goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

ブログのアクセス解析をたまに確認します

2025-01-31 06:51:00 | ブログ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

私は、いまだにブログ初心者のまま、お伝えしたいことができたら
ブログを書く、という気ままな感じで投稿しております
片手間という言い方はしたくないですが、時間ができたときに
記事を下書きしたり、記事を書いて投稿したりしております

本来なら、当店で扱う青果をご紹介する予定で立ち上げたブログですが
もともと主人がむかーしに、青果をご紹介していたのですが
更新しなくなり、私が引き継いだ感じです

なので、青果の紹介だけでなく、仕事内容や、外食や外出、家族について
などなど、いろんなことを書かせてもらっています

無料版を使っているので、分析したりなどしておりませんが
簡単なアクセス解析は見れるので
たまに、ブログを開いたときに、確認するのですが
結構昔の記事をご覧いただいたと表示されていたりと
驚くこともございます

その中で、なぜか、定期的に読まれる記事があります

一番多いのが、「中国産玉ねぎについて」の記事です
これは、数年前に、北海道産の玉ねぎが不作で、本当に出回る量が少なく
そのため、値段も高騰し、とうとう、市場に在庫がなくなったときに
仕方なしに仕入れたものが、当時、中国産と韓国産の玉ねぎでして
それについて書いたものでした

普段から国産玉ねぎしか扱っていなかったので、それの皮むきする私が
外国産の玉ねぎの皮むきについて、もやもやすることが多く
愚痴みたいな記事だったかと
その頃は、ロシア・ウクライナの戦争が勃発しており
円安も始まっていたのか、アメリカ産もあまり入荷してこず
中国産を仕入れるしかなかったという経緯もあります

この記事がなぜいまだに、たまに読んでいただけるのか不思議です😅

もちろん読んでいただけるのは、とってもうれしいことです

ちなみに、通常通年、中国産の皮むき玉ねぎが真空パックされたものは
いつでも入荷しております
業務スーパーをご利用される方はご覧になったことがあるかもしれませんね
1キロで1パック真空にされたものです
こちらも市場で仕入れることができますが、当店のお取引店様は
ほぼほぼ国産をご利用いただいているので、たまにしかご注文はありません

国産よりは中国産のほうが値段は安いです
ただ、記事にした時期は、国産不足が原因で、中国産玉ねぎの取り合い(言い方悪いね)になりましたので、中国産も値上がりました

ということで、過去記事も読んでいただけるというのはうれしいことです

ちなみに、たまに読まれる過去記事で「センチュリーミント」とうのもあります
これは主人がブログ投稿していた頃の記事です
簡単な短文のブログの時期ですね

私は青果卸売業のお仕事の手伝いをしておりますが
野菜の専門家ではないので、あまり専門的なことは書かないようにしておりますが
こういった野菜や果物もあるんだな、季節の野菜なんだな、という
ことが皆様にお伝えすることができるだけで十分です

では、また次のブログで〜

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


ブロッコリーの素揚げ

2025-01-30 07:54:00 | 料理
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

先日外食した先で、ブロッコリーの素揚げされたものが
付け合せとして出てきて、食べたらすごくおいしかったので
晩ごはんが揚げ物の日に、ついでに作りました

ブロッコリーといえば、とりあえず塩茹でする、というひねりのない
使い方ばかりしてきた私

たまに電子レンジで温野菜にしておりましたが
電子レンジはブロッコリーの大きさや量によって、加熱時間が変わり
出来上がりに差が出てしまいます

しかし、本当は温野菜が一番おいしいと私は思っておりますが

子どもにお弁当を作っていた去年までは、彩りとしてブロッコリーの
茹でたのをマヨネーズで炒めて入れておりましたが
在宅高校生となったので、お弁当を作ることがなくなったので
ブロッコリーを食べる頻度も減っておりました

今回は、素揚げを作りたくて、ブロッコリーを購入

適当な大きさにカットして、170度の油で2分ほど揚げて
油をきり、岩塩をふりかけて完成です

あ、ブロッコリーはもちろん洗ってください
虫が潜んでいることがございます
私は丸ごと深めのボールに入れ水を流しながら、ブンブン回しています

ただ、今回は油で揚げるので、水分はしっかりと拭き取りました

ブロッコリーの素揚げは、付け合せとして3個ぐらい食べるのが
ちょうどいいかもしれません

油を含んでいるので、脂っこいと感じる人もおられるかと
そういう私も3個が限界でした

茹でたブロッコリーなら、マヨネーズかけて何個でも食べれるんですがね

ちなみに、主人は、アブラナ科の野菜で、花蕾のものは基本的に食べません
苦手です

しかし、今回、外食で食べた主人が「これおいしいな」と言うので
作ってみました
家庭で作ったものは大丈夫かな?と心配しましたが、主人も気に入ってくれました

多分あの独特のブロッコリーの香りが
揚げたことで抜けたからかと思います

食べれるものが増えてよかったね

では、また次のブログで〜

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


おつとめ品でお料理 「大葉ジェノベーゼ」でパスタ作りました

2025-01-29 09:04:00 | 料理
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

当店では、なるべく在庫をもたないように仕入れしておりますが
やはり、箱買い、まとめ買いしないといけないものや、
仕入れたけどご注文が続かなかったものなどで、日にちがたち
商品にならないものがどうしてもでてきます

今回は、主人から、大葉をもらいました
しおれて、弱った大葉さん
傷んではいませんが、商品価値はありません

ということで、今回は、大葉をまとめて、50枚(5束)が
家庭に回ってきましたので、それを使ってお料理です
まとめて大葉をもらった時に作るのが
大葉ジェノベーゼソースです
普通はバジルで作るジェノベーゼソースを大葉で代用いたします

レシピは、ネットで検索して、バランスのよさそうなものを選択

今作っているレシピは次の分量です
・大葉    50枚
・ピーナッツ 30g
・にんにくのすりおろし 小さじ1
・オリーブオイル    100ml
・塩    小さじ1
・粉チーズ 30g

にんにくと粉チーズの量はいつも適当、です
大葉も、40枚のときもありますが、別にそれでも問題ないかと

これを大き目の筒形のタッパーに入れて、ハンドミキサーで
ペースト状になるまで、ミキサーします

今回は、このソースを使って、パスタを作りました
パスタを茹でて、大葉ソースを適当にからめるだけです

さきほどの量を家族3人前のパスタですべては使いませんので
余ったソースは、じゃがいもを茹でて和えたり、茹でタコに
からめてもおいしいでしょうね

このように、我が家の食卓に並ぶ野菜は、おつとめ品の野菜を使ったものが多いです
食品ロス対策ですね

本当は、ご注文をたくさんいただき、廃棄しないといけない青果が
でないようになるといいのですが
やはり、メニュー内容を週替わりとかしておられるお取引店様も
多いので、どうしても余るものが出てきます
大量仕入れ、大量在庫はもたないように心がけて、
食品ロス削減に取り組んでいきます

では、また次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

プリンター周り

2025-01-28 08:31:00 | ブログ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

さて、当店は、固定電話回線と、ファックス専用回線の2回線
電話回線が通っております
これは、昔の不便な時代の名残ですね

今のようにパソコンが一家に一台の時代ではない頃
受注や発注は、電話とファックスでおこなっておりました

なので、電話中に受注のファックスがきたり、
ファックス送ってるときに、電話が鳴るかも、とかいう心配があったので
2回線になったのかと思います

今でも、電話受注のお取引先がございますので、仕事場の固定電話は健在
固定電話は、パナソニックのファックス機能付きのものを使用していますので
市場へ発注するファックスとして、固定電話を発信専用のファックスにしており
受注用のファックスは、別で、複合機を使っております
この複合機は、プリンターも兼ねているので、印刷しているときに
ファックスが鳴ったりと、こちらも、タイミングを気にしながら
使っておりました

また、プリンター兼ファックスの複合機って、耐用年数も短く
いつ壊れるかわかない状態なので、これが急に壊れると受注に影響がでる
から困るな、と悩んでおりました

すると去年の11月に、もともとプリンターだけの機械があったのですが
それが故障し、廃棄することに

こうなると、プリンター兼ファックスとして使っている複合機だけ1台となり
これが壊れたら、もう何も仕事できない(大げさじゃなくね)状態だ、と
焦った私は、焦る気持ちを抑えつつ、年をまたぎ、年度明けてからすぐに
ファックス機能付きのプリンターを購入しました

これで一安心
今は、このように設置しております

上がプリンターで、下がファックスです
プリンターは、電子帳簿保存法のルールである、レシートや領収証などを
電子保存するために、スキャナーとしても使っております

そうこうしているうちに、固定電話のファックスが具合悪くなり
今では、送信するのも、下の複合機を使っております
電話としては、機能しているので、しばらくは固定電話は買い替える予定は
ありません。。。多分

ちなみに、上のプリンターの台になっているのは、ニトリで購入した
家電置きです
引き出しに、コピー用紙や裏紙として使える紙をいれており
これも、動線が短くなったので、便利になりました

さらに、ちなむと、この2台が入っている台は、電子レンジ台です
サイズがちょうどよくて、とっても便利
先代がメインでしていたころに比べると、私の工夫で、かなり便利に
なりました

これからも無駄遣いせず、あるものを使えるとこまで使って
でも、改善できることは、改善していって、仕事の流れがスムーズに
なるように、工夫していきたいです

では、また次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


仕事場の棚を組み立てました

2025-01-27 11:25:00 | ブログ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

さて、当店は、先代の自宅1階一部を仕事場としております
土足で入れるコンクリート打ちの仕事場です
そこでは、事務仕事ができるパソコンデスクスペースと
青果を仕分けするスペース、保管する業務用大型冷蔵庫などなど
いろんなものが混在しております

そんな中、事務スペースはほぼ私のテリトリーなので、不便なことがある
たびに、改善していっております

現在、不便というか不快だったのが、デスクチェアそばにある書類棚が
椅子で移動するたびに、ぶつかって、邪魔でした
なので、ずっと最適な新しい棚はないかな、と探していたのですが
家具店で、うろうろしているときに、ランドセルラックがちょうどいい
サイズということがわかり、そこから、ネットで、いろんなランドセルラックを検索して、サイズ確認して、とかちまちまとしておりました

そして、完成品で送られてくる私の理想の棚の配置のものがあったので
主人に画像を見せると、「うーん、これはあまりにも不釣り合いちゃう?」
と、要するに、ちょっと子供っぽくて、仕事場には雰囲気が合わない、ということで却下

次に見つけた、これならいいやろ!ていうものを見せたら
ほかにいいものが見つからないことを理解したらしく
あきらめてくれて、それでいい、ということで、楽天市場で注文しました
ただし、完成品ではなく、組み立てしないといけないものでした

納期に時間がかかるものだったので、約3週間待って先日到着

土曜日午前中に、高校生の息子に手伝ってもらい、2時間もかかって
組み立てました
電動ドリルも使って、二人で協力しながら、説明書通りにさくさく
進めていったつもりですが、2時間もかかって、びっくり
私がびびりなのと、息子が慎重派だからかな

配達から帰ってきた主人のハイエースに乗せてもらい
仕事場へ移動

古い棚と交換して、気分すっきりしました

ちなみにできあがった棚はこちらになります

木目柄の白色の棚です

整理はちゃんとしておらず、使っていくうちに、こうしたほうがいいかな、
と置き場とかは改善していくつもりです

我が家では、家電の設置や、家具など組み立て品のものを購入したときの
組み立ては、必ず、息子に手伝わせるようにしております

息子が独り立ちしたときに必要な技術かな、と思ってね

だって、今の子、蛍光灯の交換も、やり方わからない子いてますからね

LED照明が増え、交換する頻度が減っているのも影響しているかと思います

なので、私は、いつも、「お母さんわからない、一人でできない、危ないから無理」と、うその言い訳をして、息子にやってもらうようにしております

とはいえ、腰が重い息子、、、
なかなかやり始めず、私がイラっとして、先に手をつけてしまうことも
しばしば

ペースは人それぞれだからね
ですから、予告するようにはしております
明日の午前中、11時までに完成するように、組み立てるよ!
のようにね

そういうことで、予告したにもかかわらず、今回は、組み立てに
2時間もかかると思わなかったので、主人の帰宅には間に合わず
主人に完成を待ってもらってから、移動しました

あまり家事の手伝いをしてくれない息子ですが
いつ訪れるかわからない独立のために、いろんなことを教えていきたい
(本人にやる気がないので、教わってくれない)
あと、今の子は、YouTube見れば、やり方わかるから、大丈夫でしょ、
て言います

そうだね、私だって、わからないこと、ネット検索、動画視聴で
学んでるもんね
それが今の普通ですよね
便利な世の中だ
では、また次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください



業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp