goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

会社に足を運べる企業見学会 9月20日(火)~10月12日(水)

2022-08-16 19:04:15 | ニュース(告知)
 9月20日(火)から10月12日(水)に生協主催で6つの企業による企業見学会2022が開催される。実際に企業所在地に足を運ぶことで企業や働く方の雰囲気などを肌で感じることが出来る。学年不問だが、事前申し込みが必要だ。<奥田百合子>


(画像:神戸大学生協キャリアサポートのサイトより スクリーンショット)

 コロナウイルス感染症の影響を受け中断していた企業見学会が今年から再開される。企業所在地に足を運ぶことで、企業の雰囲気や働く方の様子などを実際に知ることが出来る。学年不問なので、就活生だけではなく1・2年生も参加可能だ。2022年度は、住友倉庫、森平舞台機構、山陽特殊製鋼、オカムラ、住友ベークライト、オービックがの6企業が参加する。

【企業見学会2022サイト】= http://seagull.coop.kobe-u.ac.jp/recruit/kengaku/index2022.html

《企業見学会2022》
▼住友倉庫: https://www.sumitomo-soko.co.jp/
▽日時=2022年9月20日(火)13:30~17:00。
▽場所=住友倉庫神戸支店(神戸市中央区江戸町85―1)。
▽定員/最少催行人数=15名/10名。
▽申し込み締め切り=8月19日(金)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/0920kengaku/

▼森平舞台機構:https://www.morihei.com/
▽日時=2022年9月21日(水)9:30~16:30。
▽場所=森平舞台機構 大阪出張所(森平舞大阪市中央区南船場4―12―20 クロスウイング南船場4階)。
▽定員/最少催行人数=5名/10名。
▽申し込み締め切り=9月4日(日)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/0921kengaku/

▼山陽特殊製鋼:https://www.sanyo-steel.co.jp/
▽日時=2022年9月22日(木)。
▽場所=山陽電鉄「飾磨(しかま)駅」北側バスロータリー(開催場所へは送迎バスで移動)。
▽定員/最少催行人数=10名/5名。
▽申し込み締め切り=9月9日(金)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/0922kengaku/

▼オカムラ:https://www.okamura.co.jp/
▽日時=2022年9月27日(火)。
▽場所=オカムラ 大阪ショールーム受付(大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA21階)・
▽定員/最少催行人数=5名/2名。
▽申し込み締め切り=9月13日(火)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/0927kengaku/

▼住友ベークライト:https://www.sumibe.co.jp/index.html
▽日時=2022年9月29日(木)。
▽場所=住友ベークライト尼崎工場 正門奥の守衛室(尼崎市東塚口町2丁目3番47号)。
▽定員/最少催行人数=20名/5名。
▽申し込み締め切り=9月22日(木)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/0929kengaku/

▼オービック:https://www.obic.co.jp/
▽日時=2022年10月12日(水)。
▽場所=大阪府大阪市中央区平野町4-2-3 オービック御堂筋ビル2階。
▽定員/最少催行人数=30名/10名。
▽申し込み締め切り=9月30日(金)。
▽申し込みサイト=https://www.kucoop.jp/wfm_v2/1012kengaku/

▼主催・問い合わせ=神戸大学生協キャリアデザイン企画課。
メール:career[at]kucoop.jp
※送信する際は[at]を@に置き換えてください。
電話番号:078-805-1582




よさこいチーム湊「どまつり」出場 8月26日(金)~名古屋市街地とオンラインで

2022-08-11 07:42:41 | ニュース(告知)
 神戸学生よさこいチーム湊が、日本最大級の踊りの祭典「第24回にっぽんど真ん中祭り」に出場する。8月26日(金)~8月28日(日)には3年ぶりに名古屋市の市街地10会場で160チームが踊りを披露。加えて9月1日(木)~9月4日(日)にはオンライン(YouTube、ニコニコ動画)開催もされ、403チームもの演舞を観賞できる。<笠本菜々美>


(画像:昨年度「テレどまつり」で上位入賞したよさこいチーム湊)

 神戸学生よさこいチーム湊が、「第24回にっぽんど真ん中祭り」に出場する。8月26日(金)~8月28日(日)には名古屋市の市街地10会場で、9月1日(木)~9月4日(日)にはオンラインで開催される。

 にっぽんど真ん中祭りとは、名古屋を舞台に全国各地からダンスチームが集結し、それぞれ地域色豊かな踊りを披露する日本最大級の踊りの祭典。2010年には、「総踊り」が「世界一の総踊り」としてギネス世界記録に認定された。今年度は、市街地会場に160チーム、オンライン会場に403チームが参加し、総計563チームが演舞を披露する。

 よさこいチーム湊は、昨年「テレどまつりファイナルコンテスト」で全国のチームと戦い10位入賞を果たし、ファイナルシード決定戦への出場権を獲得している。
 運営班長の石澤ききょうさん(保健・3)は、「今回のどまつりはほとんどのメンバーにとって初めての遠征で、日々ワクワクしながら練習に励んでいます。湊は昨年のテレどまつりというお祭りで10位に入賞させていただいたため、今回はファイナルシード決定戦にも参戦できることになりました。少しでも成果を上げられるよう、また、名古屋の地でも会場に感動をお届けできるよう、湊人一同精一杯演舞いたします。応援のほどよろしくお願いします!」と意気込みを寄せた。

《第24回 にっぽんど真ん中祭り》
●日時=
▽市街地開催=2022年8月26日(金)~8月28日(日)。
▽オンライン開催=2022年9月1日(木)~9月4日(日)。
●スケジュール=https://www.domatsuri.com/upload_image/upload/
0a4531a8bc883f3b86f87222dacd2e7f.pdf

●場所=
▽市街地開催=久屋大通公園(メインステージ)、ぐるめぱーく、ミツコシマエヒロバス、テレビトーヒロバ、ナディアパーク矢場公園、名古屋城、大須観音、どえりゃ~どうとく(東コース、西コース)、バリ・バリ平針会場(いずれも愛知県名古屋市)。
▽オンライン開催=
YouTube(https://www.youtube.com/user/DOMATSURIofficial)、
ニコニコ動画(https://ch.nicovideo.jp/domatsuri)。
●入場料=無料。
※久屋大通公園会場メインステージ特別観覧席は有料。詳しくは↓
https://www.domatsuri.com/upload_image/upload/584eb274bccc3b91f9c948083c97510a.pdf
●主催=公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団。

▽にっぽんど真ん中祭りサイト=https://www.domatsuri.com/index.html
▽にっぽんど真ん中祭り文化財団Twitter=https://twitter.com/domatsuri
▽神戸学生よさこいチーム湊Twitter= https://twitter.com/yosakoi_minato



オープンキャンパス、対面とオンラインで開催 一部内容変更も

2022-08-09 22:04:56 | ニュース(告知)

 8月に開催される高校生、受験生向けのオープンキャンパスの特設サイトが7月4日に開設された。今年は昨年までとは違い、対面とオンラインの両方で行われる。オープンキャンパス特設サイトは、https://webcampus.jp/kobe-u/。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月18日(木)に行われる海洋政策科学部のオープンキャンパスでは、事前予約した人以外の入場が制限されるなど、一部に変更が生じている。(8月9日(火)更新)〈奥田百合子〉


(画像:神戸大の各学部。上段左から工学部・文学部・海洋政策科学部、中段左から理学部・経済学部+経営学部、国際人間科学部、下段左から農学部・医学部保健学科・法学部。いずれも資料写真)

 学部によっては、事前申し込みを受け付けて、対面で開催する「来校型」と、期間中いつでも説明動画などを視聴できる「オンデマンド型」がある。

●神戸大学キャンパス配置図(神戸大公式サイト)= https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/index.html

《神戸大オープンキャンパス2022》

▼文学部:https://webcampus.jp/kobe-u/etc13.html
<対面開催>
▽日時=2022年8月10日(水)
第1部 13:00~14:20
第2部 13:50~15:10
第3部 14:40~16:00
第4部 15:30~16:50
※同じ内容で4回実施 ※文学部には15の専修があり、各専修の説明を2つまで聞くことが出来る。(ただし、第4部の説明会に参加する方は専修説明は1カ所のみとなる。)
▽場所=神戸大学百年記念館(神大会館)及び文学部教室
▽内容=1.学部長挨拶
    2.令和5年度入学試験、学部教育について
    3.学生生活、就職状況について
    4.在学生の体験談
    5.各専修の紹介
▽申し込み開始日時=7月10日(日)9時から
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=w0MjbEei

▼国際人間科学部:https://www.fgh.kobe-u.ac.jp/ja/node/82
<対面開催>
▽日時=2022年8月19日(金)
午前の部 10:30〜12:30(受付開始 9:30)
午後の部 14:00〜16:00(受付開始 13:00)
※ 同じ内容で午前と午後の2回実施します。
▽場所=グローバル文化学科は鶴甲第一キャンパス、発達コミュニティ学科・環境共生学科・子ども教育学科は鶴甲第二キャンパス
▽内容=第1部 国際人間科学部の概要について
1.国際人間科学部の概要について
2.グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)について
第2部 各学科の概要について
1.各学科の概要と特色について
2.教育内容・進路について
3.学生による体験談(留学・その他)
4.入試情報について
▽申し込み開始日時=7月11日(月)10時から
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=SP2TJieI

▼法学部:https://webcampus.jp/kobe-u/etc7.html
<オンデマンド配信>
▽配信開始=2022年8月上旬
▽内容=1.学部長挨拶
    2.教育・入試について
    3.大学生活・将来の進路について
    4.留学について
    5.在学生からのメッセージ
    6.学生企画:https://bel-can.wixsite.com/bel-can/opencampus2022
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u?fid=KKkANVV4

▼経済学部:https://webcampus.jp/kobe-u/etc8.html
<オンデマンド配信>
▽配信期間=2022年8月10日(水)~2023年3月31日
▽内容=1.学部長挨拶
    2.入試制度説明
    3.授業カリキュラム等説明
    4.国際的な取り組み・留学機会等説明
    5.模擬授業
    6.夏のオープンキャンパス2022 学生企画:https://sites.google.com/view/opencampus2022online/
<オンライン相談会>
▽日時=2022年8月24日(水)14時~15時
▽内容=申し込み時に事前に質問を受け付け、まとめて回答する。さらに、リアルタイムでの質問を受け付け、回答する。
▽申し込み期間=2022年8月11日(木)~8月18日(木)
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u?fid=3xG73TqF

▼経営学部:https://webcampus.jp/kobe-u/etc5.html
<来校型>
▽日時=2022年8月19日(金)
午前の部 10:00~11:30
午後の部 13:30~15:00
▽場所=出光佐三六甲台講堂
▽内容=1.学部長挨拶
2.経営学部の内容・特色等の説明
3.模擬講義 ①平野 恭平 准教授(午前の部) ②鈴木 竜太 教授(午後の部) 4.先輩による受験体験記・学生生活談(各2名)

自由参加セッション
・留学プログラム説明会
・学生主催企画
▽申し込み開始日時=7月16日(土)10時から
▽申し込みフォーム=https://b.kobe-u.ac.jp/18039/
<オンデマンド配信>
▽日時=2022年8月26日(金)~9月26日(月)
▽内容=来校型と同じ
▽申し込み開始日時=7月16日(土)10時から
▽申し込みフォーム=https://b.kobe-u.ac.jp/18039/

▼理学部:https://webcampus.jp/kobe-u/video_253.html
<動画配信>
▽配信期間=2022年7月4日(月)13:00~3月31日(金)
▽内容=
[数学科]数学科紹介、数学科建物案内
[物理学科]学科長挨拶、物理学科紹介、物理学科研究紹介
[化学科]化学科長挨拶、物理化学講座紹介、無機化学講座紹介、有機化学講座紹介
[生物学科]:https://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/opencampus.html
学科設備紹介、研究紹介
[惑星学科]学科長学科紹介、教育研究分野ごとの紹介動画(地質学)、教育研究分野ごとの紹介動画(岩石学・鉱物学)、教育研究分野ごとの紹介動画(固体地球物理学)、教育研究分野ごとの紹介動画(流体地球物理学)、教育研究分野ごとの紹介動画(惑星宇宙物理学)、教育研究分野ごとの紹介動画(実験惑星科学)、教育研究分野ごとの紹介動画(観測海洋底科学)、教育研究分野ごとの紹介動画(計算惑星学)
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=PAnzesxx
<Zoomオンライン相談会開催>
▽日時=2022年8月10日(水)
▽申し込み開始日時=7月4日(月)13時から
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=PAnzesxx

▼医学部医学科:https://webcampus.jp/kobe-u/etc10.html
<対面開催>
▽日時=2022年8月8日(月)
    第1部 一般説明(一般選抜入試説明を含む)   13時30分~
第2部 学校推薦型選抜・総合型選抜説明    14時55分~
▽場所=神戸大学医学部医学科
▽内容=【第1部】 13:30
 開会・挨拶 
 神戸大学医学部医学科の概要について
 医学科のカリキュラム・教育研究体制等について
 医学科での学生生活について
 一般選抜について
 医学科での学生生活等について (在学生)
 質疑応答・休憩
【第2部】14:55
 学校推薦型選抜(地域特別枠)について
 総合型選抜について
 学校推薦型選抜入学者の経験談(在学生)
 質疑応答
▽申し込み開始日時=
1次受付(本会場での視聴)期間:7月8日(金)12:00 ~ 7月14日(木) 23時59分
2次受付(中継会場での視聴)期間:7月20日(水) 10:00 ~ 7月24日(日) 23:59
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u?fid=1w0KDtv1

▼医学部保健学科:https://webcampus.jp/kobe-u/video_255.html
<対面・遠隔>
▽日時=看護学専攻・作業療法学専攻:2022年8月9日(火)13時30分~
検査技術科学専攻・理学療法学専攻:2022年8月10日(水)13時30分~
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=wkJg2y2w

▼工学部:http://www.eng.kobe-u.ac.jp/campuslife/index2022.html
▽日時=2022年8月6日(土)
    市民工学科・機械工学科・情報知能工学科
10:00~12:30  来場型企画 + オンライン(リアルタイム配信)
13:30~15:30  オンライン(リアルタイム配信)※1

建築学科・電気電子工学科・応用化学科
13:00~15:30  来場型企画 + オンライン(リアルタイム配信)
16:30~18:30  オンライン(リアルタイム配信)※1
注:一部の学科は,※1の時間帯を実施しない。
▽内容=学科により異なる。開催企画例:学部・学科概要説明、模擬講義 、研究室紹介 、研究室ツアー、研究室見学 、教員による相談コーナー、在学生による相談コーナー
▽申し込み開始日時=7月15日(金)午前6時から
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=Vwj6DGlP

▼農学部:https://webcampus.jp/kobe-u/video_362.html
<対面式キャンパス参加型>
▽日時=2022年8月10日(水)
    午前の部 9:30~
    午後の部 14:00~
▽内容=全体説明会、学部長挨拶、模擬講義、7(A~Gグループに分かれて各3コースの見学ツアー
▽申し込み開始日時=7月8日(金)午前6時→受付終了
<オンライン>
▽配信期限=2023年3月31日
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u?fid=Y3X9MXSm

▼海洋政策科学部:https://www.ocean.kobe-u.ac.jp/opencampus/index.html
▽日時=2022年8月18日(木)9:30~16:00
    女子高生向けオープンキャンパスは2022年8月10日(水)(オンライン開催)
▽場所=神戸大学 深江キャンパス
▽内容=学部・入試説明会、研究紹介(生徒による領域紹介)、研究紹介(パネル紹介)、研究室訪問ツアー、海神丸船内見学、入試・学生生活相談コーナー、業界相談コーナー、海事博物館・図書館の公開
▽申し込み受付開始=2022年7月10日(日)9時
▽申し込みフォーム=https://www.ocans.jp/kobe-u/schedule?fid=dRkBnfGp
※新型コロナウイルス感染症の急拡大により、規模を縮小しての実施に変更(8月9日(火)発表)。 ▽予約なしでも来場可能としていたが、予約なしでの直接来場が不可能に。 ▽プログラムについて 「学部・入試説明会」は、予約された方を対象にオンラインでも開催。 「研究紹介(パネル展示)」は、パネル展示のみに。 「業界相談コーナー」は資料展示のみに。 「研究室訪問ツアー」「海神丸船内見学」は、予定通り実施(予約者のみ)。 「入試・学生生活相談コーナー」は中止。

▼理系志望の女子向けオープンキャンパス:https://webcampus.jp/kobe-u/etc4.html
▽日程=2022年8月10日(水)
▽内容=1.研究科長挨拶
2.ジェンダー平等推進部門長挨拶
3.女性教員による学部説明
4.女子学生と女子高校生とのオンライン交流会(学科別)
5.全体でオンライン交流会のふりかえり
申し込み=受付終了

●連絡先=オープンキャンパスについて不明な点がある場合は、各学部または神戸大学学務部入試課(電話: 078-803-5228)まで
●公式サイト=https://webcampus.jp/kobe-u/


LGBTQI+について考える「神大クィア映画上映会」 8月1日(月)、鶴1キャンパスで

2022-07-28 08:23:32 | ニュース(告知)
 8月1日(月)、鶴甲第一キャンパスE棟4階学術交流ルーム(E410教室)で第1回神大クィア映画上映会が開催される。主催者は国際文化学研究科の大学院生有志。17時30分開始で、映画の上映後にはLGBTQI+をテーマにした交流会が行われる。<佐藤ちひろ>


(画像:上映会のポスター)

 8月1日(月)、鶴甲第一キャンパスE棟4階学術交流ルーム(E410教室)で第1回神大クィア映画上映会が開催される。「クィア(Queer)」とは、性的マイノリティや、既存の性のカテゴリーに当てはまらない人々の総称のこと。

 上映作品は、「I Am Here ~私たちはともに生きている~」(https://iamhere-trans.jp/index.html)。監督・主演はトランスジェンダーの浅沼智也さんが務め、性別に悩む当事者の気持ちを描いた作品となっている。上映会の主催者は国際文化学研究科の大学院生有志。17時30分開始で、映画の上映後にはLGBTQI+をテーマにした交流会が行われる。

 主催者の代表であるストキンジェル・アルノーさん(同研究科博士後期課程4年)は、「我々神大クィア映画上映会は、クィア(LGBTQQI+などの性的マイノリティ)に関する文化を、映画の上映を通じて神戸大の学生に紹介していきたいと思います!第1回では、浅沼智也監督のドキュメンタリー 『I Am Here』を上映します。このドキュメンタリー映画は、当事者の語りから「生まれた時から規定された性別と異なる性別で生きる/生きようとする」ことの重みが感じられ、「人は一人ではやっていけない」ことに気付かせくれます!」と映画の魅力を語った。

《第1回神大クィア映画上映会》
●日時=2022年8月1日(月) 17:30~19:30。
●場所=鶴甲第一キャンパスE棟4階学術交流ルーム(E410教室)。
●上映作品=「I Am Here ~私たちはともに生きている~」(https://iamhere-trans.jp/index.html)。(日本語音声、日本語字幕)
●料金=無料。
●主催=国際文化学研究科の大学院生有志。
●問い合わせ=kobequeerfilmfes[at]hotmail.com。
※送信する際は[at]を@に置き換えてください。



復興公営住宅をテーマに講演 7月30日(土)にオンラインで

2022-07-26 18:02:43 | ニュース(告知)
 第279回神戸大学RCUSSオープンゼミナールが、7月30日(土)14時から17時にオンライン(zoomウェビナー形式、ライブ動画視聴)で開催される。大震災の復興公営住宅の現状と課題、支援について講演する。専用フォームから事前視聴申し込みが必要だ。〈奥田百合子〉


(画像:RCUSSオープンゼミナールサイトのスクリーンショット)

 都市安全研究センター(RCUSS)とは、「安全かつ快適な都市の理念を構築し、及びそれを実現するための手法、システムについて総合的に教育研究を行い、もって活力ある都市の創出に寄与する」ことを目的に設置された神戸大の研究組織。都市に生じる多種多様な災害について総合的な研究を行っている。RCUSSオープンゼミナールは、同センターの研究内容の公開と、関係する研究者の研究発表を目的として毎月開催されている。

《第279回神戸大学RCUSSオープンゼミナール》
●日時=2022年7月30日(土)14時から17時。
●会場=オンライン開催(zoomウェビナー形式、ライブ動画視聴)。
●申し込みフォーム=https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ZzcDpHdLQYSJOecC5eqK3A
●プログラム=
1.「阪神・淡路大震災後の復興公営住宅の現状と課題」
馬場 美智子教授(兵庫県立大学減災復興政策研究科)
2.「東日本大震災の災害公営住宅の事例からみる支援の現状と課題」
外柳 万里さん(元 もりおか復興支援センター生活相談支援員、岩手県紫波町集落支援員)
●司会=北後明彦教授(神戸大学名誉教授)
●主催=神戸大学都市安全研究センター。
●共催=神戸市危機管理室、神戸市消防局。
神戸大学未来世紀都市学研究アライアンス。
神戸大学減災デザインセンター。
●問い合わせ=神戸大学都市安全研究センター(RCUSS):http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/
TEL: 078-803-6437(センター事務室 山崎)
FAX: 078-803-6394、MAIL: open@rcuss-usm.jp