goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

和歌山県一泊二日の旅へ

2025-04-12 11:23:00 | おでかけ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

時差投稿です

3月19日(水)は平日で、20日(木)が祝日でお休みだったのですが
なぜか19日も市場が休業日となっており、謎に連休になることがわかった
我が家

平日がからんだ連休というのは、過去に前例がないぐらい記憶にないので
思い切って旅行に行こう、ということになりました

行先は、若いときから行ってみたかった和歌山県の那智の滝へ

那智の滝は、大阪から行くと電車でも車でもすんごい遠いんです
隣の県なんですよ?

今では、だいぶ高速が延伸されているいので、昔よりかは所要時間は
減ったはずですが、それでもマップで検索すると、4時間はかかります
だから、若いときから諦めていた地域です
和歌山県は、今まで、白浜、田辺ぐらいまでしか行ったことがありませんでした

ということで、大江戸温泉物語の勝浦にある宿を予約
楽しみにして、ここ寄って、翌日はこうしてあーしてなど計画をたてて
いたところ、主人が貧血で転倒、私が軽いぎっくり腰になったりと
不安になりましたが、前日までには二人とも快方へむかっていたし
在宅高校生息子は、何もすることもないし、海鮮が食べれると
という誘い文句にのってくれ、三人で家族旅行にでかけることができました

記事が長くなるので、別々でブログ書く予定ですが
今回は、行きと帰りで違う道で帰っていたので、そのことをご紹介

Googleマップで検索すると
行先を那智の滝に設定した場合、大阪から南下して高速道路を走り
途中で国道に入り、そこから延々と下道で行くルートと
大阪から一旦名神高速道路に入り、京都、伊勢、経由で三重県側から
行くルートが出てきます
三重県側を通るルートだと、自動車専用道路の勝浦の出口があるので
そこから那智の滝までは、そこまで遠くない感じだったので
今回は、行きは、三重県を通るルートにしました


そして帰りは、本州最南端の串本に寄りたかったので
和歌山の海沿いを入るルートで帰りま




なので、この一泊二日で、紀伊半島を一周することができました

行きは、我が家から名神高速道路の豊中入口が近いので
すぐに高速道路に乗れました
ただ、そこから三重県のほうへ行くのに、分岐が何度か出てくるので
それはカーナビが教えてくれるけど、初めて通るところばかりだったので
緊張しました

帰りは、下道が長く続いたあとに、すさみ南という入口から入り
そこからは、延々と高速道路で阪神高速の加島出口まで、なのですが
交通量の多い阪神高速なので、運転は緊張します
とはいえ、帰りは眠気に負けて、高速に入ってからは、主人に運転を
変わってもらい、最後まで運転してくれました

また和歌山旅の細かいことはいつかのブログでご紹介したいと思います

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社仏閣巡り 3か所目

2025-03-24 13:37:42 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

2月16日(日)、毎年お参りする寺社仏閣に行ってきました

この日は、住吉大社へ
こちらは、住吉大社の中にある、楠珺社(なんくんしゃ)へのお参りがメインです

楠珺社では、商売発達・家内安全をお祈りすることができ
毎月、初辰の日にお参りして、招福猫を授かるのですが
当店は初辰の日に合わせて毎月お参りするのが難しいため
初詣の形で毎年、最低1度お参りするようにしております

楠珺社のあとは、お参りの順番があるので、その順番の通り
それぞれ回っていきます

子供の成長を願った五大力さんのお参りもここでは欠かせません
今は住吉大社内にある五大力さんではなく、外にある別の社の五大力さんへ
お参りするようになりました

そして最後は、種貸社へお参りです
こちらも住吉大社境内にあるのですが、実は、敷地外にも同じく古い
種貸社があるんです
不思議な位置関係にあるので、その場所を見つけてからは
そちらへもお参りしております

そこで今回のお参りは終了
その後は、以前記事にもしました中華キッチンBaFITさんへ
ラーメントッピング研究を兼ねてランチへ行きました



そして、その後、息子が昆虫販売イベントへ電車で行っていたので
帰りにいつも迎えにきて、と連絡がくるので、ATC方面に車を走らせて
移動中、息子からなんの連絡もないので、位置情報で居場所を確認したら
もう帰りの電車に乗って移動中でした
びっくり!今回の販売会では、重たいものを買わなかったのかな
一人で行って、一人で帰ってこれる、ということに安堵しました
去年具合が悪くなった時、精神的な症状だったので、電車に乗れない
人混みが気分悪くなる、といった状態だったので、
目的があれば我慢して乗れると言っていたので、少し心配でしたが
元気に帰ってきてくれました
まだまだ、心は不安定ではあるかと思いますが、環境も変わり
気も楽になったことで、改善傾向ではあるようです

ということでお迎えの必要がなくなった私たち、せっかく湾岸方面に
向かっているので、大阪関西万博の景色を見に行こうということで
行ってきました

すでに夢洲駅は開業していたので、駅から出てきた人たちも会場を見学されていて
私たち車は、途中まで開通している道路を通って、路肩に駐車して
遠巻きに会場を見学





といっても、あんまり見えず
目玉の大屋根リングは近いとよくわからなかった
遠巻きに見ても全体が見えないのでよくわからなかった
そして、会場の周辺は、まだまだ工事中
万博会場だけが完成していて、その周辺は、まだまだ工事中なので
全体を見ると、なんだかなーって感じました
IRってのができるのでしょうか?
観光の目玉にしたいのかな?
大阪市民でもどうなるのかよくわかってないです
リゾート地でもないし、不便なところにあるし
わざわざ行くようなところでもない
夢洲って今までは、工業地帯で通過地点だったので止まることなかったしね
あるといえば、配送関係の方々に人気の大型トラックがたくさん停められる
セブンイレブンぐらいでしょうか

大阪関西万博、、、どうしようかなぁ
もちろんチケットは購入していません
行ってみたいとは思うけど、行っても楽しめそうにないしなぁ
開催期間中、大阪がにぎわってくれるのかな?
それは楽しみだけど、人手不足で大変そうだし
若い人たちに楽しんでほしいな、って思います

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で梅田へ

2025-03-12 22:44:00 | おでかけ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

水曜日は当店休業日でした
最近お疲れ気味の主人を休ませたいと思い、何も予定を入れてなかったんですが
主人が、運動のために自転車でどっか行こう、と言い出し
私としては「最近オーバーワーク気味で、調子悪そうだから、今日は一日ゆっくりしてほしい」とお願いしたのですが
不機嫌に、、、
じゃあ、一人でのんびりサイクリングかドライブ行ってきたら?と提案しても
それはつまらない、と、、、

うーん、気分転換になるなら、と自転車で行きたいと思っていたところに
行こうかな、ということで、梅田までの距離ならさほどしんどくはないので
梅田にできているグラングリーン大阪へ行くことにしました

先行開業してからは行ったことがなかったので、3月にさらにオープンするエリアがあるので、それで混雑する前に一度行っておこうかな、と気になっていたので行ってきました

自転車置き場が、北館というところの地下にある、という情報しかなく
ホームページを見ても、詳しい入口は書いていない

とりあえず周辺をぐるっと一周してみたが入口が見当たらない
梅田スカイビルのほうまで回ってみたら、2027年度に完全オープンする
公園の2期工事現場の向こう側に、自転車のマーク発見!

戻ってみると、結局行き方はわからない
なんとなくの方向で、ビルの中を突っ切るスロープがあったので
そこを通ってビルの裏にたどり着いたら、やっとありました
自転車置き場の入口
90分無料で置けます

そのあと、北館の店舗をふらっとみて、公園側へ
人はまばらにいてました、平日だからこんなもんなのかな
大屋根ゾーンに行き写真を



公園で座っていたら、周りは若い子のグループが何組かのんびりおにぎり食べてて、微笑ましかったです

で、とくにすることもないので、消耗品を買いにヨドバシカメラに移動予定だったので、グラングリーン大阪の回廊みたいなのを歩いて自転車置き場に戻ることに

にしても、案内板が少なすぎる
こっちに何があり、どんなビルがある、自転車置き場はこちら
駐車場はこちら、などなど、全然表示が見つからない
園内地図を見ても、アバウトな地図。。。
そして、梅田に慣れている私たちでも方向感覚を失う配置
景色で判断できるのは、JR大阪駅とグランフロント大阪が見えているからわかる程度
これは、観光でこられた方はかなり迷うね、と思いました
ここは、地元の人にむけた施設なんかな🤔
学校とかもできるし、よくここを利用する人たちなら慣れて覚えることができるかと

その後ヨドバシカメラの自転車置き場へ移動して
消耗品を吟味して購入

お昼ご飯は、とくに食べたいものがなかったので、うどんかラーメンにしよう
ということで、17年以上ぶりに訪れる思い出のうどん屋さんへいくことに

たけうちうどんさん
こちら、ずいぶん前に訪れた時に、主人は大盛のとり天ぶっかけ、私は普通のとり天ぶっかけにしたのですが、うどんのコシがすごくて、食べるのに疲れ、大盛も想像していたより多い量がきて、たくさん食べる主人ですら、満腹になったのが印象的過ぎて、私たちの中で伝説になっているうどん屋さんです
当時も人気店で、今現在も行列店
今回も行列が少な目だったら食べようか、ということで向かってみることに

すると、その手前にある同業他社さんの仕事場で、お仕事しているお仲間発見!
地元も同じ地域なので、いつもお会いするとお話して、お野菜のやり取りしたり、地元の防犯委員していた時は、一緒に委員になっていたりと
なにかとお世話になっているかた
そして、たけうちうどんさんに納品されている方(笑)

行列は、7人ほどだったので、とりあえず並ぶことに
ということで、20分ぐらい並んで入店することができました
今回は前回の大変さを反省し、主人は大盛をやめて普通盛りのとり天ぶっかけ(温)、私は、おろしぶっかけの(冷)にしました
温のほうが、コシが柔らかく食べやすいやろう、ということでひとつは温にしました
これが本当に正解でした





もうね若くないから、想像以上の大盛は無理、そして冷のうどんのコシは
以前に比べたら、少し食べやすくなっていたかもしれません
主人の温を分けてもらいましたが、こちらのほうが、コシが抜けてて
食べやすかったですし、お出汁の絡みも温のほうが絡んでいておいしかったです
ただ、お店のおすすめは、コシを感じてほしいからかと思いますが冷です
とり天ぶっかけ(冷)が一番注文が多いかと思います

おいしくランチをいただいたあとは、そこから新御堂筋を自転車で渡るため
スロープを探し、新御堂筋まで登り、新しく合流してくる淀川左岸線の新道のカーブを見て感動
しかも歩行者と自転車が通れる道が新道の外側にあり、真下が淀川なので
走っているとアトラクションに乗っているみたいな感覚でちょっと怖かった

こちらの淀川左岸線の延伸工事は、とりあえず新大阪駅と万博会場を繋ぐため、万博期間だけ、先行オープンしますが、通れる車は万博へのシャトルバスのみとなっているはずです
一般車が通れるようになるのは、万博が終わってからになるのか
まだ工事中の場所も多いので、その後もまだ開通しないかもしれません
開通すると、ちょっとは時短で阪神高速湾岸線に繋がるのかなぁ
我が家からだと微妙な位置にあるので、どうだかな?って感じです

さて、帰宅して、グーグルマップのタイムラインで走行距離を確認
たったの14キロしか走っていませんでした
今日は曇りで、あたたかく、風も強くありませんでしたのでサイクリング日和でした
少しは運動不足解消になったかな

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガースの二軍球場が移転したので、見に行ってきました

2025-03-02 01:22:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

さて、兵庫県甲子園球場を拠点としている阪神タイガースですが
二軍の球場は、甲子園から少し離れた鳴尾浜というところにございました

が、3月1日に、尼崎に移転オープンする、とのことで、情報を知ってから
楽しみにしておりました
尼崎といっても、阪神電車大物駅のほうになるので
さほど我が家から近いわけではないのですが
距離にしたら、自転車で行ける距離なので、先日の阪急電車庄内駅から
そのまま新しい球場まで自転車で移動しました

