質問:日本には、2つのヘルツ地区が存在しますが、ご存じでしたでしょうか?
答え:分からなかった
最近は機械関係仕事が多くなってきました。機械関係の商品はモーター・エアコンプレッサー・加工マシンなど,モーターを選択する時電気仕様を確認しなければならない
見積もり段階で気にしていなかったので発注したらモーターパッツのメーカーから日本の電気商品で電気の周波数ヘルツ50HZ?60HZ?よく質問が来ます,私も分からないから質問が来る時答えなかった。しかたがないでお客様にお問い合わせました。
日本の電化製品のヘルツについては家電に貼ってあるシールなどに記載されており、電化製品にはそれぞれ50ヘルツ対応と、60ヘルツ対応、もしくは両対応の家電製品が存在します。
このヘルツの違いは、関東にドイツから50ヘルツの発電機が輸入され、関西にはアメリカから60ヘルツの発電機が輸入されたことに始まります。そして、ヘルツの区分は、東西によって分かれており、日本の場合、静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に電気の周波数が異なります。大阪などの関西側は60ヘルツ、東京などの、関東側は50ヘルツとなっています。
お客様から教えた内容とネットで調べた資料を参考して勉強しました。勉強用で下記の纏め資料を作りました。