goo blog サービス終了のお知らせ 

歴女ピアニスト:ピアノコンサート&イベント日記

コンサートホール、社寺、博物館の歴史講座などで歴史トーク&演奏している珍し~い「歴女ピアニスト」のブログ。

「古戦場のピアニスト」?

2023-01-16 11:28:42 | 日記
ピアノ仲間の先輩に「古戦場のピアニスト」と
呼ばれている方がいます。
「戦場のピアニスト」じゃないですよ。
「古戦場のピアニスト」です。

彼女はある有名な古戦場ある場所に
お住まいです。昔、古戦場だったところも
今は閑静な住宅地となっていました。

「今は普通の住宅地。ただ地名にその面影が
残っているよね。この地区にある”皿池”という
地名、もともとは”皿”じゃなかったそうだよ。
”皿”という字によく似た、ある文字だった。
戦国時代、ここで激しい戦闘があったらしい。」

「この家の地下深くに誰か戦闘の犠牲者が
埋まっているかもしれないね。
でも、私のピアノを聴いて心安らかに
成仏してね、と思って練習しているよ。」

「いや、古戦場のピアニストさんの
カッコいい英雄ポロネーズ聞いたら、
ここに静かに眠っている武将さんは、
ああ、蘇って、もう一度戦場で
戦ってみたい!と思うかもね。」

「でも古戦場なんて、どこにだってあるよね。
戦国時代なんて、日本中で戦いがあった
じゃない?みんな知らないだけだよ。
言ってみれば、私も、あなたも、みんなも
古戦場のピアニストなんだよね。」





確かにそう言われてみると、そうかも。
でも、「古戦場のピアニスト」さんの
家の近くにあるホールに行く道の途中、
何かちょっと怖い場所がありました。

「そう、そこなんだよ!古戦場激戦地!」
他にも通るとちょっと怖い感じの道って
あります。これ、考えすぎですか。

古戦場跡にホールが建っていることも
ありました。あるコンサートに出演した時、
出演前に主催者さんの挨拶がありました。

「その昔、ここで大規模な戦いがありました。
ホールは最大の激戦地跡に建っています。
今日はお彼岸です。今日のコンサート、
少しだけ、戦いの犠牲者を供養する気持ちを
入れて演奏していただけると有難いです。」

その会場、楽屋には私一人のハズなのに
誰かがいるみたい。楽屋のピアノで
本番前に練習していると、誰かが
聞いているような気配があったのです。
気のせいです。古戦場、気にしすぎですね。





コンサートが始まりました。
会場は満席。本番はあっという間でした。
とても暖かい気持ちで聞いて下さる
お客様の姿を感じて演奏できました。
もしかすると、戦いの犠牲者の方々にも
聞いていただけたのでしょうか。
私も「古戦場のピアニスト」ですか?


















成人の日の思い出は?

2023-01-08 15:50:50 | 日記
今日は成人の日、街に振袖姿の若い人たちが
いっぱいです。男子は比較的地味だけど、
中には、まるで漫画に出てくる前田慶次(?)
みたいな”傾奇者”スタイルでキメてる人もいて、
面白い。思わずじっと観察してしまいました。

私の時代、成人の日は1月15日でした。
振袖姿は今と、さほど変わらないようだけれど
ヘアメイクの雰囲気は、とても変わっています。
ヘアメイクがすごく進化して華やかになった。

さて、私の成人式の頃、とても忙しかった
思い出が残っています。ちょうどその時、
海外のカリスマ指導者の先生が来日しました。





私の大学でも学生の中から、代表者が選ばれ
公開レッスンを受講することになりました。

代表者は多分3,4年生が選ばれるだろう。
まだ大学2年の私は、多分今回は選ばれない
だろうけれど、公開レッスンの申し込みだけは
するように、担当の教授から言われました。

ダメ元で申し込みをしておきました。
ところが、運よく選ばれちゃったのです。
1月になってから教授から連絡があって、
これは、大変なことになった!
それから毎日、家で練習漬けでした。
嬉しい悲鳴です。





本当は成人式どころではなかったのですが、
成人式、一生に一度のことなので、出席。
式が終わって、担当の先生のレッスンを受け、
また家で練習。あわただしい成人の日でした。

公開レッスンは成人の日から5日後の
1月20日でした。記憶に残るレッスンでした。
演奏したのは、2年の後期試験で演奏する
メンデルスゾーンの”厳格なる変奏曲”でした。





テーマの音の出し方について、先生から
1音1音、美しく響かせるように言われ、
早いパッセージの技術を磨くことばかりに
囚われていた私は、思わずはっとしました。
ま、今思えば、若かったですからね。

その時、レッスンで教えられたことは、
今でもよく覚え、大切にしています。
素晴らしいチャンスを与えられたことに感謝。
公開レッスン、今でも忘れられない思い出です。





成人の日が来るたびに、公開レッスンのこと
思い出します。そして心の中にバリエーションの
テーマが流れていきます。

この公開レッスンで得たことを次の世代の
みなさんへと受け渡していきたい!
そんなことも思うようになったこの頃です。









あけましておめでとうございます

2023-01-02 15:28:12 | 日記
今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年末、鎌倉のピアノサークル参加の時、

鎌倉芸術館に行きました。

下車する駅はJR大船駅でした。

この駅で下車するのは初めてです。

新幹線は小田原で降りて在来線に乗り換え。

小田原からJRの各駅停車の列車に乗るのも

初めてです。景色を眺めながらのんびりと。





各駅停車の列車に乗って気が付いたこと。

駅それぞれ、列車の発車メロディが違う!

自分達の住んでいる地区はみんな同じ

ようなパターンの発車メロディなので、

これがとても新鮮に感じました。





小田原は「おさるのかごや」

河津は、「みかんの花咲く丘」

二宮は、「朧月夜」

どこかで聞いたことのある昔の唱歌です。

唱歌がよく使われているようですね。

大磯は、題名はわからなくて、

「よくあるパターンの発車メロディ」

平塚は、「たなばたさま」

茅ヶ崎は、「題名はわかならいけど、

どこかで聞いたことのある音楽」

辻堂は、「われは海の子」でした。

ところで、昆虫採集するみたいに、

駅の発車メロディを録音して採集(?)

している子供さんもいると聞きました。

発車メロディ、同じようなパターンの

音楽なのに採集する意味あるのかなと

思っていましたが、これだけいろいろな

メロディが使われているとなると

採集したくなるかもしれないですね。

さらに驚いたことに、今の時代、

ネットで「駅の発車メロディ」と検索

すると、いろいろな駅の発メロを

簡単に聞くことができるのです。





年の初めにあたって、

「いつか自分の作曲したメロディが

どこかの駅の発車メロディに

使われることがあればいいな~。」

そんな夢みたいなことを

考えてしまいました。

たとえば、風光明媚でのどかな

ローカル線の小さな駅に自分の作曲した

メロディが流れるとかね。

あ、それよりも歴史講座での演奏が

早く復活して欲しいですね。









連弾パートナーさんとティータイム忘年会

2022-12-31 14:57:00 | 日記
12月30日、以前、幻想的なクリスマスの
飾りつけのあったJR高島屋、1Fでは今日は
お正月の飾りつけ、うさぎとお獅子です。

今日は連弾パートナーの一人美魔女さんと
お酒なしの「ティータイム忘年会」をしました。
パートナーさんのお家は、めちゃめちゃ広い。
3階建ての豪邸。どれだけお部屋があるのか。

この大きな家に昔は7人で暮らしていて
食事の支度だけでもとても大変だったとか。
現在は夫婦2人だけで住んでいるそう。
家事、とても楽になったと話していました。





今年のコンサート、コロナの関係で
大きなコンサートが3回も中止でした。

2020年から3年間、コンサートが
「予定通り開催されたなら、大変ありがたい」
状態が続いています。中止が多かった。

でもマイナス面だけに目を向けないで、
もっとプラス面に意識を持っていこうと
二人で語り合いました。

「アクシデントがあったけど、私、いつも
通りの演奏ができた。今までの自分なら、
パニックになっていたと思うよ。
今回、本番で普通に演奏できたのは
ある意味、コロナ期間にじっくり音楽と
向かい合い、ステップアップしたかな。」





そうそう、パートナーさん、コンサート
本番の15分前に骨折したのでした。
立派です。私なら、できるかな~?


「28歳の頃から、理想の音楽を求めて
やっとこの2,3年、形になってきたみたい。
続けていたからこそ、段々成果がでてきた。
私、本当に要領悪いから時間がかかるよ~。」

「いや、コロナ期間に音楽が熟成したんだよ。
そして、駅ピアノでたくさん経験を積んだから。
そう考えると、経験って大切だよね。」

え~っ? 実は私、「駅ピアノ歴」は
たったの2年ちょっとなんだけどぉ~。
人には経験豊富に思われるのかなぁ~。





「来年はうさぎ年なので、大きく飛躍したいね。」
「もちろん、そうなるような気がするよね。」

パートナーさんが用意してくれた羽二重餅
と香り高いコーヒー、私がもってきたマカロンと
サブレで、久しぶりにのんびりおしゃべりを
楽しみました。仲間がいるって素晴らしい!

「ところで来年は、家康の年だよね。
また大河ドラマのテーマ曲、演奏するでしょ。」





「え~っ、まだ曲も知らないし~。」

「演奏、みんなが期待しているよ~!」

「え~っ、期待するのは松潤だけにしてよ~!」

ホントにレパートリーに入れるか、
入れないか、迷うところです。
楽譜が出版されたら、見てから考えよう。
これ、「どうする家康」ですね。








捜していた本「猫の魔法」が見つかりました

2022-12-08 12:02:08 | 日記
ピアノ室の水漏れの修繕工事が無事終了。
水道が使えるようになりました。

工事している間に、ピアノ室の本や楽譜の
整理をしました。久しぶりです。

ちょっと前に見当たらないことに気づいて、
ずっと探していた楽譜や本があります。
この機会に見つからないかしら?

残念ながらずっと探していたクロイツアー版
ショパンのソナタの楽譜は、どこを探しても
見つかりませんでした。





でも、どこかに紛れ込んでこのところ
見当たらなかった「猫の魔法」の本が
やっと見つかりました。
自分で手軽にできる占いの本です。

「猫のおみくじ」といって、おみくじを
引くように本の好きなページを開くと
占いの答えが出てくるというもの。





左側のページには猫のかわいいイラスト。
右側のページには占いの解説が書かれます。

「猫のおみくじ」よく当たっていました。
この本が見つかって本当によかったです。

さっそく「猫のおみくじ」占ってみます。
12月22日にクリスマスコンサートが
予定されています。会場のある地区では
コロナ感染者が急増しています。
無事、開催されるでしょうか?





「猫が音楽を聴いています」のページが
でました。「万事好調です」とあります。
「音楽を聴く」のだから、予定通り
コンサートは開催されると判断しました。
「猫のおみくじ」当たると嬉しいです!