
秋田では「天神さま」を「お天っさん」と呼び、県内各地の菅原神社や北野神社での4月25日の天神祭にあわせて、家庭では天神人形を飾る行事が行われます。
昨日、わが家でもその人形を飾りました。
我が家にある天神人形は新しい物でも30年くらい前に買い求めたものです。
既に亡くなっている父親の誕生に合わせて買ったものなどは既に90年もの歳月を経ています。
さらにその先の先祖のものもあるようですが家人の誰もその由来を知ってる者はいません。
誰の誕生後に揃えたかはもはや解らないようです。

この天神さんは新しいものです。秋田市八橋の工房で作られた物で「八橋土人形」とよばれています。

牛に乗った天神さんもあります。牛の表情がかわいいですね。

古いものでは前出の土人形ではなく、硬い紙に布を貼り付け型押しした木目込み人形のような造りのものです。
また人形と一緒にかざる狛犬やお供えの餅なども、同じように型押しで作られています。


「お天っさん」は菅原道真を祭った神社の祭礼にあわせた行事なのですが、また同時に菅原道真が学問の神としても知られているように、健やかに育ちまた頭が良くなるようにと願った親の気持ちを表したものなのでしょう。
秋田県は小中学生の学力テストでここ数年全国でも上位に位置しているらしいですが、この「お天っさん」のおかげもあるのかな。
にほんブログ村
昨日、わが家でもその人形を飾りました。
我が家にある天神人形は新しい物でも30年くらい前に買い求めたものです。
既に亡くなっている父親の誕生に合わせて買ったものなどは既に90年もの歳月を経ています。
さらにその先の先祖のものもあるようですが家人の誰もその由来を知ってる者はいません。
誰の誕生後に揃えたかはもはや解らないようです。

この天神さんは新しいものです。秋田市八橋の工房で作られた物で「八橋土人形」とよばれています。

牛に乗った天神さんもあります。牛の表情がかわいいですね。

古いものでは前出の土人形ではなく、硬い紙に布を貼り付け型押しした木目込み人形のような造りのものです。
また人形と一緒にかざる狛犬やお供えの餅なども、同じように型押しで作られています。


「お天っさん」は菅原道真を祭った神社の祭礼にあわせた行事なのですが、また同時に菅原道真が学問の神としても知られているように、健やかに育ちまた頭が良くなるようにと願った親の気持ちを表したものなのでしょう。
秋田県は小中学生の学力テストでここ数年全国でも上位に位置しているらしいですが、この「お天っさん」のおかげもあるのかな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます