goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れ物になる前に

写真を撮ったり出かけたり。たくさんの思い出を忘れないために、書き記していきたいと思います。

新潟の話 R25編成

2014-11-17 18:43:33 | 485系まとめ
新潟の485系はつい最近まで19編成在籍しており、この編成数の多さは他の地域には見られないものでした。そしてその分、かなり個性豊かな面々が揃っていました。2編成目は、JR東日本でのみ見られたリニューアル改造、3000番台編成から紹介します。


485系R25編成
転入:1997年3月
編成移動
転入時:T13編成
2001年3月:3000番台改造、R25編成
編成(2014年現在)
クハ481-3342(6号車)
モハ485-3034(5号車)
モハ484-3034(4号車)
モハ485-3050(3号車)
モハ484-3050(2号車)
クロハ481-3008(1号車)

485系3000番台改造を最後に受けた編成で、R25編成以降は3000番台改造は行われていないため、3000番台で一番新しい(?)編成になります。
3グループのうち、R23編成と同じ2グループ目にあたる編成で、5号車にトイレがなく、転落防止幌が装備されているのが特徴です。
転入時はT編成として在籍し、T13編成として他のT編成と共に「いなほ」「北越」「みのり」として活躍していました。2001年3月に3000番台改造を受け、R25編成へと改名。現在も活躍を続けています。2010年頃からは8連増結運用にも入るようになり、ますます幅広い活躍を見せています。
なお、R25編成はMirage-G様によるGotham City of Niigataさんによるこちらの記事が画像データなど豊富ですので、合わせてご覧ください。


クハ481-3342(6号車)
種車:クハ481-342
種車クハ481-342は1975年に青森に配置。1997年に新潟に転属となるまでは青森で活躍していました。1996年~1997年にかけて行われた新潟への485系転属ですが、これは秋田新幹線開業準備などで減便となった「たざわ」用編成の余剰車などが中心となっているはずでため、秋田車が大半を占めています。そんな中で青森から新潟への転属となった車両ですが、これはこの車両が属していた青森A8編成が3000番台改造を受ける際、床下機器の異なる300番台を3000番台に改造するのを意図的に避けたものと思われ、この車両が新潟へ転属となったのと同時にクハ481-1005が新潟から青森へ転属し、3000番台改造を受けA8編成の先頭に立っています。一方、クハ481-342といえば、新潟に転属し当時のT13編成の先頭に立ちます。そして新潟での3000番台改造が始まり、T13編成はその改造種車に抜擢。2001年に3000番台へ改造され、クハ481-3342となりました。3000番台のへの改造を避けるために転属した車両が最終的に3000番台に改造されるという、奇異な運命をたどっています。青森に在籍していた名残として、雨どいが曲がっているのが特徴。逆に新潟から青森へ移ったクハ481-1005は雨どいが曲がっていないという特徴もあります。


モハ485-3034(5号車)
種車:モハ485-1034
種車は1979年に青森に配置され、1998年に秋田に転属。1997年に新潟へ転属となり、2001年に3000番台へと改造されます。3000番台化の際、隣のクハ481-3342とデッキが重なることから、この車両のトイレ・洗面台を撤去し荷物室(という扱いですが、実際はデッキの空きスペース)を設置しています。外観ではトイレタンクが撤去されているのが特徴。R25編成だけでなく、R21~R24編成に見られる特徴です。


モハ484-3034(4号車)
種車:モハ484-1034
経歴はモハ485-1034と同じ。こちらの乗務員室窓は原形のまま残っています。新潟車は1997年に新潟に転入してきた車両を中心に組み換えが頻繁に行われたようですが、R25編成の車両はクハ481を除き組み換えは見られなかったようです。


モハ485-3050(3号車)
種車:モハ485-1050
種車は19789年に秋田に配置。1997年に新潟に転属となるまで秋田で活躍していた車両です。新潟転属前に6両編成を組成し、編成ごと秋田から転属となったようで、その際にクハ481-342以外とはすでに編成を組成していたようです。


モハ484-3050(2号車)
種車:モハ484-1050
経歴はモハ485-1050と同じ。3000番台改造時、2号車に当たる車両に車いす対応トイレと多目的室を設置することとなったため、この車両が対象に。通常のモハ484より定員数が減少していますが、新たに番台を分けるようなことは行われていません。


クロハ481-3008(1号車)
種車:クロハ481-1008←クハ481-1008
種車クハ481-1008は1976年に秋田に配置。1986年にクロハ481-1008に改造されます。クロハ481-1000の末尾番号は、種車の番号に関係なく改造順に付けられていきますが、この車両は偶然にも8番目の改造となったため、改造前と改造後の末尾番号が同じ1008のままになっています。クロハ481-1008となった後、一度1986年に青森に転属し、1988年に再び秋田へ転属。1989年に「たざわ」用に改造されたグリーン車12席タイプの内装を「いなほ」用のグリーン車16席タイプの内装に改造(改番はなし。同様の改造は、クロハ481-1009でも行われています)。1997年に新潟へ転属となり、2001年にクロハ481-3008となります。青森にわずかながら在籍したためか雨どいが曲がっているのが特徴ですが、同様の動きをしたクロハ481-1009の雨どいは原形。謎な部分となっています。



編成表記は左がクロハ、右がクハになります。同じ時期に改造されたR23,R24,R25編成は左の写真のフォントに編成表記が統一されていましたが、2012年検査出場時クハ側のみ右のものに書き換えられました。右のタイプはR26,R27編成と同じタイプになります。


R25編成を改造した時期の編成の特徴として、転落防止幌がついています。各号車間に側面と同じ塗装がされた幌が付いています。この幌、装着以来塗り直されていないようで、汚れが目立ちます。


クーラーは全てAU112に統一されています。一時期クハの運転台側から2つ目のクーラーがAU13ENだった時期もありました(写真手前から2つ目)。


新潟の3000番台は幕故障が目立つのも1つの特徴ですが、R25編成は一時期2号車の側面方向幕が故障?し塞がれていました。現在は復旧しています(写真は2013年4月撮影)。


R21,R22,R23,R25編成は5号車トイレが撤去されていますが、撤去個所には写真のように荷物室が設置されています(写真左。この部分はR21編成とR22,R23,R25編成で床デザインが異なります)。
荷物室の反対側は乗務員室となっています(写真右)が、普段は使われていないようです。


R25編成のクハ、クロハは乗務員扉の部分の雨樋の形状がやや異なっています。このタイプの雨樋はR28編成と青森車485系を中心に見ることができることから、青森で改造されたものと見られます。

こちらはR21編成の雨樋。上のR25編成のものと比較すると違いが分かると思います。


運用は特急編成として「いなほ」「北越」を担当。T13編成時代に「みのり」を担当した他、中越地震の際に長野~新潟を越後線経由で走った臨時快速にも充当され、長野乗り入れを果たしています。2010年頃から8両増結運用にも充当され、8両編成で大阪乗り入れも行うなど、運用範囲はかなり幅広いです。また、2010年秋に「くびき野」代走も行っています。


検査明けの綺麗な姿で走るR25編成。他の編成と比べ故障率が高いようで、運用に入らない期間がやや多いのが心配ですが、2014年3月に無事検査出場。そのためか2015年3月改正後も糸魚川快速として活躍を続けてきましたが、2015年6月にR26編成の運用復帰と入れ替わりに運用離脱。現在は長岡に疎開回送されています。同じく長岡に疎開されていたR27編成や、石打に疎開されていたR23編成がすでに廃車回送を終えているところを見ると、先行きはあまりよくないのかもしれません。


新潟の話 T11編成

2014-11-16 22:06:35 | 485系まとめ
新潟の485系といっても、どの編成から始めればいいのかとまた迷うことに。最初はどうしようか…と思いましたが、やっぱり最初はこの編成ですね。


485系T11編成
転入:1996年3月
編成移動:なし
編成(最終時)
クハ481-1029(6号車)
モハ485-1061(5号車)
モハ484-1061(4号車)
モハ485-1085(3号車)
モハ484-1085(2号車)
クロハ481-1009(1号車)
最終運用:2013年10月1日 北越7号
廃車回送日:2013年10月10日

6連編成として最初新潟に転入した車両を含む編成。というのは以前に述べた通りです(厳密には6両中4両が最初に転入し、組み替えを経て現在の編成になります)。組み替えは早い時期に行われ、その後簡易リニューアルが行われた編成になります。


クハ481-1029(6号車)
1978年に青森に配置。1983年に秋田に移り、1996年の新潟転属まで秋田で活躍を続けます。クロハ481を連結した6両編成は主に1997年に新潟へ転属となる車両が大半を占めますが、この車両は一足早い1996年に新潟へ転属。新潟車で6両編成グループの初陣を切った車両の1両です。写真では分かりませんが、ベビーシート設置車両。改造は秋田で行われたようです。


モハ485-1061(5号車)
同様に1978年に青森に配置され、1988年に秋田へ転属。新潟へは1997年に転属となっています。クハ481-1029と転属年が異なることからも分かる通り、新潟に転属後に組み換えを行ってT11編成となっているようです。


モハ484-1061(4号車)
転属履歴はモハ485-1061と同様。なお、モハ484/485-1061と組み換えを行い逆にT11編成となる当編成から外されたのはモハ484/485-1052。こちらは初陣として転属してきた車両に含まれるクロハ481-1022,クハ481-1007を両端とする晩年のT15編成に組み込まれています。


モハ485-1085(3号車)
1979年に秋田へ配置。以降1996年に新潟へ転属となるまでは秋田で活躍します。1996年の新潟転属の際はクハ481-1029やクロハ481-1009と共に転属となったため、新潟に配属となってからはモハ484/485-1061以外の車両とペアを組み続けたまま生涯を終えているはずです。


モハ484-1085(2号車)
転属履歴はモハ485-1085と同様。簡易RN改造(下記)を受けたため、モハ484-1061と共に乗務員室窓が小型に改造されています。485系の最終製造グループに含まれるモハ484/485-1085ですが、最終製造グループだからといって長生きしたわけではなく、1つ前の番号となるモハ484/485-1084は同じ時期に製造されたにもかかわらず車両故障を起こし新潟で2003年に廃車。一歩間違えると早期廃車の可能性も否定できなかったようです。


クロハ481-1009(1号車)
種車:クハ481-1014
種車クハ481-1014は1978年に青森に配置。1983年に秋田へ転属し、1986年にクロハ481-1009へ改造。一度1986年に青森に転属し、1988年に再び秋田へ転属しています。クロハ481-1009は「たざわ」用として改造されたもので、グリーン車の定員数が12名タイプのもの。一方新潟に転属後使用される「いなほ」用のクロハ481はグリーン車の定員数が16名タイプのものであったため、1989年に「いなほ」用クロハ481に合わせグリーン車の定員数が16名に増加しています(これに伴った改番はなし)。そして1996年に新潟に転属し、晩年の活躍に至ります。改造年数からも分かる通り、改造後のクロハ481としての活躍が圧倒的に長く、改造前のクハ481としての活躍はわずか8年という経歴を持つ車両です。



編成表記は左がクハ、右がクロハ側のものです。右側の物が晩年新潟では標準タイプになりましたが、クハ側は最後まで統一されることはありませんでした。
(ただ、統一されなかったのはT11編成だけではないので、他の編成はそれぞれの記事を参照してください)


T11編成といえば簡易リニューアル車と呼ばれる車両で6両全てが組成された唯一の編成でした。簡易リニューアル車というのは、新潟に在籍した14両の車両に1997年に施工されたリニューアル工事の1つ。2両のクロハ481(1022、1025)はグリーン車の座席交換、トイレ・洗面所の更新程度のものですが、残る12両(6両編成2本分)は、写真のように側面ドアを3000番台同様のものへの交換といった改造がなされ、外観にやや変化が生じました。施工されたのは当時のT11編成とT19編成。このうちT19編成は組成変更や組み替えが行われ簡易リニューアル車が他の編成に散らばってしまいましたが、T11編成は組み替えが行われず残ったため6両全てがこのタイプとなっています。


クーラーはグリーン車部分がAU112、そのほかの部分がAU13ENとなっています。ただし晩年はクハ481の運転台側から2つのクーラーが写真のようにAU112に交換されていました。
(写真・情報をMirage-G様から提供していただきました。ありがとうございます)


特急編成として在籍し「北越」「いなほ」として活躍しました。同じT編成ではありますが「くびき野」には充当されていません。「いなほ」として青森、「みのり」として長野、関西への団体運用で大阪までの乗り入れ実績もあり、幅広い活躍を見せてくれました。
印象に残っている運用といえば、2013年春に運行された「高田お花見」への充当。「高田お花見」は8両に増結できる増結ユニットが配置されてからR編成を使用する運用となり、以降6連運転の際でもR編成を使用するように運用が組まれていたため、T編成が充当されたのは久々でした。色々な運用をこなす編成であると再確認できました(高田お花見へは、R編成が中心で回される前にも充当されているようです)。


個性的な外観で他の編成とは違う雰囲気を見せてくれたT11編成。2013年9月にE653系が投入されたことと、T11編成自体の検査切れを迎え、2013年10月に運用を離脱し、役目を終えました。
まだ新潟485系が今のように注目される前の離脱だったためあまり注目されずに引退してしまったような気がしますが、簡易リニューアル車で統一された6両編成の車両と、編成番号を変えずにずっと新潟で使命を果たし続けたリーダー的存在。そんな存在だった編成だと個人的に思っています。

新潟の話

2014-11-16 17:35:23 | 485系まとめ
去年の10月から再び廃車が始まった新潟の485系。北陸新幹線開業に伴い大きく形態が変わることが予想されていますが、現状はどうなっているのか少しずつまとめていこうと思います。
情報は2015年現在のものです。急に変わることもあるので、あくまで参考程度のものと思ってください。
なお、各形式の番台区分をそれなりにまとめたものはこちらから。

新潟車485系
現在在籍数:25両(T編成0本、R編成3本、K編成0本、波動編成2本)
最大在籍数:141両(T編成16本、R編成2本、波動編成1本、保留車6両)

・T編成

一時期は100両以上在籍していたグループですが、E653系の投入により大幅に編成が整理された結果、消滅となってしまいました。ここでは晩年に在籍していた6両編成グループである8編成(T11~T18編成)を比べていきたいと思います。(9両と4両編成は資料がないので…)
6両編成のグループは1996年以降秋田から転属された車両を中心に組成され、当初はT11~T20の10編成が在籍していました。現在の形態になるまでそれぞれの編成が慌ただしく動いたため、各編成ごとに動きをまとめられればいいなと思います。
現在在籍数:5両
最大在籍数:114両
T11編成
・T12編成
T13編成
・T14編成
・T15編成
・T16編成
T17編成
T18編成

・R編成

1997年の「はくたか」運用開始に伴い配置された3000番台で組成されたグループ。リニューアルに伴い内外装が大きく変わったたのが特徴。100両以上配置されたT編成とは異なり多くても48両の在籍にとどまっていますが、T編成・K編成の消滅、そして各地の485系の消滅に伴い全国で見ても数少ない485系の生き残りとなりました。
6両編成は晩年7編成在籍していましたが、大きく分けて3グループに分けることができました。
1グループ目:秋田に所属していた「こまくさ」編成を組成変更・改造し、新潟に転入した編成(R21,R22編成)
2グループ目:新潟に在籍していたT編成を改造した編成(R23,R25編成)
3グループ目:他編成から組成変更、編入された編成(R26,R27,R28編成)
リニューアルされた際にある程度の統一はされていますが、所々に差異がみられます。
R編成に関しては、Mirage-G様によるGotham City of Niigataさんによるまとめ記事に詳細なデータがありますので、合わせてご覧ください。
現在在籍数:24両
最大在籍数:48両
R21編成
R22編成
・R23編成
R25編成
・R26編成
・R27編成
・R28編成

・K編成

K1,K2編成の2編成のみが在籍していた少数派グループ。K2編成が一足先に廃車され、残るK1編成のみが最後まで活躍を続けましたが、3月に廃車。それによりK編成というグループそのものも消滅となりました。
現在在籍数:0両
最大在籍数:12両
・K1編成
K2編成

・その他

派動用としてNODOKA編成ときらきらうえつ編成が在籍しています。盛岡地区のジパング編成と同様、独自の編成番号を持っていない編成です。
また、増結用として3000番台ユニット1組。保留車としてサロ489-1051,1052が在籍していましたが、現在は両車共に廃車になっています。
現在在籍数:7両
最大在籍数:11両
・NODOKA
・きらきらうえつ
・増結ユニット

細かい内容は各編成・グループごとに分けていこうと思いますが、現状としてはこのようになります。
時間はかかると思いますが、ゆっくりまとめていければなと思います。