ヒマジンの独白録(美術、読書、写真、ときには錯覚)

田舎オジサンの書くブログです。様々な分野で目に付いた事柄を書いていこうと思っています。

植物の「体温」は?

2018年02月06日 16時39分43秒 | なぜ?どうして?
動物には体温があります。人間の場合だと通常の時の体温を「平熱」と言っていますね。
風邪や他の疾患により人体の温度は変化をします。
体温が高くなると人体には良くない状態を改善する目的で、汗を大量に発散させ出来るだけ体温を下げようとする生理現象が起きます。
また、寒冷な条件に長くさらされると「低体温症」になり、それが長く続くと生命を維持する機能が働か無くなり死に至る事もあります。冬山で遭難したヒトの中には「低体温症」による死亡例が多くあるとされています。

インフルエンザに罹ったことがある人はわかると思いますが、成人では40度もの高熱になる事もあります。
わたくしも以前、インフルエンザに罹ったことがあり、その時の体温が40近くにもなりました。
そんな時は、自分の意識の平衡を保てなくなり、自分が何をしようとするのかの判断も出来なくなることがありました。
いわゆる、「意識もうろう」の状態です。


さて、きょうの話題は動物ではなく、植物にも「体温」と称されるものがあるのでしょうか?という疑問を持ちました。
なぜそんなことを思ったのかと言いますと、冬が過ぎ春まじかになると、樹木の根元付近だけ雪が少なくなっている事があります。
これは樹木にも熱があり、そのため周りの雪が樹木の熱で溶かされているように思われるのです。

そこでこれらの事を調べてみました。そしたら次のような考えがある事を知りました。

日本植物生理学会というものがあり、そこでは次のように説明されていました。

それによると植物が持つ自身の温度管理は動物のそれより、もっと広く管理が行われているとされていました。
植物の葉の裏側には微小な気孔のようなものがあり、そこから余分な水蒸気を出すことにより温度の管理が行われている、と説明がありました。

自身の温度管理は動物だけではなく、植物にもある事が解ります。
それらの管理の処理以上の高温になれば生命を維持することが出来なくなり、植物が枯れてしまう事になるわけです。

それでも、次のような疑問が残ります。
春まじかの季節では広葉樹には当然のことに、葉はまだ茂ってはいません。葉による温度管理は出来ない事になります。
樹木の根元付近に見られる雪が解けているように見られる現象は、また別な理由があるのかも知れませんね。

人間にも自己の管理能力を超える「お熱」をあげすぎると良くない事を生み出すことがあったりするのもうなずけますね。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「仮想通貨」は今のままでは... | トップ | 「オペラ座の怪人」を観る。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

なぜ?どうして?」カテゴリの最新記事