goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

そういえば博多でラーメン食べ歩きしたんだった

2019年09月21日 08時07分21秒 | 旅行

大雨洪水特別警報

ただちに身を守る行動をして下さい!!

 

8月27日から3日間、福岡市博多区の福岡国際センターで「自治労第92回定期大会」というのがありまして、県職労代表(=数合わせの傍聴者)として参加しました。

 

全国大会だけあって、全国からめっちゃ人が来て大賑わい!!

来賓では野党各党の代表者がこぞって挨拶とかしています。

 

今回は役員改選とかもあるので3日間の協議の予定です。

先程述べましたように、私、「傍聴者」扱いなので、基本会場後方の傍聴席に「座ってるだけ」です。

 

ええっ、

正直、退屈です。

 

折しも低気圧の接近で九州北部に大雨洪水特別警報とか出ており、ネットを見てみれば、ニュースでは、

 

ただちに身を守る行動をして下さい!!

 

とか言ってます。

 

そういえば前回の台風の時に、総理の動向に云々言ってなかったか??

野党党首の皆様・・・

 

 

しかしだ・・・

博多まで来たんだから、ラーメンの食べ歩きでもしたくなります。

実際、ココに付く前、博多駅構内の「ぷらっとラーメンナンバーワン」で、軽く1杯、啜っておきます。

 

あっ、1番プラットホームにあるから「ぷらっとラーメンナンバーワン」か・・・

 

核心も無いまま、1杯食べ終わり、店を後にします。

ちなみに味は、クセが無く食べやすいラーメンですね。

 

駅からバスに乗るんですが、大雨の中移動し、結構な濡れ方のなか、会場ではガンガン冷房かけるもんだから、寒いったらありゃしない!!

退屈さで睡魔がおそってくる中、

 

 

ココで寝たら

「マジ遭難(=低体温症)」

 

 

と我慢しつつ、勢いと惰性のみで初日を乗り越えます。

 

 

2日目:8月28日(水)

今日も基本、朝から夕方まで座りっぱなしです。

ちなみにどんなことを協議しているかと言えば、

1 議案について執行部が資料に則り、長々と説明します。

2 各都道府県の代表が約7分間、その議案について意見を述べます(多分、20都道府県ぐらい)

3 概ね7割の都道府県が議案に賛成の意見を述べ、3割が割と関係ない自地区の危急の状態を愚痴ります。

4 そんなことが半日続いた後、午後から各県意見に対し執行部から回答があります。

  賛成意見に対しては・・・賛同感謝、共に頑張りましょう!

  愚痴意見に対しては・・・大変ですね、でも共に頑張りましょう!

 

 

以上を数回繰り返し、満足した(飽きた?)ころ決議を行い、それも飽きた頃に「それでは任期満了に伴う選挙しましょう!」

 

 

・・・となる訳です

 

 

俺なら、

回答をSiriかPeppperくんに任すがな

 

 

 

 

そんなことを考えつつ、今日もラーメンだけが楽しみの昼食タイムです。

バスで博多駅まで出て、ビルの中の「大砲ラーメン」に行ってみます。

有名店ですが、初訪麺です。

 

ちょっと豪華にチャーシュー麺&替玉です。

 

これも美味いな・・・

 

軽く満足して会場に戻ります。

10分遅刻ですが、戻るだけ真面目と思って下さい。

実際、周りの席の半分が空いてますから・・・

 

今日も夕方まで居眠り・・・いや、実の無い空論を傍聴し、ホテルに帰ります。

夜は顔見知りで飲みに行くんですが、2次会には付き合わず、博多でもう一種類食べておきたかった「餃子」の店に行ってみます。

 

餃子のテムジン

 

餃子だけにしておけば良かったのに定食頼んじゃったから、お腹がパンパンになります。

 

後は、ホテルに戻って服と靴を乾かす仕事が残っています

 

 

3日目:8月29日(木)

今日は15時までなのですが、終了後バスで帰ろうかと予約してみます。

安いし楽なんですよ、実は・・・

しかし、大雨で高速が通れず、運休とのことで断念!!

 

おとなしく新幹線で帰ってもおもしろくないので、博多-小倉を特急ソニックを使い、プチ鉄旅を楽しみます。

 

その前に・・・

博多駅構内の「ぷらっとラーメン駅構内店」・・・

行きにも寄ったお店ですが、今回はピリ辛ラーメンです。

 

お約束の替玉も決めて、余裕でソニックに乗り込みます。

 

小倉から、そのまま在来線で山口を目指してもいいんですが、雨のため下関-新山口間が運休とのことで、おとなしく新幹線を使います。

時間があれば「小倉でもう一麺」と考えてましたが、おとなしく帰宅の途につきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦からガンダムまでの東京湾岸ツアー

2019年05月24日 19時25分21秒 | 旅行
 
普通に動きますよ
まだ飛べませんけど
 
モノレールで一端、千葉駅までもどり、駅ビル内のラーメン屋で昼食を取ります。
再びモノレールで千葉みなと駅まで行き、宣言どおり(?)京葉線に乗ります。
 
飛行機の時間まで時間があることから、秋葉原を徘徊するか上野公園の美術館巡りをするつもりで、適当に東京方面に向かうつもりでしたが、先程、昼食時にネットで見つけた「東京みなと祭り」に行ってみることにします。
 
昨日からの2日間ですが「護衛艦てるづき」の公開が目的です。
新木場駅から地下鉄に乗り換え豊洲駅まで行き、そこからは無料シャトルバスです。
 
会場の晴海埠頭に着くと、おりました、「てるづき」
 
まだまだ乗船可能と言うことで乗船し、ほぼ甲板1周です。
さすがにブリッジまでは上げてもらえぬか・・・
 
後部甲板は人でごった返し、なんだか息苦しくなったので、ほぼ20分で下船です。
 
下船後は特に他のブースに寄ることもなく、元の豊洲駅へ戻ります。
 
時間は16時前
飛行機の時間まではまだまだあります。
さて次はお台場に行ってみます。
 
お台場のヴィーナスフォート内にある雑貨店「A.D.NEEL」で、動物ぬいぐるみが多く扱われているとの情報を聞き、寄ってみます。
 
結構、簡単にお店を発見します。
一通り、店内を物色し、迷ったあげく今回は購入を見合わせます。

ええっ、荷物が一杯で
バックに入んないんです(泣)

ところで動物ぬいぐるみではHANSAと100+1がクオリティー的に一歩抜きに出ている感じがします。
も少しかわいい系も何社か有るんですが、コレクションとして満足できるのは上記2社がいい感じです。
 
ビーナスフォートを突っ切り、東京テレポート駅方面に抜け、しばらく歩くとユニコーンガンダム1/1モデルが立っています。
なかなか来よう来ようと思ってはいましたが、こんな機会でないと観るコトができないので、寄ってみます。
 
 
こちらも凄い人人人・・・です。
隣で興奮気味に写真を撮ってる台湾人から話しかけられます。(あっ、日本語です)
 
 
すばらしい!!感動した!!
と・・・
 
「あれ、少し手を入れれば、普通に動きますよ、まだ飛べないけど・・・」
 
少し盛ってみましたが、まさか信用してないよな・・・
ちょっと、心配になってきます。
 
 
しばし撮影を済ませ、少し早いですが空港に向かうこととします。
お台場からリムジンバスでノンストップで行けますが、そこはそれ、残金も少ないことから、りんかい線+モノレールで向かいます。
 
空港内でダラダラ過ごし、19時10分発の機に乗り込み、後は山口までウツラウツラ・・・
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園を忘れる旅 2019 春

2019年03月29日 18時52分33秒 | 旅行
ジビエと酒と菜の花と


3月4週目の土日
22日を休めば4連休となるんですが、22日は人事異動発表の日。
さすがに休むのはどうか?ということでカレンダー通りの週末です。
今週は木曜日徳山土曜日ときわに訪問しており、最後の日曜日も動物園というのも「飛石連休に動物園コンプリート」は勘弁願いたいので、久しぶりに「動物園を忘れる旅」に出ることにします。
時期的には桜の開花には少し早く、菜の花なら何とか咲き誇っているこの時期、県内のイベントカレンダーを見てみると、美祢市で「おふく菜の花祭り」が開催されます。

イベントを確認すれば「県内地酒の利き酒」なるものも有ります。
これは「電車でGO!!」です!!

ということで、3月24日(日)
当日、10時からのイベント開始に合わせ8時前の在来線に乗り、現地最寄りの駅に9時12分に到着です。


その間、すでに2本の缶ビールが空いています(笑笑)


えっと、イベント開始までに今日の主役、「菜の花」を見に行きます。
イベントのメイン会場は「道の駅おふく」なんですが、菜の花は軽く1kmほど離れたところにあります・・・


えっと、酔い冷ましに歩いて行くと



お客様(今のところ)0人・・・


しばらく写真を撮っていると2人程のお客様とスタンプラリーのスタッフが現れ、なんか、ほっとします。




別にスタンプラリーには興味なかったのですが、まぁ、軽い乗りでスタンプをゲットし、ついでに「桜茶」の接待を受けます。



10時を過ぎイベント開始時間ですので、道の駅に戻ります。
ちょうど「餅まき」が開始されるところです。
それにしても山口県民の餅まきへの執念はすさまじいモノがあります。
於福(=029)に併せて920個の餅がほんの数分で撒き終えた模様です。
熱い熱戦を横目に見ながら、スタンプラリーの残り4箇所を制覇し、そのまま無料イノシシ鍋に並びます。


思いの外、本格的なイノシシ鍋に満足しつつ、そろそろメインイベント「利き酒」に向かいます。

利き酒のシステムは500円でお猪口を購入し、7種類の酒から5つを選び、お猪口に注いでもらうというものです。
ちなみに用意されたのは「晋作」「山猿」「長陽福娘」「雁木」「東洋美人」「獺祭」「大嶺」
この中から「晋作」「山猿」「長陽福娘」「雁木」「大嶺」という「安い方から5つ」をチョイスします。

スタッフのおばちゃん達からは、そのチョイスは初めてのパターンと軽いどよめきが起きますが、さわやかな感じの「東洋美人」と「獺祭」は「酒」っぽさが無い事から除外です。

ちなみに肴はイノシシ鍋の隣で売っていた「虹鱒のスティック」
虹鱒のフレークが入った細めの春巻きです。

5種類の地酒を一気に飲み終え、本部にスタンプラリーの景品引き換えに行きます。
景品は15時に行われる「くじ引き番号券」「温泉無料券」です。




・・・まぁ、もらっとくか・・・



ふと、本部の隣を見ると記念植樹ならぬ花のオーナー申込みがあります。
チューリップ球根2個を100円で購入し、指定の花壇に植えておきます。



さて、しばしイベントはない様子なので、物販のテントを物色します。
ふと見ると片隅のテントで「秋吉台サファリランド」の移動動物園があるではないですか。
馴染みのスタッフに軽く声をかけ、馴染みのイヌや子ヤギ、モルモットとヒヨコたち、そしてハリネズミの、ふれあい系の布陣です。


適当に動物達と遊んでいると、予定していた電車の時間に間に合わないことに気づきます。
ホントは12時過ぎの列車で帰宅し、自宅で食事をする予定でしたが、このまま食事をして14時過ぎの列車で帰ることとします。

と、その前に道の駅に隣接する温泉で、ひとっ風呂浴びときます。

ええっ、さっきもらった「温泉無料券」を早速導入です。
実は「於福温泉」、源泉掛け流しで、結構いい湯してます!!

お風呂上がりはレストランで「ジビエプレート」を頼みます。


もちろんビールも・・・
いつも違うかどうか分からないんですが、今日のプレートはイノシシの焼き肉、ソーセージ添えでした。


うん、中々、旨し!!



ごきげんのまま、駅に向かい、駅前の公民館で「おひな様展示」をながめ、お抹茶のおもてなしで酔いを覚まします。




乗り遅れることなく列車に乗り、16時前にいい感じのデキ上がりで帰宅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年お遍路の旅(秋編)vol.2

2018年11月20日 06時47分52秒 | 旅行
今日は西へ
そして園長と散歩



11月4日(日)
今日も朝から、のいち動物公園に向かいます。
実は昨日、新しく開通した国道55号線のバイパスを通れば10分程短縮できることが分かったので、朝は余裕の8時40分出発です。

と、その前に・・・
マジヤバイ地域なんだから、驚かさんといて!!




で、余裕で9時15分には、のいち動物公園駐車場に到着です。
駐車場に嫁を降ろし、No.29国分寺を打った後、南国ICから西に向かいます。


高知道の終点、四万十中央ICまで1時間、窪川駅の近くのNo.37岩本寺を目指します。

なんやかんやで高速で1時間
下道10分で岩本寺に到着です。
なんだか付近では秋祭りの雰囲気ですが、お構いなしに参拝を済ませ、お寺を後にします。
せっかくここまで来たので、インター近くの道の駅で、ダバダ火振、塩ケンピをお土産に購入です。



ここから高知への帰りの道すがら、土佐市の青龍寺を訪れたかったのですが、時間が無く断念し、再び南国ICからのいち動物公園を目指します。

のいち動物公園に再度到着したのは12時過ぎです。
昨日が開園記念日ということで、いろいろイベントがあるようですが、スタンダードな「園長と散歩」をチョイスします。

入園し受付に行くと、申込みの真っ最中です。
でも慌てずとも余裕で参加できることはリサーチ済みです。

ちなみに前回参加したときは2組4名、今回は3組9名ほどです。

今回は、ペンギン、ブチハイエナ、キリンを巡るコースで、テーマは動物の目の位置です。


草食動物と肉食動物では目の位置が異なることは有名な話ですが、具体的にイラストを描くとその違いが分かりやすいです。


で、書いたのがコレ・・・



ライオンは結構な自信あり!
イヌとキリン、ウマもまあまあ・・・
ハイエナは・・・何か違うな~~

そうだ、奴等、垂れ目だった!!

そんな感じで、絵を見ながら園長のお話を聞かせてもらいます。

途中、
キリンの子供は生まれたのか? とか
カワウソゥ選挙にはエントリーしないのか? とか
マレーグマの繁殖計画は? とか
マニアックな質問をぶつけてみます。


いえいえ、
決して怪しい者ではないのですよ
ホント・・・


散歩(?)後は園内を改めて周回します。
まずはカンガルーからジャングルミュージアムへ

ウンピョウ

定位置で寝てます

マレーグマ

お元気そうで何よりです。


何気に面白かったのは、カメがひっくり返っているのをビントロングの子供達がクンクン臭ってたこと・・・かな



ユーラシアカワウソ


お子様、初めまして!!


レッサーパンダ、ビーバー、
そうそうチンパンジーのミルキーちゃんにも挨拶して、園を出ます。



明日からの仕事に備え、少し車内で仮眠を取り、17時過ぎに嫁と合流し、高知を後にします。
夕食は途中のSAで祖谷蕎麦のセットです。
後はひたすら高速を走りまくり、23時に無事帰宅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年お遍路の旅(秋編)vol.1

2018年11月17日 20時14分05秒 | 旅行
動物園のついでです。

11月3日(土)
この日は文化の日で祭日と言うことで、嫁の仕事がお休みです。
よって、土日の連休で高知県の動物園を巡ることとします。


・・・嫁は


毎度のことですが、開園時間に嫁を動物園駐車場に降ろし、閉園時間にピックアップすることとし、その間は「自由時間」となりますので、今回は高知県内のお遍路(お寺巡り)を行う事とします。
前回、そして前々回の高知旅行で高知中部のお寺は3ヶ所を残し概ね制覇済みです。
残りは東部の室戸岬方面4箇所と西部四万十町方面1ヶ所、そして足摺・宿毛市方面の2ヶ所です。
方向と自由時間の長さを考慮して、3日に室戸方面4ヶ所+中部1ヶ所、4日に中部2ヶ所+四万十町1ヶ所を訪れる計画を立てます。

出発は2日(金)の夕方。
仕事を終え、野暮用を済ませ18時30分頃に家を出ます。
今回は「高速道路周遊パス」という区域内、高速道路乗り放題のプランを使います。
四国内の乗り放題エリアと往復の高速代が入ったプランで、大体4,000円ぐらいはお得でしょうか?
今日は中国道からしまなみ海道を渡り、愛媛県新居浜市で1泊し、明日の朝、高知入りします。
高知初日に嫁は「わんぱーくこうちアニマルランド」でニホンカモシカ三昧、2日目は「高知県立のいち動物公園」で園長ガイドとマレーグマ祭りを楽しむようです。
両日とも開園時間に嫁を降ろし、あとは適宜、合流です。

といことで11月2日、新居浜のホテルに到着したのは23時で、後はホント寝るだけです。


あっという間の朝6時30分
翌日2日目は7時15分ホテルを出発します。

7月の豪雨で被災した高知道を進み、「わんぱーくこうち」に到着したのは、8時45分です。
嫁を降ろし、早速、お寺巡りの旅にGO!!


まずは南国市内の比較的近いNo.32禅師峰寺にお参りし、海岸沿いを一気に室戸方面に走ります。


途中、安芸市手前で渋滞に合います。
幹線が一本しか無い海沿いの道で、しかも信号のタイミングがバラバラ。
典型的な交通行政の失敗例みたいな町です。
とっととパイパス作って通過車を通さないと、慢性的な渋滞で市民生活に悪影響が出るのは必至です。

安芸市の市街地を抜けると交通渋滞は一気に解消され、気持ちの良い海岸沿いを室戸方面にドライブです。
しばし走ると左手に「No.27神峰寺」入口の看板が目に付きます。
ココは山寺で、ちょっと手強そうなので帰りに取っておきます。

ここからたたみ込むようにNo.26金剛頂寺、No25津照寺、No.24最御崎寺を打っておきます。





個々のお寺の特徴とか、興味もたれないと思うので、内容については割愛します。
最御崎寺は室戸岬の先端に有るのでついでに室戸灯台に行ってみます。





「恋人達の聖地」

と、書いてありますが、見かけるのはお遍路姿の熟年夫婦のみです(笑)


さて、お昼を過ぎているので昼食場所を探しつつ、高知方面へ走ります。
途中、「吉良川のまちなみ」という看板が目に付き、寄ってみます。

えっと、ちょっと古めの雰囲気の、いい感じの町並みです。






さらに来るときにパスしたNo.27神峰寺に寄ってみますが、予想どおりの急な九十九折りの山道を進みます。
山頂の駐車場に着いたときはエンジン付近から鉄の焼けた臭いがするぐらいです。
そんな中、ロードバイクで上がってきた女性がいるのを見てビックリです。

時間は既に14時30分

海岸沿いの国道に戻り、引き続き昼食場所を探しながら西に向かいます。
が、適当な場所が無く、ずるずると高知市内まで帰ってきてしまいます。
そんなにお腹が空いてるわけでもないので、そのままわんぱーくこうちへ向かいます。
実質、1時間程しかいませんが、
ニホンカモシカのお子様、


ジャガーのお子様、


シロブチタヌキ


等々、皆さんお元気そうで何よりです。

閉園までは、ライオンとジャレてみたりします。



17時

宿に向かいます。
と、言っても車で5分程です。
宿はいつものサウスブリーズホテル、夕食は館内の居酒屋「うふふ」です。
今回もカツオの三種盛り、ナスの一本漬け、トビウオの刺身、金目鯛の酒蒸し等々・・・






ダバダ火振が進む進む・・・


おかげで21時から爆睡です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする