goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れ物になる前に

写真を撮ったり出かけたり。たくさんの思い出を忘れないために、書き記していきたいと思います。

2016年7月の新幹線撮影 3日目

2017-10-15 21:25:46 | 撮影記
前回前々回と同じく去年のものです…。今年の7月の三連休はその前までかなり遊んでいたので、特にどこかに出かけてはいませんでした…(汗)


三連休最終日は福島からスタート。山形新幹線沿線での撮影も考えたのですが、今回は東北新幹線内での撮影をメインにすることにして、ゆっくりと南下していきます。


EF81-98+E26系 カシオペア紀行
偶然にも見ることができました。なかなか見る機会がないので、こういう機会は逃さないようにしたいです。


E2系J63編成 はやて112号


H5系H4編成+E6系Z12編成 はやぶさ10号+こまち10号
晴れたり曇ったりではありますが、本数の多くないE2系とH5系から。


E5系U9編成 やまびこ203号
E2系J56編成 はやて111号


E2系J57編成 やまびこ125号
E6系Z17編成+E5系U17編成 はやぶさ101号
朝は比較的追い越し待避が多いようです。E5系を追い抜くE2系の姿は毎日見ることのできる今がチャンスかもしれませんね。日中E6系こまち+E5系はやぶさが福島で追い抜くのはE2系やまびこ+E3系つばさ。朝は時刻が変則的になるので、つばさを連結しないE2系やまびこがこまちを連結しないE6系+E5系のはやぶさに追い抜かれます。ここは今年も変化はないようです。


E2系J69編成 やまびこ212号
E2系J66編成 はやて352号
E2系同士の追い抜き退避も今ではほとんど見られなくなってきています。臨時列車もE5系化が進むと一気に貴重になる光景かもしれませんね。


E6系Z2編成+E5系U21編成 こまち19号+はやぶさ19号
E3系L68編成+E2系J57編成 つばさ137号+やまびこ137号
この日は上りはやぶさ+こまちが車両点検を行い、その間福島で追い抜かれる上りやまびこ+つばさが福島を発車できずにいたようです。その結果下りやまびこ+つばさが福島駅に入線できず(福島駅でつばさを切り離すことのできるホームが1つしかないため)、福島の1つ手前となる郡山で抑止。その間に本来福島で追い抜いて行く下りはやぶさ+こまちが郡山で追い抜いていきました。郡山での追い抜きは珍しいですが、伝わりにくいですね…。


E5系U14編成 はやて339号
E2系J72編成 なすの259号
E2系を追い抜くE5系、といった定番モノ。数年前まではここ新白河で下り列車の郡山行なすの(または仙台行各駅停車やまびこ)が盛岡行やまびこの退避を行っていましたが、現在は退避を行わず郡山まで逃げ切り、郡山で接続を行うといった形になっています(仙台行各駅停車やまびこはそのまま仙台まで逃げ切ります)。追い抜きがなくなったことで、郡山行なすの(または仙台行各駅停車やまびこ)の利用客は郡山で盛岡行やまびこの数分で接続で乗車することができるようになったので、追い抜き待避の廃止は利用客からすれば便利になっているはずです。


E3系L64編成 つばさ86号
今回のお目当てである新塗装つばさ。この三連休最終日は臨時の単独つばさが4本連続で運転されたので、新塗装つばさをようやくしっかり狙えた気がします。


E3系L62編成+E2系J75編成 つばさ141号+やまびこ141号


H5系H2編成+E6系Z5編成 はやぶさ22号+こまち22号


E3系L67編成 つばさ91号


E3系R22編成+E5系U5編成 やまびこ215号
少しずつ撮影しながら南下し、大宮駅で今回東北新幹線に来る列車で唯一狙えなかったE3系R編成を撮影7。次回はぜひメインで狙いたいです。



長いようで短い3日間でしたが、楽しい時間が過ごせたと思います。

お会いした皆さん、ありがとうございました。

2016年7月の新幹線撮影 2日目

2017-10-15 21:22:58 | 撮影記
同じく去年のものです…。

1日目は関東に宿泊し、2日目に改めて山形方面へ。午前中は天候が不安定ということや、せっかくなので乗ってみたいということで、とれいゆつばさに乗車しました。


E2系J58編成+E3系L54編成 やまびこ+つばさ120号
E2系J56編成 やまびこ201号


E2系J51編成 はやて111号


E6系Z24編成+E5系U24編成 はやぶさ101号


E3系L62編成+J60編成 回送
朝は郡山駅にて。三連休ということもあっていろいろと見ることができました。旧塗装E3系つばさ編成の郡山通過シーンは目標でもあったので、思わぬ形で目標達成です。


E2系J74編成 やまびこ208号
E5系U28編成 はやぶさ4号


E3系L67編成 つばさ74号
E5系U19編成 はやぶさ8号
今回狙っていたものの一つが、東北新幹線内での追い抜き待避のシーン。繁忙期ともなればそれなりに見られるかなと行ってみました。
E2系を追い抜くE5系は今の東北新幹線の日常ではありますが、いずれE5系に統一されてしまうと見られなくなってしまう光景ですね。E3系つばさを追い抜くE5系はやぶさですが、そもそもE3系つばさが単独でなければE5系はやぶさに追い抜かれるシーンを撮るのは難しいので、ちょっと珍しいのかな、といった印象です。


この後、郡山から福島へ移動し、福島からとれいゆつばさに乗車し新庄へ。一度福島→山形まで利用したことはありましたが、あまりにも物足りなかったので今回は新庄まで。途中山形まではお知り合いの方とご家族の方と偶然にもご一緒し、楽しませていただきました。


E3系R18編成 とれいゆつばさ1号
E3系L54編成 つばさ131号
新庄で並ぶとれいゆつばさとつばさ。


E3系L62編成 つばさ150号
E3系R18編成 とれいゆつばさ2号
こちらも追い抜き待避で、つばさに追い抜かれるとれいゆつばさ。追い抜いていったのは偶然にも旧塗装の銀色でした。


E3系L63編成 つばさ141号


E3系L53編成 つばさ190号
新幹線であるつばさですが、ここでは完全に在来線の特急列車の雰囲気です。


E3系R18編成 回送
E3系L54編成 つばさ149号
追い抜いていったのは昼間新庄駅で並んだL54編成でした。

この後は福島まで移動し福島で一泊。翌日に備えます。

遅くなりましたが、お会いしたみなさん、ありがとうございました。

2016年7月の新幹線撮影 1日目

2017-10-15 21:09:48 | 撮影記
投稿しようと思っていたまま1年が過ぎてしまったものが見つかったので、簡単にまとめて、1年前はこうだった…といった形で改めて投稿します。非常に申し訳ないです…。


2014年から塗装変更が進み、2016年10月に全編成の塗装変更が終了した山形新幹線つばさ。つばさ自体狙っていないわけではありませんでしたが、いざ見返してみると、予想以上に新塗装のつばさの写真がなく…。混雑はするものの本数の多い三連休、つばさ以外の新幹線も含め、まとめて狙ってみようと思い立った次第です。


E2系N13編成 あさま661号


E2系J69編成 とき311号
高崎でE2系を狙って東京へ。E3系つばさと合わせてE2系も狙える時に…という考えでした。時刻は今年も変わっていないので、高崎でときが臨時あさまを追い抜く、という光景は今も見ることができますが、あさまは11番線に入線するので、顔並びは狙えず…。


H5系H4編成+E6系Z編成 はやぶさ+こまち17号
700系 のぞみ
東京駅にて。ちょっと強引ではありますが、JR東海の700系と。置き換えが進む700系との共演、いつまで見られるでしょうか。


W7系W7編成 かがやき506号
E5系U30編成 やまびこ130号


E2系J11編成 やまびこ163号
各方面の新幹線が集う東京駅。たくさんの列車が見れます。


E2系N13編成 あさま656号


W7系W1編成 かがやき532号
大宮駅にて。普段あまり使用されない大宮駅15番線。ちょっとレア物…と考えると、またおもしろいですね。

最近の小さな話題

2017-10-15 20:34:39 | 東日本 上信越
お久しぶりです。
ずいぶんと更新が遅くなりました…。撮影したり出かけたりはしているものの、更新する余裕をいつになっても取ることができず、気がついたら10月…猛省します…。


最近のちょっとした話題といえば、E653系いなほ編成の塗装変更が発表されました。
対象は今のところ2編成…とのことですが、この先他の編成にも普及していくのか…注目ですね。
そんないなほ編成、塗装変更の対象となるE653系U106編成とU107編成は塗装変更前を撮影できていたので、その時のものを少々…。


E653系U107編成 回送
昨年の快速「四尺玉」に充当され、そのまま回送となって柏崎方面にやってきたときのもの。来迎寺駅が折り返すことのできる構造ではないための措置です。


E653系U106編成 快速高田お花見号
こちらは今年の快速「高田お花見」号に充当された時のもの。列車名からして桜と撮るのが正解な気がしましたが、天気が悪かったので…。


E653系U107編成 快速高田お花見号
E653系H202編成 特急しらゆき5号
タイミング良く離合しそうな雰囲気だったので、そちらの方にも。同じ新潟所属の車両ながらなかなか並ばないので、この時期ならではのものといったものを。遠いですが…。


E653系U103編成 快速高田お花見号
例年この「高田お花見」に充当される編成は、485系時代から運転日の間隔が開かない日を除いて同じ編成が充当されますが、この日は別の編成に差し替え。検査明けで綺麗なU103編成でした。

果たしてこの光景が貴重になるのか、それとも来年も見れるのか。楽しみですね。


E653系H201編成 特急しらゆき1号
検査明け繋がりですが、しらゆき編成も1本目の編成であるH201編成が今年の春に検査出場。綺麗な姿を見せてくれていましたが…タイミングが合わず、撮影する頃にはかなり汚れた姿になっていました…。
いなほ編成とは異なり大きな動きは今のところ見られないしらゆき編成ですが、突然大きな動きが起きるかもしれないので、そうなる前にたくさん見ておきたいですね。