この度の台風による関空の被害には驚きました。滑走路やターミナルビルの冠水の被害がこんなにも大きいものだとは驚きです。
さらに意外だったのは、空港で夜を明かした人たちが空港管理会社に苦情をあからさまに述べる人が、ほとんどいなかったことです。
その状況から逃れたことを喜ぶ人はいても、状況の膠着化を責める人はいなかったように思います。
天候の急変が原因とは言え、予定が変更になり経済的な損失を被った人だっていたと思われるのに、苦情を述べる人の声は聞こえませんでした。それって、おかしくないですか?
自分が損失を被った原因がその本人以外にあるのならば、その原因の所在を明らかにせよ、と主張するのが普通でしょ?
これがアメリカなどで起こった出来事ならば、損失を受けた人からの苦情はおそらく山のようにあったでしょう。怒り狂った群衆により大きな騒ぎになったかもしれません。
そうならなかったのには、日本人には節度があったためでしょうか?
自然災害なのでしょうがない、と多くの人は思っていたからでしょうか?
この度の事態は自然災害に由来するとはいえ、その遠因は空港の立地条件とそれへの対策をとってこなかったことにあると思います。
海面から幾らも高くない地面、年々地盤沈下してゆく土地そのもの。空港へのアクセス方法の脆弱さ。
これらの複合的要因がこの度の災禍をもたらしたのではないでしょうか?
この空港は欠陥空港なのではありませんか?
「のど元過ぎても、暑さを忘れてはいけません」と思う次第です。
さらに意外だったのは、空港で夜を明かした人たちが空港管理会社に苦情をあからさまに述べる人が、ほとんどいなかったことです。
その状況から逃れたことを喜ぶ人はいても、状況の膠着化を責める人はいなかったように思います。
天候の急変が原因とは言え、予定が変更になり経済的な損失を被った人だっていたと思われるのに、苦情を述べる人の声は聞こえませんでした。それって、おかしくないですか?
自分が損失を被った原因がその本人以外にあるのならば、その原因の所在を明らかにせよ、と主張するのが普通でしょ?
これがアメリカなどで起こった出来事ならば、損失を受けた人からの苦情はおそらく山のようにあったでしょう。怒り狂った群衆により大きな騒ぎになったかもしれません。
そうならなかったのには、日本人には節度があったためでしょうか?
自然災害なのでしょうがない、と多くの人は思っていたからでしょうか?
この度の事態は自然災害に由来するとはいえ、その遠因は空港の立地条件とそれへの対策をとってこなかったことにあると思います。
海面から幾らも高くない地面、年々地盤沈下してゆく土地そのもの。空港へのアクセス方法の脆弱さ。
これらの複合的要因がこの度の災禍をもたらしたのではないでしょうか?
この空港は欠陥空港なのではありませんか?
「のど元過ぎても、暑さを忘れてはいけません」と思う次第です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます