銀の匙かげん

後味よい 究極ハッピーエンドをめざす
これまで観た好みの映画のことなど 
ぼちぼちと 備忘メモとして

抱擁 アーロン・エッカート

2009-06-27 | 映画
少し前の、「英国の桂冠詩人に 初めて女性のキャロル・アン・ダフィが選ばれた」というニュース。しかも彼女は同性愛者。
ロックやパンクと解放されたイメージのある英国でも、伝統の中に入りこむには、時間を要したようだ。
色々この映画とオーバーラップさせ、妄想を楽しむのも あると思います ね。
ダニエル・デイ=ルイスの父も・・・

原題 Possession
監督・脚本:ニール・ラビュート
製作:ポーラ・ワインスタイン バリー・レビンソン
脚本:デイヴィッド・ヘンリー・ウォン ローラ・ジョーンズ
撮影:ジャン=イヴ・エスコフィエ
美術:ルチアナ・アリージ
音楽:ガブリエル・ヤード

グウィネス・パルトロウ
アーロン・エッカート
ジェレミー・ノーザム
ジェニファー・エール
★★★★☆

原作はイギリスの作家A・S・バイアットの小説。なかなか長編でこみ入っている。映画は省略してあり、設定も変えてあるので分かり易い。
ヴィクトリア朝時代の詩人アッシュ(ジェレミー・ノーサム)とラモット(ジェニファー・エール)。それぞれの研究者ローランド(アーロン・エッカート)とモード(グウィネス・パルトロウ)。
ローランドは 偶然アッシュ直筆の手紙を発見する。その恋文を手がかりに 過去の秘められた切ない恋愛を解き明かしていく。足取りを追っていく内に 二人の情熱的なロマンスに影響され しだいに恋に落ちていく、恋愛に慎重な現代のローランドとモード。

鷲のような、古典とは縁遠い顔のアーロン・エッカート。二枚目ではないが、他にない顔で注目していた。ニール・ラビュートとコンビだが、アクが強くなく、結構引き立て上手が邪魔をして、なかなか目立たなかった。この作品では グウィネス・パルトロウとウキウキしてやっている。画面に出てるなあ。この後、「カンバセーションズ」 「ダークナイト」とお気に入りの作品に登場し楽しませてくれている。「ダークナイト」ではヒースの陰に隠れたが、幅を広げる転機となる役だったのでは?

自分の嗜好にもよるが、同性愛物は 話に奥行が出て 傑作が多いように思える。ブエノスアイレス ブロークバックマウンテン 蜘蛛女のキス マイ・ビューティフル・ランドレット ミルク さらばわが愛~覇王別姫~ アナザーカントリー モーリス オスカー・ワイルド 思いつくだけでも次々出てくる。役者も演技で評価が上がり 実力俳優と呼ばれることが多い。いつかアーロン・エッカートにもチャンスがあるかな?イメージ違うかな?ひっかかる人です。

ミステリーとラブロマンス。過去と現代、二組のバランスもよく、安心して楽しめる。
コスチュームものと繋がる恋愛、2本合わせて観たようで、お得な映画でありました。抱擁です。



ベニスに死す

2009-06-24 | 映画
DVDのおかげで、気になっていた映画をゆっくり観ることができる。強烈に印象に残ってるもの、昔では理解できなかったものなどなど。再度、発見の楽しみは、時間のご褒美ということで ありがたい。

 1971年・伊
監督:ルキノ・ヴィスコンティ
原作:トーマス・マン
脚色:ルキノ・ヴィスコンティ、ニコラ・バダルッコ
撮影:パスカリーノ・デ・サンティス  
音楽:グスタフ・マーラー

ダーク・ボガード
シルヴァーナ・マンガーノ
ビヨルン・アンデルセン
ロモロ・ヴァッリ
★★★★★
リアルタイムでの劇場鑑賞なのだから、恐ろしいほど時間は過ぎている。かなり子供だった私にも、格調とか上流、美意識・芸術といった、なんともかけ離れた世界がどっと押し寄せ、圧倒された覚えがある。台詞も少なく、耽美で官能的な映像とマーラー の曲。それは、おはなしを追うだけの子供を、10歳も急激に大人にしてくれたようで、映画の見方を変えるきっかけとなった大切な一本です。
前後してみた「ライアンの娘」と「ベニスに死す」今もお気に入りの懐かしい映画。



トーマス・マン の小説の映画化。小説家が 映画では音楽家に変えてある。音楽家の方が画面では表現し易く、効果的に思えるから さすがヴィスコンティだ。
ほとんどストーリーがあってないようなもので、ダーク・ボガードの演技と少年ビョルン・アンドルセンの美しさ、グスタフ・マーラー の曲で満腹。

今観ると、子供の目に強烈に映った特別な(ゲイ)ものという印象は、性的なものより、芸術家の美意識の延長にあるもの・絶対の美?だったりする。
変わらないのは、大人になっても 自分にはかけ離れた世界であるということ。
ビヨルン・アンデルセンを超える美少年、いまだ現れていないような気がする。
(以前、旅行先のシンガポール、ラッフルズホテルで見かけた絵の様な家族、あの時はヴィスコンティの雰囲気を嗅いだようだった。)

映像が語りかける、そして絵画をみるような映画。いつの日か、深く鑑賞できる素敵な大人になりたいものだ。
自分のベニスを見つけるまでに。


愛を読むひと デビッド・クロスの魅力

2009-06-22 | 映画
 
原題: THE READER 
監督: スティーヴン・ダルドリー
製作: アンソニー・ミンゲラ / シドニー・ポラック / ドナ・ジグリオッティ / レッドモンド・モリス
原作: ベルンハルト・シュリンク
脚本: デヴィッド・ヘア
撮影: クリス・メンゲス
衣装デザイン: アン・ロス
編集: クレア・シンプソン
音楽: アルベルト・イグレシアス

ケイト・ウィンスレット
レイフ・ファインズ
デヴィッド・クロス
レナ・オリン
アレクサンドラ・マリア・ララ
ブルーノ・ガンツ
★★★★★
原作を読んだ後に観る映画は、自分のイメージにこだわりすぎて、厳しくなりがちだが、これは裏切ってくれた。最初から原作の匂いが・・・うれしい。
デヴィッド・クロスの雰囲気のある表情に魅せられ、マイケル目線の映画鑑賞となってしまった。(そういえば、原作もマイケル側から語られていたので、正解かな?)このときは17・8歳。恐るべしデヴィッド・クロス。役と同様、将来はレイフのような実力俳優に。(羽ばたいて欲しいが、機内ではお静かに・・・)

ハンナに魅せられセックスを体験し、はしゃぐ少年マイケル、戦犯である過去に衝撃を受け、秘密を知っても救うこともできず悩む大学生。
初々しい姿は、本来 興味本位にもとられる二人の関係を、美しく貴重な出会いに映しだす。もはや円熟さえ感じる堂々とした女デニーロ、ケイト・ウィンスレット 。彼女が引き立ったのも デヴィッド・クロスの貢献あってこそと思われる。
役同様、影響を受けるデヴィッド・クロス。これからはあの相手役の?と注目されつづけるでしょう。楽しみな人です。

ハンナへの何かしらの罪悪感から、悶々と暗い時間を過ごし、朗読者になることで自分と向かい合い、贖罪しようとする大人のマイケル役 レイフ・ファインズ。その存在は、ともすれば回想シーンという感じになりがちな若い頃も、抑制のきいた演技により マイケルその人が浮き出ていた。 二人のつなぎは自然でよかった。
テープの朗読シーンはこのドラマの大切なところ、迫力で感動。さすがレイフ・ファインズの見せ場でした。

ドイツだけではない。戦争や特にナチやホロコーストなど悲惨な体験は、起こした世代その次の世代にも、重い問題や悲劇をもたらす。そしてそれは当事者だけでなく、その時代に生きた人みんなが犠牲者になるということ。有罪と無罪の境界、加害者と被害者。ラブストーリーに浸る他にも、角度を変えてみる必要のある作品なのでしょう。
ハンナの人生の選択を狭めてしまったもの。背景にあるものなどなど・・・・

レナ・オリンが重要なホロコーストの生き残りの(親子?)役で登場する。やはり特別が似合う。そして原作よりも はっきり希望がみえるラスト。

ドイツ語の映画にすると、生々しすぎて暗いものになる、なまった英語劇の方がかえって普遍的な話にもなり 観やすくなったのかも。私的には「スラムドッグ$ミリオネア」より断然こちらの方がよかったなあ。アカデミー賞には内容が深刻で暗く足かせかな?

アンソニー・ミンゲラとシドニーポラックのエンドレジットが切ない。恋愛物としての金字塔「追憶」。私が最初に買ったDVDです。

原作も映画も もう一度見返してみたい。







どっぷり大衆芸能 

2009-06-21 | 旅行
久々に大阪へ。
インフルエンザは治まっているらしく、マスクの人は殆どいない。
効き目はともかく、しゃべくり・食道楽の大阪、マスク騒動はきつかっただろう。

40年ぶりに、なんばグランド花月へ。劇場も50周年だとか。なんだかなあ!
昔来た時は、立ち見でいっぱいで、汗臭いおじさまのにおいに閉口した。今は全席指定で、土曜日もあってか満席。さすが吉本、不況でも商売上手。でも、隣席の男性、おやじ臭とすっぱい系のにおいが・・・蘇る40年前。
2時間あまり、飽きさせることなく笑わせてくれる。最近の若手の勢いも凄いのだろうが、しゃべくりは、トミーズ、オール阪神巨人はさすがだ。同じ舞台に立つと、違いがわかる。落語は八方、ちょっと切れが悪い。前にも聞いたネタだけど、落ちていた。それだったら、古典の方がいい。がんばって!新喜劇は満席のおかげで、ノリノリ。アドリブのオンパレード。身内ネタはちょっとウザい。横でボンド氏お疲れか?居眠り。起こすのもなあ。間が大事ですから。まあまあ。

夜はホテル下のジャズバーへ

Hideki Kon Trio with Mayumi
近秀樹(P)
鷲見和広(B)東敏之(D)
Mayumi(Vo)

ここも満員で。入れ替えがないせいか、空き席待ち。そんな人気?最初は違う店に行く予定だったが、部屋でひと休みできるし、予定変更。

最近ではMALTA などのサポートでおなじみの近秀樹トリオ。結構オーバーパフォーマンスありで、肩の凝らない演奏で楽しませてくれる。ヴォーカルは初登場だとか。メンバー紹介、ちょっと間違えちゃったね。でも可愛がられてる様子。独特ではないが、ちらり素敵に聞こえる瞬間がある声。ずーっとになるには、素敵な恋と人生経験が・・?

演芸もジャズも即興の醍醐味あり。瞬間の幸せを永遠につなげる?心の栄養で満腹な一日でした。




存在の耐えられない軽さ ダニエル・デイ=ルイスの存在

2009-06-16 | 映画
TVの芸能ニュースやネットのない時代の 私のウィキペディア。舞踏会?黒革?の手帳ならぬSノート。早熟で活字中毒のSの、名前・地名研究 読書・映画記録などなど 美しい文字でぎっしり書かれた雑記帳。こっそりのぞいては、大人の世界に入っていた。周五郎の登場人物評、黒沢明 ベルイマン フェリーニ カサベテス 8 1/2 サテリコン・・・うつろな記憶。今では奇抜なタイトルだけ覚えている。こっそり見の幼い子には、読むのも覚えるのも難しい、豊かな情報。今も本や映画を選ぶ指針となっている。もう遠い、かくも長き不在のSです。
その中にも・・・「存在の耐えられない軽さ」

最近は、活動活発なダニエル・デイ=ルイス。「眺めのいい部屋」脇役での強い印象。細長い綺麗な手足や物腰の優雅さ、ドキドキする叶わない存在。
「NINE」の予告に映し出される姿。
軽い身のこなし。見る側を、瞬間に圧倒させる演技の魅力。やっぱり凄いです。マストロヤンニが見え隠れ?と思いきや、すっかり乗り移ってます。どんな役も自分のモノにしてしまう。
そう、トマシュも一体でした

(1988) 米
THE UNBEARABLE LIGHTNESS OF BEING
★★★★★
原作は、チェコのミラン・クンデラが、亡命先のフランスで発表した小説。で、アメリカ映画。(複雑で不思議な事情が)
プラハの春 チェコ事件を背景に、有能で女好きの脳外科医トマシュ(ダニエル・デイ=ルイス)と、タイプの異なる二人の女性、テレーザ(ジュリエット・ビノシュ)と画家サビーナ(レナ・オリン)を描いた作品
当時の実際のフィルムと重ねた映像は、迫力があり、白黒の時間を一層感じさせます。

監督:フィリップ・カウフマン
製作:ソウル・ゼインツ
製作総指揮:ベルティル・オルソン
原作:ミラン・クンデラ
脚本:ジャン=クロード・カリエール
フィリップ・カウフマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
音楽:レオシュ・ヤナーチェク

ダニエル・デイ=ルイス 
ジュリエット・ビノシュ
レナ・オリン 
デレク・デ・リント 

軽快な音楽に委ねられ、第1楽章、第2第3楽章という感じで、長さを忘れます。
邪魔にならないバックグラウンドというより、重くなりがちな話に押しつぶされることなく、気持ちを先に運んでくれる。そんな役割をもった音楽。
重要なマルタの歌(革命の火を絶やさない“燃料”となった)ヘイ・ジュード。ヤナーチェクの楽曲、チェコ民謡など、コンサート会場にいるように、時間は過ぎます。音を聞いてるだけでもいいです。

女の敵のようなプレーボーイだが、思想的には信念を曲げないトマシュ。
トマシュと同じように生きている、ある意味よき理解者のサビーナ。
二人とは違い、そばにいて愛したいテレーザ。
三人ともインテリで、それを演じる俳優が魅力的で、質の高い映画になっている。

そして最後の美しいシーン。
雨の降る森の中、そこに光がさし、トラックでの二人の会話。
「何を考えているの?」
「どんなに幸せかと・・・」
ああ、何度も聞いていたい。トマシュ=ダニエル・デイ=ルイスの、天から降りて来たかのような やわらかい声。余韻が残り、涙があふれる。ハッピーエンドなのでしょう

「NINE」の日本公開はいつ?「沈黙」は?読むのに時間がかかるなあ。またもや重いテーマ。存在は軽くないダニエル・デイ=ルイス。

 The Unbearable Lightness of Being Trailer - Juliette Binoche










女は男の未来だ   ホンサンスだ

2009-06-07 | 映画
付け合せの惣菜のごとく、使いまわしの台詞、困った時の事故や自殺での早い展開と、うんざりするのが韓国物。だけど、勢いと情熱みたいなものに押されて、つい又観てしまう。

でも、うんざりしない、大好きな監督、ホン・サンス。
ほとんど固定したままのカメラの映像と、会話によるストーリー展開。ジェットコースタードラマとは違います。
皮肉や意味不明?な例え話、のけぞるようなエッチなシーン(なので、人には薦められないが、最近は控えめ) 独特のテンポと間合いで、癖になります。
毎回出てくるのが、監督の分身かと思われる、ダメ男たち。会話の面白さ(身勝手な持論・哲学?)と女の気を引こうとする行動。この手の男って・・・
強烈な感情ドラマが多い中、このだらだらした曖昧さ、なんとも平和で新鮮、好みです。近いものを持ち合わせてるから?いやー、見てる分には滑稽なのであります。

毎回笑わせてくれる、ホン様。ずーっと極めて!!!

★★★★☆
監督・脚本: ホン・サンス
ユ・ジテ
キム・テウ
ソン・ヒョナ

大学美術講師ムノ(ユ・ジテ)
先輩で アメリカ留学から戻った 映画監督ホンジュン(キム・テウ)
久しぶりに再会し酒を酌み交わすうち、昔二人が関係した、ソナ(ソン・ヒュナ)の話で盛り上がり、会いに行く事に。
過去を引きずっている二人。互いに相手を出し抜こうと行動する。
だらしない男といい加減な男、それを受け入れる女。さて未来は?

パリで見かけた看板に ピンときてつけた題名「女は男の未来だ」
女を崇めてるふりしての男の身勝手さ。当たり~
「男は女の未来だ」と普通に思ってるようでは、女としての修行が足りない?

「接続」からのキム・テウ接続、ホン・サンス物にはぴったり。いいコンビです。
「キッチン」では久々に昔のキャラ。少し年をとったなあ。(イ・ソンギュンあたりが今はそのポジションに?)少しヒネリのある役の方が似合ってきてる。変化をまだまだ期待したい。

スタンダードは心地よい コール家の人々

2009-06-03 | 日記
撮るものは何でも観たくなる監督がいる。
その中の一人がウォン・カーウァイ。
香港映画といえば、カンフーかやくざ、怪しい幽霊ばかり? そんな偏見だらけの私の目を開かせてくれた人です。

「ブエノスアイレス」「恋する惑星」「花様年華」「愛の神、エロス 」・・・と抜け出せない。

ウォン・カーウァイの魅力で外せないのは音楽。
私の好きなナットキングコールも、好んで使われる。
包み込むような歌声は、いつ聞いてもどんなシーンでも 品と華やかさをふり注ぎ、邪魔しないのであります。

フレディ・コール来日。ボンド氏とライブへ。

フレディー・コール(vo, p)
カーティス・ボイド(ds)
イライアス・ベイリー(bass)
ランディー・ナポレオン(g)

アレンジは違うものの、ステージスタイルは兄と同じ。
ナットキングコールより男っぽく、スモーキーな声。今は亡き偉大な兄よりも はるかに年上になり 円熟している。
でも、そこにナットキングがいるのでは?と錯覚する瞬間が・・・
ドラムのカーティス・ボイド、スティック?をくるっと回して、カッコいい。70歳はすぎてる?チャーミング
ナットキング ナタリー 素敵な血筋だこと。

ジャズ通のボンド氏、フレディーコール、今回初めて聞いたとか。
大御所なのに、サービス精神旺盛。 さすがプロの演奏で 大満足の様子。
(内容のないMCでつなぐ、最近の○○たちに見習ってほしい)
久しぶりに、心地よい時間を過ごしました。



偶然の旅行者

2009-06-01 | 映画
原作がある場合、読んでから観るか、観てから読むか?
できれば読んでからにしたいが、読書家でない私にはなかなか難しい。
特に洋物になると、登場人物の名前もややこしい。
その点、観てから読むと、頭の中に映像が現れ具体化するので、話の世界に入りやすい。想像力に偏りが生じる危険はあるが、読まないよりは いいかなと思っている。

そんなで、アン・タイラーの『The Accidental Tourist』も映画を観た後になってしまった。
偶然!!よかった~ 原作に忠実な映画だった。
短編小説のようで、読みやすい。持ち歩いて何度も読みたい本だ。
さすが、旅のおともに最適です。

★★★★★
監督・脚本 ローレンス・カスダン
原作  アン・タイラー
音楽  ジョン・ウィリアムズ
   ウィリアム・ハート
    ジーナ・デイビス
    キャスリン・ターナー
    エイミー・ライト
    ビル・プルマン
    ロバート・ゴーマン
旅行ガイド作家メーコン(ウィリアム・ハート)と妻サラ(キャスリン・ターナー)。二人は、事件で最愛の息子をなくし、ショックから立ち直れないまま離婚へ。奇妙な犬の調教師ミュリエル(ジーナ・デイヴィス)は病弱な息子を育てるシングルマザー。
ふとしたことから、メーコンとミュリエルは引かれ合うようになるが、メーコンは元妻と彼女の間で揺れ動くのです。そんな優柔不断な関係と、メーコンの妹(世間離れした珍なる兄弟)の恋愛、家族の様子をユーモラスに映す。さて三角関係のゆくえは?

ラブロマンスが大丈夫な頃(峠)のウィリアム・ハート。
今は危なくなったさらさらヘアーや、独特なタイミングでのうなづき、肩をすくめる仕草など、キュンときたものです。最近は甘い役より、存在感ある父親や癖のある役が多い。名前があるだけで、その映画がみたくなる俳優です。

ハートはこの作品の前後、実生活でも、子供にまつわる事で、スキャンダラスな出来事に巻き込まれてたとか。どこかで読んだような?これも偶然のなせる○○。

「蜘蛛女のキス」どうしても手に入らない。なんとかDVDで出して欲しい。入手方法はあるのかな?
幸せの黄色いリボンは・・・健ハートはどんなかな?

ドラマは忠実で、原作との違和感はないが、私にはどうしてもキャスリン・ターナーが、合ってないように思えた。サラは、もう少し優しい印象がした。彼女だと きついイメージが。
「白いドレスの女」でのコンビの流れなのでしょうが、気になるなあ。ハートの相手役なので、つい厳しくなるのかな?

偏屈で調教しにくい変わり者家族(ある意味真っ当な人たち)のエピソード。
NO1(ワン)の演技をみせてくれた、コーギー犬 エドワード。(完全に主役を喰ってしまったワン)が話を盛り上げてくれる。
そして、ジョン・ウィリアムスの音楽。ところどころに挿入される、ガイドブックの一節とともに、小説を読んでるかのように深く静かに、沁み込むのでした。

三角関係のゆくえは・・・
「大切なのは どれほど相手を愛するかでなく相手にとって自分は何か・・・」

                  んーっんどっちも難しい更年期
   
そして
 スクリーンいっぱいにあふれる笑顔。