つれづれなるままに

今、もっとも関心のある出来事を備忘録としてつづります。2005年から。

宿題 国語(まだ途中)

2008-08-18 | 公開授業

さあ、次のチャレンジは、「国語」です。

さて、この単元を分ければ3つ(指導書による)。
小単元1は共通だが、小単元2と3に関して3種類作られている。
この学校からの依頼は、小単元1の第2時の指導案作成である。

小単元1の展開は(指導書による)
小単元1:(教科書の図にある)猫の分類をそれぞれ考えよう(全5時間扱い)

 (第1時) 図に書かれている22匹の猫を,子ども独自のカテゴリーで分けてね。
      できればそのカテゴリーをいろいろ見つけようね。

 (第2時) 班の中で自分の考えをわかりやすく説明してね。
       もしかしたら違う考えがあるからどこが違うかわかるようにしてね。
  (第3時) 班で話し合ったことを班代表が学級全体へ発表してね。
             班で話し合ったことで同じ分類、違う分類を整理してね。
  (第4時) 資料「分類」を読もう、いろいろな分類方法があることをわかってね
             この資料に出てくる新出漢字や読み替え漢字・難語句の確認はしてね。
  (第5時) この資料の分類をどのように分類しているのか端的にまとめてね。
             猫の分類を見返してもっと分類ができるか考えてね。

さて、 この単元展開で3点疑問です。
1 この展開を見ると第4時がとても不自然に見えます。
2 第2・3時のように、まず班そして学級と発表の手順を踏むことは、中学校のいろいろな教科の教師にも強要することが多いです。果たして子どもは、この第2時や第3時のような発想があるのでしょうか。
3 第1時も疑問です。こう指導書(p216)に書かれています。
『まずは、友達と相談しないで、一人ひとりの力で考えさせる』
うーん、と唸ってしまう表現です。

さて、M先生のブログでは、こういう1文があります。

・・・・・・・・・・・以下M先生のブログより引用・・・・・・・・・
『本時では、すでに自分なりの猫の分け方を持っているということですよね』
・・・・・・・・・・・引用終わり・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、第1時はもう終了しているのだから、
この状態は受け入れましょうということかな?。

さて、これからは私の指導案作成のためのつぶやき。
第2・3時のような手順を踏む必要はないな。
するとM先生の発想になってしまう。
ちょっと、つまらないな~。どうしよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。