当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております
今日はプライベートな部分の投稿です
我が家の息子は、4月で高校3年生になれました
去年、私立の高校2年生の夏前から学校に行けなくなり
出席日数が足りなくなったことから、2学期いっぱいまで在籍させてもらい
3学期から通信制高校に転校いたしました
無事、2年生の単位取得は通信制のほうでとれましたので
3年生(3年次)になることができ、
3年次の取得単位をどうするか決め、学費などの納入も済ませました
そして、4月になったので、教科書が送られてきました
通信制の配信授業は5月から始まる予定です
それまでは、のほほんと自由に過ごされております
そして、書類が保護者へ届き、健康診断を受けてください、とのこと
これまでは、毎年、幼稚園のときから在籍する園、学校で
お医者様がきてくれて、各診療科の診察を受けてきましたが
通信制となると、学校に全員集めるのが難しいようで
自己負担で各項目の検診を受けてください、とのこと
内科的検診は、「視力」「聴力」「検尿」「内科的所見」が3年次の検診項目です
1年、2年、3年で検診項目は異なります
また「歯科検診」は別途必須です
ここで難しいのが、内科だけでは、視力と聴力の検診をしていないことです
何か所か電話で問い合わせしてみましたが、高校生の検診自体を受け付けてないことが多く、検診専門でも、学生の検診はなく、雇用前検診なら
あるのですが、高校生の通常の検診はない、とのこと
区の保健福祉センターにも問い合わせしてみましたが
わかりかねます、とのお返事
うーん、どうしようかなって悩んだので、届いた書面の問い合わせに
連絡してみよう、と書類を見たり、WEB問い合わせのQ&Aを読んだら
解決した。。。
そう私の「ちゃんと読まずにすぐに着手する」というダメな癖が発動していた
「視力」「聴力」の検査は、学校の保健室に予約すればできます。。。って
書いてた
結局内科検診だけどっかで受ければいい、ということ
ただし、進路が就職予定の人は、きちんとすべての項目を検診で
受けてください、など、条件はありましたが
そして、歯科検診も同じく、生徒番号でこの日に学校の保健室で
受けれます、と書いていて、これは最初から把握しておりました
予定があって無理な場合は、自己負担で歯医者さんで受けてきてください、とのこと
また、通信制高校は地元の生徒だけでなく、全国各地から通信で学んでいる生徒さんもいるので、そういった場合は、大阪の保健室に来るのが難しい場合
地元で検診受けてください(自己負担)て書いてました
今まで、学校任せだったものが、通信制となると、自分でいろいろしないといけないことのひとつですね
恐らく進路についても、学校任せにするのは難しいいんだろうなって思います
もちろん、担任の先生にラインで相談して、指導してもらうことはできます
でもそれをどこまで利用するのか、また、わが子のように
学校に行けなくなって通信制に来ている生徒が多い中
進路に希望を持つことがなかなかできないのも現実です
息子は、もともと大学に進学できたらいいね、ぐらいの考えでしたが
学校という存在が怖くなり、大学は今のところ諦めています
少し元気になってきたころに聞いたら、
専門学校は考えてる、とは答えてくれました
でも、それもオープンキャンパスとか全然行く様子がなく
どういった専門に行きたいのか、専門に行く場合、どうすればいいのか、なども全然わかりません
実際、本当に専門学校に通うことができるのか、そこまで本当に回復しているのか、心の中までは覗けませんので、こればかりは、わかりませんし、
期待したらだめだなって思っております
先日、2024年度の生徒の自死数が過去最高人数だった、とニュースで読みました
高校生が一番割合として多かったです😔
こういった記事や、中高校生が亡くなるニュースを聞くたびに
息子が一番具合悪かったころに私はすごく心配で不安だったことを思い出します🥺
さすがに息子がそういったことする、とは思ってなかったし
かなりの態勢と覚悟で息子と関わっていたし、て思うけど
まさか、という事態って、本当に一瞬のことで起きることありますからね
私が心配してること、不安に思っていることは、ひた隠しにして
本人とはなるべく普通に接していました
逆に体調が戻ってきてるのに登校できない時期のほうが、
私自身もっと辛かったし、悲しかったなぁ
こういったニュースを見るたび、「生きているだけで十分だ」と
自分に言い聞かせるようにしています
主人は、同じ男の立場で考えて、自分とはあまりにも息子の性格が
かけ離れているので、あまり理解できないようで、関わらないようにしてもらっていました
余計なこと言わないように
もちろん、雑談、何かあったときに褒める、などは主人にもお願いしていましたが、主人からしたら、不本意だったかもしれません
でもね、やっぱり、子供が生きてるだけで十分なんですよ
もちろん、この先、心配なことだらけですよ
進路どうするのか?
就職できるのか?
通っている通信制高校によっては
手厚い進路指導してくれるところもあるかもしれません
しかし、我が家は、家からの通いやすさ、
通信制の授業の受け方、卒業のしやすさ、などで決めたので、進路については考えないようにしていました
2年生の三学期に通信制高校で受けた進路の授業では
約半数はなんらかの学校に進み、半数以上は、就職かもともとしていたアルバイトを卒業後も続ける人が多いです
と言われたそうです
ならアルバイト始めてほしいんだけど
短期でもいいから
それすら、やる気が起きない
口ではアルバイト探してるって言うけど
まあ体調面で制限あるから、選び放題でもない
自分の望んでるアルバイトが求人なかったわ、で、終わり……
違うジャンル探せばいいじゃんね
とは口に出して言えない
見守るしかない😓
あー、健康診断に連れていき、保健室予約して、歯科検診受けて………
はいはい、やりますよ~😵
ではまた次のブログで〜
当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください