goo blog サービス終了のお知らせ 

きらくなたてものや2

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

手術完了

2014年12月18日 | 鎌倉大町み邸
鎌倉大町み邸にて。

玄関の庇が悪さをして、
玄関脇の壁の足元が
かなり傷んでいたので、

無筋だった
コンクリートの基礎も
取り払い、

基礎を打ち直し、
土台を差し替え、
ホールダウン金物で
柱を緊結しました。

手術、完了!



三種の下地

2014年11月10日 | 鎌倉大町み邸
鎌倉大町み邸にて。

大工一人で外壁の修繕が
進められています。

既存の外壁板を剥がして
木の皮を使った断熱材(フォレストボード)を仕込み、
無機質の構造用面材(モイス)と
透湿防水シートを貼って、
下地を作ります。

既存の外壁を剥がすと、
この家を建てた時代の様子を
垣間見ることができます。

例えばこの面は、
壁の下地が竹小舞に土またはモルタルもあれば、
石膏ラスボードも使われています。

当時は新建材が出始めの頃で、
一度使ってみよか、という話が出て、
使うようになったのかもしれませんね。



遠足気分の板塗り仕事

2014年11月09日 | 鎌倉大町み邸
今日は鎌倉大町み邸の
建主さんご夫婦と
飯能まで
「遠足気分」のドライブ。

飯能の材木屋さんの
作業場まで行って、
外壁の張り替えに使う板材に
柿渋コートを塗る作業を行いました。

それにしても飯能は、
圏央道のおかげでだいぶ
近くなりましたね。

15年前、
我が家を建てている頃は、
鎌倉からたっぷり
3時間はかかりましたが、
今は1時間半で着いてしまいます。

さて、
今日塗る板の枚数は約150枚。

最初板の山を見ると、
おお、けっこうあるな、
と思うのですが、

約半年前にも
立て続けに同じ作業を行ったので、
所要時間は4人で3時のおやつ前と予測。

作業を進めるうちに
皆さん作業の要領を得て、
ほぼ予想どおりの時間に
終わらせることができました。

これも全て、
建主さんが用意してくださった
とてもおいしかった
お昼ごはんのおかげです。

「遠足気分」も
盛り上がりました。









五感にあたたかい

2014年10月25日 | 鎌倉大町み邸
鎌倉大町み邸にて。

石と木の浴室が
完成しました。

木のぬくもりと香り、

石のぬくもりと
様々に見せる表情が、

このお風呂に入る人を
お湯の温度以上に
あたためてくれます。

なにせこの状態で
浴槽に座り込み、
‘エアブロ’しただけで
あたたかな気持ちになりました。






トイレがサワラの床に

2014年10月14日 | 鎌倉大町み邸
鎌倉大町み邸にて。

浴室で
板金工事、水道工事、
建具工事、硝子工事などが
入っている間、

便所では大工が
床の張り替え作業。

張り終えた後は、
浴室廻りを作業していた
水道屋さんが便器を設置。

今日は密度の濃い
一日でした。

そしてサワラの床は
やはり足触りが
気持ちよいです。



風呂桶挿入

2014年10月14日 | 鎌倉大町み邸
鎌倉大町み邸にて。

お昼時、
入口に建具が入る前に、
男四人がかりで
風呂桶挿入。

運んだのは、
水道屋、建具屋、
硝子屋、設計屋。

木の風呂桶を運ぶというと
最近この顔触れのような気が(笑)。

しかし皆さん、
快くご協力いただき、
本当にありがたいです。