デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
Beyond the Border
ラグビーを通じて
国境も文化も言葉も越えて通じ合える
そこになにか瞬間的な連帯感がうまれる。
すごいいい。
今日も俺のプレイを見て
多くの人が話しかけてくれた
デンマークのほかのクラブの関係者は会うたびに
「うちのクラブにこいよ!!」って誘ってくれた。
フィジアンは賞賛してくれて試合後熱い握手を交わした、
そしてすれ違うたびに声をかけてくれた。
アイリッシュのチームなんかは助っ人参加を要請してきてくれた。
そして、ラグビーを通じて本当に多くの友達を得た。
みんなこの大会初日は
ラグビーをしている珍しいアジア人を不思議な目でみてるだけで
声をかけてくれるなんてありえなかった。
それがプレイを共有し、それをお互い賞賛しあって
これだけコミュニケーションをとれた。
そして、そうして話してる中で
あるフィジアンの言葉が印象的だった。
実はうちのチームがフィジアンに勝った試合は結構ペナルティーに救われた。
フィジアンにとってはかなり厳しいジャッジだった。
それに関して、試合後あるフィジアンに僕もあのプレイはOKと思う。
厳しかったねというと。
「ルールが少し違ったね。残念だけどIt's Rugby!!」
と。
当たり前やけどなかなかいえないなあと思って感心した。
そして、イングランド、アイルランド、NZに関しては
勝利への執着が強い傾向が見れた。
デンマークはそれよりもプレイを楽しんでいる感が強い。
それほど勝利への執着は強くなくあくまで結果という感じがする。
フィジーはとにかく楽天的。
プレイも試合運びもその後も。
楽園から来たって感じやった。
国境も文化も言葉も越えて通じ合える
そこになにか瞬間的な連帯感がうまれる。
すごいいい。
今日も俺のプレイを見て
多くの人が話しかけてくれた
デンマークのほかのクラブの関係者は会うたびに
「うちのクラブにこいよ!!」って誘ってくれた。
フィジアンは賞賛してくれて試合後熱い握手を交わした、
そしてすれ違うたびに声をかけてくれた。
アイリッシュのチームなんかは助っ人参加を要請してきてくれた。
そして、ラグビーを通じて本当に多くの友達を得た。
みんなこの大会初日は
ラグビーをしている珍しいアジア人を不思議な目でみてるだけで
声をかけてくれるなんてありえなかった。
それがプレイを共有し、それをお互い賞賛しあって
これだけコミュニケーションをとれた。
そして、そうして話してる中で
あるフィジアンの言葉が印象的だった。
実はうちのチームがフィジアンに勝った試合は結構ペナルティーに救われた。
フィジアンにとってはかなり厳しいジャッジだった。
それに関して、試合後あるフィジアンに僕もあのプレイはOKと思う。
厳しかったねというと。
「ルールが少し違ったね。残念だけどIt's Rugby!!」
と。
当たり前やけどなかなかいえないなあと思って感心した。
そして、イングランド、アイルランド、NZに関しては
勝利への執着が強い傾向が見れた。
デンマークはそれよりもプレイを楽しんでいる感が強い。
それほど勝利への執着は強くなくあくまで結果という感じがする。
フィジーはとにかく楽天的。
プレイも試合運びもその後も。
楽園から来たって感じやった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ノルディック... | 育児休暇 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |