goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)漕ぐ、歩く、走る、我がボート人生徒然草

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
学生時代の漕艇部活動を、停年退職後に再度始めた、その日々の記録

 オックスフォード大学セントキャサリンカレッジのクルー、日本訪問記

2017-09-24 18:02:35 | 日記
2017-05-05 15:06:48 / プロフイール2

    オックスフォード大学セントキャサリンカレッジのクルーの日本訪問記


 昨4日の、筑波大学漕艇部棚橋さんの英国ボート大会参加記に続けて、返礼の意味で、2016年9月にオックスフォード大学セントキャサリンカレッジのクルーが来日し我がボートレースに参加したその記録を、クルー一員のGeorgios Ntentasさんがメッセージを寄せているので、原文のまま紹介します。

ST Catherine's College Oxford - Tsukuba University Japan Exchange 2016
After about 24 hours on buses, plannes and feet,we arrived at Toda rowing lake,the Olympic rowing venue from Tokyo 1964. After a quick setup paddle and being bamboozled by a supermarket, we got into our routine of early-to-bed, earlywake.WE were racing in the Oxford Shield Regatta as part of the All Japan Universities Championships-something akin to-BUCS in the UK.The regatta we were competing allowed entries from non-university crews,so saw a mixed field of companies and universities entering.With a couple of outings under our belt, we hit the race weekend, starting with our heat.We placed 2nd, behind an exceptionnally strong TORAY crew.who went on to win the A Final.
This put us into the repechages, in which we placed first and booked ourselves a slot in the semi-finals on Sunday morning.The semi-final turned out to be a bit of a race-of-death; we again faced the strong TORAY crew from the heats, but each of the other two crews has posted times within+-3 seconds,of us, and were competting for one slot in the B Final.Although we had a good race, it wasn't enough, seeing us come 3rd by 1/2length setting the 7th quickest time overall in the semi-finals.
after rracing we had a number of visits from members of the Toda rowing community- from the Japanese Rowing Association and Saitama prefecture newspaper (see link below) to a rower who had raced against an Oxford crew in the 1950's ( and beaten them by a bow ball, apparently!).We spent the evening meeting Tsukuba alumni, before handing over a little bit of SCCBE after President George Ntentas brought out his best Japanese for a speech.WE didn't understand a word of it, but apparently it was very good! Racing and training done, we set about exploring Tokyo for a few days, before back to the UK.
It was a fantastic experience which promoted rowing collaboration and cultural exchange between the two clubs and of course the two countries.We experienced an international race and made great friends. Please feel free to contact us if you wish to organise something similar in Japan.We believe that there are many universities which will be more than happy to host a British crew, especialy klooking forward to Tokyo 2020.(Authors: Matt Smith &Georgios Ntentas)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大漕艇部イギリス遠征記

2017-09-24 17:58:44 | 日記
筑波大漕艇部イギリス遠征の記録
(2016年夏筑波大漕艇部は英国遠征し、その返礼で、オックスフオード大学ボートが日本のレガッタに参加する催しがありました。今回は、筑波大学体育会漕艇部誌「桐」第42号(2016.12発行)に記載の棚橋秀美さん記事と Georgios Ntentas さんメッセージを紹介します。尚、記載に関する両人の了解はなしです、悪しからず)

イギリス遠征W1X(棚橋秀美)
 イギリスといえばボートの強豪国の一つであり、そのような場所でレースをさせていただけたこの機会に大変うれしく思います。市民レガッタというような位置づけのこの大会は出場選手の競技歴ごとに4つの階級に分かれており、私は比較的競技歴の浅い者たちがエントリーする、NOVと1M2という階級に出場させていただきました、私の競技歴h5年なので客観的にみ見て、本当であればもう一つくらい上の階級で出場するべきであったのかもしれませんが、ともにレースをした選手たちは大きな体格でとても力強い漕ぎをしており、改めて体格のもつポテンシャルの高さというものを感じました。また、私たちがレースをしたコースの川は決して広い川幅ではなく、レース自体は2艇で行いました。丁度、日本でいう早慶戦のような感じです。私にとって2艇レースというのは初めてで、お互いがとても近く見えました。ここで印象的だったのが、レース後のちょっとした会話です。私が知る限り、日本ではレースが終わったらそのまま艇庫に戻ってしまうクルーも多いと思いますが、今回イギリスで私が経験したレースでは終わった後に”Well done."や、"Thank you."、また "Congratulation"
というような言葉を掛け合い、勝敗はもとよりお互いを称えあう姿が見られました。このようなことも含め、大会を通してイギリスという国の文化に少し触れることができました。日本のいいところやイギリスから参考にしたいところを見つめるのは日本にいては決して体験できないことです。今回このような機会をいただけたこと、そして多くの方のサポートにより実現できたことを本当にうれしく思います。皆様、ありがとうございました。
                                   (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフイールその2

2017-09-24 17:54:29 | 日記
2017-05-02 11:44:28 / プロフイール2

活動の場について

所属
桐友会・桐漕会(東京教育大学漕艇部、筑波大学漕艇部OB会)
日本金融学会・経営史学会・埼玉大学経済学会
日本将棋連盟桶川支部



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする