goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマ~感性を全身で表現する~

「ドラマ」という授業がある。
はじめはドラマを見て、そこから文化を比較するのかと思ったら違う。

この授業では体で何かを表現する授業。
こんな授業聞いたこともない。

でこれがおもしろい。

しかも、かなり計算されて
授業が設計されており、感心した。

まず今日はアイスブレイク。
自己表現をするためにはこのアイスブレイクが重要だとおもう。
ちなみに、アイスブレイクは単なるゲーム、
フルーツバスケット、古今東西(山の手線ゲーム)的なもの、それでまず盛り上がる。

次にアイコンタクトしながらその人のところに歩いていいき
受けた人は、またそれを次に送っていく。
競走とか出なく、メンバーのコミュニケーションをするためのエクササイズ。

次は、職業あてゲーム
二つのチームに別れて、片方が何かしらの職業をボディーランゲージで表現し
それをもう一方があて、あてられたらその瞬間に当てられたチームは逃げる。
宛てた方は追いかけるというゲーム。
まず決められた簡単な表現を体でここでして行こうという狙いと思う。
さらに走ることで全身運動をここでして
体をほぐしている。

次に、4人一組となり
一人目が好きなポーズをとる
で次々にポーズをとっていく。
例えば、憶えてる範囲で言うと
まず一人の女の子が三角すわりをして、うつむく。
それに対して
二人目がどうしたというリアクションをとる。
三人目もどうしたというリアクションをとる。
4人目が三人目に連れられた子どものポーズをとる。
次にそれを見てまた一人目が何らかのポーズをとっていく。
それぞれ思い思いのポーズをとり、
ここでは一切話していけない。
いままでのアイスブレイクがあり
かなり個性が出てて面白かった。

次は同じようだがポーズでなく
機械的なシンプルな動きをとっていく。
一人が手で歯車を回すようにぐるぐる回す。
二人目がその歯車に反応して手を前後させる
三人目が一人目の背中を左右交互の手でタッチする
4人目が一人目のTシャツを脱がしたり、着せたりを繰り返す。
次に一人目がくるくるまわりを走り出す。
二人目がいすに座って足をばたばたさせるなど
おもいおもい自分の感じたこと
つまり自分の感性に基づき体を動かしていく。
しかも、全体の連帯感の中で。

これができるのもいままでのウォーミングアップがいきている。

次にみんなで一人の体を持ち上げで
ベルトコンベアのように運んだり
体重を完全に預けて目を閉じて、揺らされたりする。
これは体重を預けるというのはかなり相手を信頼することになる、
さらにスキンシップがます

これは次回の授業へのつなぎといまは思っている。

まとめると
この授業は本当に面白いと思う。
というのは、
●自分の感性に基づき
●仲間との連帯感を感じながら
●全身を使って表現する。
ことが実践されているからだ。

コミュニケーション、チームワーク、自己表現という
組織に必要なものが
デスクワークでなく、全身を使って行われていると感じた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 主体的学習 Montebelloと... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (Ryo)
2005-08-30 21:40:54
ほぉーーーー



俺はこんな授業受けたことないなぁ。



おもしろいなー。と思ったのと同時にこの授業を受けてそこまで分析したあんたもスゴイ。



いやー関心。
 
 
 
Unknown (管理人)
2005-08-31 05:00:21
おもろそやろ。



それと分析は趣味ですから・・・
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。