刊朝日記者、AERA記者、アサヒカメラ副編集長を経て、2020年からAERA dot. (アエラドット)副編集長。
▼AERA dot.サイト=https://dot.asahi.com