当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております
先月後半ぐらいから、なんとなく野菜の値段が下がってきています
あんなに高かったトマトも今は物価高前の値段だし
サラダ野菜も安いし、
めっちゃ高かったキャベツも、少し下がって、ましになっています
当店は時価で販売価格を決めております
なので、仕入れ値が下がれば、売値も下げ、仕入れ値が高くなれば
売値を上げます
(年間同じ金額で納品しているものもあります)
なので、現在店主がつけている値段が、私が見る限り安くなったな、て
思うんだけど、野菜の値段が下がっても、経費にかかる値段は
下がっていないのが現状です
例えばガソリン価格や消耗品(文具やキッチン用品など)は
一度値上げすれば、なかなか下がらないのが、普通ですよね
飲食店様のお料理の値段も、物価高対策で値上げします、と宣言された
あと、安くなったので値下げします、ということにはなりません
人件費や家賃、水道光熱費などが、高いままですからね
一応店主には伝えましたが、時価で販売している以上、下げるのが
当たり前なんですよね
なので、ここは、売値の計算方法を少し変える必要がありますね
店主は、安いときは、安く卸してあげよう、高くなりすぎたときは
こんな金額で納品できないから、利益度外視で値段つけたりするの。。。
優しいね
バランスのいい、売値の計算方法を改めてくれるの希望です
あ、今私が一番安いと感じているのが、大葉ですよ!!
大葉、今めっちゃ安いです
と、こういう情報をお伝えしても、週が明けると急に値段が上がるのが
生鮮食品、、、、、
明日になってみないとわからないのが、買い出し人の悲しいところです
仲卸店様から情報をもらっているので、ある程度予測できることもあるし
不足する青果をあらかじめ教えてもらえることもありますが
それも確定ではないので難しいところですね
なので、当店は、基本、値段をSNSなどでお知らせしていないです
小売りではありませんからね
小売りをしていたら、SNSをすごく利用して、宣伝しまくりますが
BtoBの場合はネットに値段を晒すのはルール違反かなと勝手に思っております
ではまた次のブログで~
当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます