goo blog サービス終了のお知らせ 

歴女ピアニスト:ピアノコンサート&イベント日記

コンサートホール、社寺、博物館の歴史講座などで歴史トーク&演奏している珍し~い「歴女ピアニスト」のブログ。

お盆、怖い話で盛り上がりました

2023-08-19 13:05:41 | 日記
仲間で集まると、この季節は決まって
怖い話で盛り上がります。

これはKさん話です。
Kさんのお母さまは長い間、地元から
遠く離れた介護施設で暮らしていました。
先日、Kさんはお母さまを亡くされました。

「お盆に実家に帰った時、母の地元の
昔からのお友達がこんな話をされました。」


先日、ピンポーンと玄関のチャイムが
なったので出たら、Kさんのお母さまが
お孫さんと一緒においでになりました。

「あ~ら、お久しぶりね。いつこちらに
いらしてたの?」
「やっと、こちらに戻ってこれました。
私も故郷に帰れて、ほっとしているわ。
これからはあなたとも、ちょくちょく
お会いできるわね。」

お友達は母と会った夢を見たそうです。
夢だったのか、現実だったのか、
わからなくなるほどリアルな夢だったと
話されました。

「ところでお母さま、お元気ですか?」

「母は先日、死去いたしました。」
「え~っ!」

母は昔からの友達のところに夢で
ご挨拶に行ったようですね。


Kさんのお母さまは最後まで、
施設から早く家に戻りたいと
言ってみえたそうです。

Kさんのお母さまは、亡くなった後、
千の風になって故郷に帰ったようですね。


亡くなった方が夢で友達に会いに行く。
よくあるっちゃ、よくある話ですね。


そういえば、私も亡くなった方が
夢に出てきて、教えてもらったことが
ありました。随分昔のことになります。





ラフマニノフのピアノ曲”楽興の時”
Op16を練習していた時のことです。

お盆休み、夢でラフマニノフそっくりの
外国人の先生のレッスンを受けていました。
ラフマニノフ本人だったかもしれない。

彼は、私をじっと見つめ、顔の前に
親指を付きだして私に言いました。
「ソノオト、マチガッテマス。」

夢から覚めて、楽譜を出してみました。
指摘されたところを確認しましたが、
何回見ても、間違っていませんでした。





ふと気が付いたのですが、私の使っていた
楽譜、インターナショナル版に
ミスプリントがあったのかもしれない?

別の版の楽譜はどうなっているだろうか、
そう思ってお店に楽譜を見に行きました。

ちょうど発行されたばかりの楽譜が
ありました。その箇所を見てみると!





驚いたことに!確かに違う音でした。
すぐ楽譜を買い求めました。家に帰って
弾いてみると、こちらの版の音のほうが
より自然な感じに聞こえました。

やっぱり、ミスプリントだったかも。
それから注意してCDを聞いてみたら、
やはりこちらの版の楽譜が正しいみたい。

ラフマニノフそっくりな外国人が
夢で教えてくれたのでしょうか?
ちょっと怖くなった出来事でした。





このチラシはリトルワールドのイベントの
お知らせです。いってみたいです。








8月お寺のイベント演奏の練習会

2023-08-17 19:16:06 | 日記
7月にもお寺のイベントで演奏しましたが、
来週、岐阜県のお寺のイベントで演奏します。
7月のイベントの時はお借りした電子楽器の
トラブルがありとても苦労しました。
そんな体験から、今回は十分な対策を!

やはりお寺にはピアノがないので、今度は
家から自分ちの電子楽器を持ち込むことに
しました。持っていくのは大変ですが。





メインとなるのは「歴女ピアニスト」得意の
「音楽と朗読のコラボレーション」です。

これを「メロディ朗読」と呼んでいます。
音楽は和音による朗読の伴奏ではなく、
美しいメロディが朗読と一緒になって
物語を語るように作曲しています。

このお寺で、毎年8月にやっているのは、
地元で活躍した戦国武将の生涯を物語に
まとめ、その朗読と音楽を重ねたものです。





年1回、今までに5.6回お寺のステージで
発表しています。最初4ページだった原稿も
5ページに増えて、音楽も少しずつ充実して
きたのではないかと思っています。

戦国武将の生涯なので毎年同じお話ですが、
文章を変えたり、音楽を変えたり、毎年
少しずつ成長、いろいろ工夫しています。
今年は音楽を一部リニューアルしてみました。





今日は2023年バージョンで、地元の
FM局のパーソナリティさんの朗読と
音楽との合わせ練習をしてみました。

1年ぶりの共演となりましたが、最初から
調子よく合わせることができました。
「音楽、すごく印象が変わったね。
いっそう戦国時代の雰囲気になった。」
実は4つのテーマのうち、1つを変えただけ
なのですが、随分印象が変わったそうです。

朗読さん、戦国武将になりきっている!
かっこいいです。私も当日が楽しみです。





他に私のソロ、”どうする家康”のテーマと
連弾”マツケンサンバ”も演奏します。
当日たくさんの方々に聞いてもらえると
いいな~。

どうする家康のテーマ曲、どうする?

2023-03-05 15:47:44 | 日記
2023年の春のシーズンのコンサートは、
3月14日、火曜日、午後2時開演、
愛知県一宮市の会場でスタートします。

ピアノ連弾ピアノと独奏、出演者は
3名。私は独奏2曲と連弾2曲です。
「さくらさくら」でスタートします。
今連弾の合わせ練習、頑張っています。





春のシーズンは、全部で6人の方と
ピアノ連弾で共演することになりました。
これだけ多くの方と連弾するのは初めて。
今年は連弾の年になるだろうか?

先日「古戦場のピアニスト」さんからも
連絡がありました。先日、関ケ原に行かれて
関ケ原古戦場記念館に行かれたそうです。
関ケ原古戦場巡りもされたそうですよ。
関ケ原、今日、ウチのダンナが行ってます。





それに関連して、大河ドラマ「どうする家康」の
テーマ、どうする?コンサートで弾いてみる?
と聞かれました。もう楽譜が出版されているか、
今日、楽譜を捜しに名古屋まで出ました。

楽譜、ありました。帰って弾いてみたら、
なんとなく自分に合いそうな感じでした。
転調が多く難しそうに見えましたが、
ピアニストさんが作曲された曲は、
楽譜を見た感じより弾きやすいですね。

「麒麟が来る」の時は楽譜を買わなくても
なんとなく弾けましたが、今年の曲は
ディクテーション、いわゆる「耳コピ」は
難しいですね。手拍子も入っているし、
これ、ピアノでどう表現したらいいか?

今年のレパートリーに加えましょうか!






確定申告の季節がやってきた!

2023-02-05 17:02:01 | 日記
毎年2月になると確定申告のお知らせが
税務署さんから送られてきます。

フリーランスの音楽家にとって、
確定申告の書類作りは、なかなか面倒な
作業です。パソコンの会計ソフトを
使いますがそれでも楽々とは言えないです。

毎年、どのような順番で進めるか
一応、記録しています。
昨年の記録を見ながらやってみますが、
いつもどこかで必ず躓いています。
これ、私だけかしら?
私、要領悪いのでしょうか?

確定申告の準備、今年は昨日と今日、
2日間で一気に進めました。



まず今年は、申告書作りの準備をする前に、
「ご褒美」を準備しておきました。
土曜日と日曜日だけオープンしている
人気の洋菓子のお店で、ちょっと贅沢な
シュークリームとモンブラン、そして
焼き菓子も買っておきました。

ちょっとつまずいて、それをクリアした時、
ご褒美のお菓子をいただくことにします。

このお菓子やさんお名前は「Foyer」です。
「ホワイエ」と読みます。
「ホワイラ」じゃないですよ。

中心街にあるのに、目立たない小さなお店。
まさに「隠れ家的存在」の洋菓子店です。

さて、家に帰って会計ソフトで申告書を
作ります。今年は案外順調でした。
よ~く確認してから、「決算・申告」へ。

会計ソフトが申告書を作ってくれるので、
無事、22年度申告書が出来上がりました。
しかし、プリントアウトする時点で
またつまずいてしまった。

何回やっても、「プリンターがオフライン」
と表示されました。そんなはずはない。

あ、プリンター買い換えたから、設定が
前のプリンタになったままだったんだ~!
新しいプリンターに設定して、
無事プリントアウトできました。



ここまでの作業が終わって、ご褒美タイム。
まずシュークリームをいただきました。

カスタードリームたっぷりです。
濃厚なクリーム、ボリューム感あります。
カリカリの皮もいい感じでした。
このシュークリーム、お値段は高いですが、
とても満足感がありました。

翌日の今日は、昨日作った申告書の
見直し作業です。見直しOKでした。
そして会計ソフトにある記録から、
残して保存する書類を全部プリントします。

また、マイナンバーカードをコピーして
台紙に貼り付けて、書類を送る封筒に
申告書と一緒に入れておきました。

この封筒はすぐ送らないで、また
見直しをしてから、2月15日以降に
税務署さんに郵送する予定です。

そして、確定申告関係の保存する記録と
領収書などを貼ったノートなどを
まとめて「申告バッグ」に入れておき、
ピアノ室の2階に収納しておきました。
無事、22年の申告書作り、終了しました。



ここで、またご褒美タイムです。
申告書作りが無事終わったお祝いに
モンブランケーキをいただきました。

濃厚なマロンクリームの中に
まるごとのおおきな栗が1個入っていて、
食べ応え充分です。その上、土台の
タルト生地が上質でとてもおいしい。
感動のあるモンブランケーキでした。

やはり「ご褒美を用意しておく」ことが
面倒な作業を順調に進めるコツだったみたい。
焼き菓子のほうは手つかずで残りました。

確定申告の書類作りが終わると
私のところにも春がやって来る!
そんな気持ちになりました。








節分 ピアノ室におひな様を飾りました

2023-02-03 19:03:43 | 日記
クリスマスの飾りつけは、クリスマスの

1か月前、勤労感謝の日にやっていますが、

おひな様の飾りつけは、節分の日に

やっています。ちょうど1か月飾ります。

ピアノの上に「うさぎ雛」飾りました。

「本物のおひな様」は出すのもしまうのも

時間がかかって面倒に感じるので、

最近では「布に描いてあるおひな様」を

ピアノ室の壁に貼っています。





これを出すだけでも「春が来た」感じです。

ミニコンサートでのピアノ連弾曲も、

ちょうど節分が過ぎたら、「春が来た」を

レパートリーに入れています。

春のコンサートシーズンが始まるところ。

今年もいろいろとコンサート出演の声を

かけていただくことができました。

とても嬉しいです。どのコンサートも

一つ一つ大切に、素敵な演奏ができるよう

頑張りたいです。





叔母の手書きの「招き猫」の絵がいろいろな

コンサート出演のチャンスを招いているかも

しれないですね。

ところで、私は今年、自分で主催する

ピアノサークルの企画を決めました。





参加してよかったと、参加者全員に

満足していただける会にしたいです。

自分も企画して本当によかったと思い、

みんなも参加してよかったと思える、

そんな会を目指しています。

まずは、他のピアノサークルを体験して

参考にするところからスタートです。