
バイクに新しい時計を着けた。
今時のバイクなら、時計はメーターに標準装備されているようだが、私の20年前のバイクにはない。バイクでツーリングしていると、時刻を知りたい場面が結構ある。
グローブをしているので、腕時計を見るのに一旦停まってグローブを外すのはおっくうである。そこで、他の人のバイクを見ると、腕時計をハンドルにつけている人もいる。私もそうしようと思ったが、くるくる回って不便そうなので、今まではバイク用の小さな液晶時計を買ってマジックテープで着けていた。
しかし、ライトが付いてなかったので、夜は読めなかった。しかたなくLEDライトを買って、キーホルダーにつけた。信号でちょっと停まった時、ライトで照らして時計を読んでいた。
ショップで探してみたら、照明付きの時計も売ってはいたが、バッテリーからの配線が必要でめんどくさそうだ。ショップに行くたびに、良いものはないかと物色していた。
そして、ついに私の思っていたようなものを見つけた。電池でライトが付くので、配線はいらない。大きさもそれほど大きくない。2980円だったが、迷わず買った(それぐらいの金額で迷うなよ、と突っ込まれそうだが)。
さっそくつけてみた所、都合良いことに気づいた。夜、ライトを点けて照らさなくても、ハンドルにつけたため、街灯や後車のヘッドライトで表示が読めるのである。今までつけていた時計は、キーの横の奥まった所にあったので、こういうことはなかった。
もうひとつ、この時計には温度計が付いている。今まで温度なんて気にしたことはなかったが、通勤にも使っているので、毎朝「おっ、今日はちょっと冷えているな」とか「昨日よりは暖かいんだな」と新しい発見がある。
実は、ストップウオッチも付いているのだが、これは使ったことがない。赤信号の長さでも計れというのだろうか(笑)。それとも、0-400mを計測するのだろうか?
3000円でちょっと便利になり、満足している。
デジタルの腕時計をハンドルに巻き付けている今日この頃です。
でもFIZZですか、いいのがありますね。
本来なら、GPSSの位置にと取っておいた場所なんですが、
GPSSを使うほど、いろんな、道を走るわけではなく、まあ、道の駅のスタンプを稼ぐ程度の道に、GPSSは必要ないので、私も購入を検討したいと思います。まずは、近くの南海部品本店に行ってみたいと思います。
おわり
このFIZZのものは今まで気づかなかったので、新発売だと思います。
GPSSを検討されているんですか。私の知人でも2人がバイク用ナビをつけました。ツーリングでは役立っています。まだまだ高いですから、私には高嶺の花です。
時計の取り付けは、難しくはないのですがちょっとコツがいります。取り付け用補助板の上下を逆にしないとキーと干渉します。
デジタル油温計を付けているのですが、そのおまけ
機能に時計がついています。
バックライトも点灯するので便利ではあるのですが、
既に10分以上進んでしまっているので役に立って
いません(/ー ̄;)
でも、普段仕事で追われているので、バイクに乗って
いる時には極力見ない様にしています。
キムさんの様に通勤に使ってはいないのでツーリング
クラブの集合場所に行くときぐらいに見ます。
この時計でも必要に十分なのですがキムさんの時計の方が見栄えは良いですな~。
そうなんです。私は遅刻の常習犯なので、通勤時「この交差点を13分だと余裕だな」とか、「ここで28分ではアウトだな」と、スロットルを調整しております(笑)。
シュウさん>
先日、バイクが全車集合している写真をmixiで拝見しました。いいなぁ~、ガレージのある人は、とうらやましい限りです。
1台1台に対するシュウさんの思い入れが伝わってきましたよ。
この時計は、ハンドルへの取り付け金具も標準でついているのでグッドですよ。
でも、時計には新たな機能が有ることを先日発見!!
バイクのバッテリーから電力供給されている時計は、バッテリーの蓄電量が極端に減ると・・・液晶がぼけててきて知らせてくれます
おっしゃるように、電圧と表示の濃さは比例してますね。でも、液晶が薄くなるようでは、エンジンも始動できないでしょうね。
前につけてたデイトナの液晶時計もやはり、だんだん表示が薄くなりついには消えてしまいました。
で、ボタン電池を買ってきて交換したところ、常時88時88分になってしまいました(;o;)ウエーン。
新品の電池は、電圧が高すぎるみたい。。。
そのままにしておいたら、3ヶ月くらいでようやく数字が読めるようになりました。
以前から気になっていたのですが、デジタルの腕時計をハンドルに巻いていたので、まあ、これで十分とおもっていました。ところが、電池が切れてしまいました。たいして見ていないとおもっていたのですが、やっぱりないと不便です。腕時計をわざわざみるのもと思い、電池を交換しようと思っていたのですが、南海部品に行ってみようと思い、いったらありました。
とっても便利だと思います。ただ、まだ付けて一度も走っていないのでなんとも言えませんが。
温度を気にしながら走るのも楽しそうです。
私は、基本的には、10度を下回ると走らない主義なんです。(根性なしです)
いいのを紹介してもらいました。いくらいいのでも、FZXに取り付けていなければ、買わなかっただろうと思います。
おわり
思いながら、取り付けたら、
やっぱり、キーと干渉しました。
逆に板を取り付けるんですよね。
意味がわかりました。
+ドライバーの関係で、
ネジは上なんですよね。
それも理解できました。
先に取り付けてくれているキム氏
がいて、助かりました。
おわり
ただ、「防水仕様ではない」と書いてありましたので、取り外せるようマジックテープで取付板に時計をつけ、走行後はヘルメットと一緒にリアBoxにしまってます。