goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

大学の方針変更をうけ 各学部相次いでオンラインに

2021-04-21 00:10:54 | ニュース
 4月19日の大学の授業方針の変更の影響で、各学部が相次いでオンラインに切り替えている。<塚本光>

 各学部の対応は以下の通り。

 海洋政策科学部・海事科学部は、4月12日に、「感染拡大防止の観点から、(中略)少なくとも4月末までは遠隔授業を基本とすることを決定しました」と公式サイトで伝えた。

 医学部医学科は、4月15日に、HPで、課外活動を5月9日まで自粛するように、通知した。また、講義などについても、順次オンデマンドやオンラインに切り替える、と通知した。

 医学部保健学科は、4月16日に、4月19日から5月7日まで、対面で予定している講義について、順次遠隔授業に切り替えることを発表した。

 国際人間科学部は、4月17日に、4月19日から4月30日まで、すべての授業を遠隔で行うことを発表した。

 経済学部は、4月19日に、4月20日から第1Qの授業は、すべてオンラインで実施することを発表した。

 文学部は、4月19日に、4月20日から5月7日まで、「遠隔での実施が可能な授業については、できるだけ遠隔授業を実施する」という、大学の方針に従って授業を実施すると発表した。

 法学部は、4月19日に、4月20日以降の授業を、順次遠隔で実施することを発表した。

 工学部、農学部、理学部、経営学部は、まだHPでは、発表をしていない。


(写真:4月19日付の大学HPのスクリーンショット)



工学部食堂で100円朝食フェア 授業前の学生にバランスの取れた食事を提供

2021-04-20 00:47:10 | ニュース
 神戸大工学部会計課が、4月12日から4月19日まで、工学部食堂で、100円朝食フェアを行った。「朝食をしっかり食べて生活のリズムを整え、1限目の授業に備えよう!」というテーマで開催された。<塚本光>


(写真:フェアで出た朝食・工学部会計課提供)

 朝食は、1日1メニュー決まった料理が出され、食べに来た学生たちはバランスの良い食事を取ることができた。

 工学部会計課は、フードトラックなども行っている。



前期の授業 「対面中心」から順次「オンライン」に

2021-04-19 17:52:34 | ニュース
 神戸大学は、4月19日に全学HPで、新型コロナウイルスの感染者数拡大を受け、前期は遠隔での実施が可能な授業について、順次遠隔授業に切り替えることを発表した。


(写真:令和3年度前期の授業についてのスクリーンショット)

 神戸大学学務部学務課は、4月19日に、「神戸大学では、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、感染防止と学生の学修機会の確保を両立させるため、令和3年度前期においては、万全な感染対策を講じた上で、対面による授業を中心に開講する方針でしたが、今般の感染者数拡大状況を踏まえ、遠隔での実施が可能な授業については、順次遠隔授業に切り替えることとしました。」と全学HPで、発表した。

 兵庫県が4月15日午後、県内の大学に対し感染防止対策強化を要請したことにともなって、国際人間科学部、海洋政策科学部・海事科学部、法科大学院、医学部医学科、同保健学科などは既に遠隔授業への移行を発表している。

 各授業の実施方法は、授業開講学部・研究科、国際教養教育院のHPで発表される。BEEFやうりぼーネットでの確認が必要だ。

▽令和3年度前期の授業について=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2021_04_19_01.html



4月20日以降の鶴甲第2キャンパス内のすべての課外活動が禁止に

2021-04-19 12:49:35 | ニュース
 神戸大学生支援課は、4月20日(火)以降の鶴甲第2キャンパス内のすべての課外活動が禁止されたと、4月19日昼、四団連(応援団総部、文化総部、体育会、学生学会)に伝えた。同課は、他のキャンパスでの活動制限については、現時点では未定としている。

 神戸大学生支援課の生活支援グループは、「鶴甲第2キャンパス国際人間科学部教務学生係から、4月19日から全ての対面授業の禁止が決定したことから、同キャンパス内での課外活動の禁止が決定した」。「施設使用予定団体にはすでに個別に通知済だが、各団連所属団体にもこのことについて周知してほしい」と、四団連に伝えた。
 期間は4月20日(火)からとりあえず30日(金)まで。
 5月1日以降の活動の可否については、方針が決定次第連絡が入るという。
 同課は、他のキャンパスでの活動制限については、現時点では未定としている。

 兵庫県が4月15日午後、県内の大学に対し感染防止対策強化を要請したことにともなって、国際人間科学部をはじめ、海洋政策科学部・海事科学部、法科大学院、医学部医学科、同保健学科などが遠隔授業への移行を発表している。

(画像:神戸大鶴甲第2キャンパス。資料写真)

 

神戸大などが5G遠隔手術支援ロボットの実証実験を開始

2021-04-19 12:46:53 | ニュース
 4月16日に神戸大は、神戸市、株式会社ドコモ、株式会社メディカロイドと共同で記者会見を開催し、世界初の商用5G(第5世代移動通信システム)を介した国産手術支援ロボットの遠隔操作実証実験を開始したことを発表した。

 今回、各機関が連携協力して、最先端のネットワーク環境や医療機器を設置した実証実験施設「プレシジョン・テレサージェリーセンター」を立ち上げ、商用5Gを介して、国産手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」を遠隔操作する、世界初の実証実験を開始したことを発表した。<島袋瞬也>

 5Gとは、携帯電話などの通信機器に用いられる次世代通信規格のひとつであり、「超高速」、「超低遅延」、「多数同時接続」という特徴がある。5Gを遠隔治療に用いれば、高精細な大容量のリアルタイムの手術映像を超高速で伝送し、手術支援ロボットの制御を超低遅延で行うことができる。
 
 今後、5Gを介した遠隔操作の手術支援ロボットが普及すれば、都市部の熟練の医師が遠隔で地方患者を手術できるようになったり、感染症などで入室する人員が限定される場合であっても少人数で手術できるようになるなど、医療現場の改善の一助となることが期待される。

▽『「世界初、商用5G を介した国産⼿術⽀援ロボットの遠隔操作実証実験を開始」共同記者会見を開催しました』(神戸大学)=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2021_04_19_01.html 

▽「神戸大とドコモ、手術ロボ「ヒノトリ」を5Gで遠隔操作する世界初の実証実験に成功」(CNET JAPAN )=https://japan.cnet.com/article/35169530/ 閲覧日:2021年5月10日

▽「平成30年版情報通信白書」(総務省)=https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133420.html