この日は、強風が吹いていて、安全のために神崎川の堤防を走ったのが
失敗で、ずっと向かい風を浴びながらの走行だったため、かなり疲れました
主人と息子に置いて行かれ、必死でついていく私
途中から息子も速度が落ち、私ともたもた走りました

新しい二軍球場はゼロカーボンベースボールパークという公園で
市民球場などなど、一体となっている施設になります

その中に、日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎というタイガースの球場があり
甲子園と同じ広さの球場になっているそうです
周りには、タイガース練習場(柵の外から見放題)
市民球場、タイガースショップ、選手寮兼クラブハウス、多目的広場が
あります



阪神タイガースの二軍球場は、今回、方角やグランドの形状、仕様は
甲子園球場と同様に作られていて、グランド整備も同じく阪神園芸さんが
されるそうです
内野には約3600席あり、臨時外野席は800人が入れるようになっているそうです
まさかの電光掲示板は映像演出までできるそうです
普通に野球を観戦するのに楽しめる仕様になっていますね

そして、球団マスコットに新たなメンバーが誕生
トラッキーの弟で、コラッキーというそうです

え?キー太が弟じゃなかったん?とパンフレット見たら
キー太は、ラッキーちゃんの弟だった
知らんかった!
ということで新しいコラッキーは尼崎の球場を拠点に活動するそうです

息子は野球を見るのが好きなので、機会があれば見に行ってみたいなと
思っています
甲子園はもみくちゃにされますが、ここなら自転車で行けるし
もみくちゃにはならないでしょう

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社仏閣巡り 2か所目

2025-02-11 22:37:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

建国記念日の祝日、予約の仕事もなかったので、朝からでかけることが
できる日だったので、お出かけ先を検討

寺社仏閣巡りは、残り、清荒神と門戸厄神、住吉大社があります

住吉大社へ行くときに、寄りたい飲食店があるので
主人が確認するとその店舗は、祝日休業しておられるとのことで
今日は、清荒神と門戸厄神へ車で行くことにしました

まずは清荒神へ

2月に入っても人気の清荒神ですが、駐車場は第1に停めることができました

荒神さんのお札を授かり順にお社をお参りしました
古札は返納するところへお礼のあいさつをしてお返ししました

寒波は過ぎまして、そこまで寒くなかったですが、
地面には、融雪剤とうっすらと雪が残っている場所がありました

奥の滝まで毎年お参りし、滝の脇にある岩場にある不動明王を
探して手を合わせました



毎年お参りしているので、不動明王像はすぐに見つけることができるように
なりましたが、最初のころは、目を凝らして、あちこち探して
やっと見つけることができていました

一通りお参りし、車で門戸厄神まで移動

今日は、特になにも大祭などある予定はなかったはずなのですが
数か所ある駐車場がどこも満車に近く、幸いすぐ停めることができましたが
参道もいつもより人が多くてびっくりしました

門戸厄神では、厄除けお守りと、破魔矢を毎年授かります
古いお守りと破魔矢は、お礼のごあいさつをして納めました

こちらでも順番にお社をお参りして帰ることに

しだれ梅がつぼみをつけていました

参道の途中に新しくパン屋さんができていたので
入店してみましたが、ほとんどが売れ切れていたのか
商品があまり並んでいなかったので、諦めました

パンを見てしまったので、お腹が空いてしまい
我が家で不動の一位の、苦楽園にある、「ケーズケベック」という
パン屋さんへ移動

こちらでもいつも同じパンを購入します
冒険して違うパンを買ってもどれもおいしいです
特に大好きなのが、クロワッサン

売り切れていることが多いのですが、今日はラスト1残っていたので
ささっとトレーに乗せました
そのほかも好きなパンを買って、車で移動
飲み物を持参していなかったので、塚口まで走り、上島珈琲へ寄り
ノンカフェインミルクコーヒーと、主人のレギュラーコーヒーを購入
とっても贅沢なお値段ですが(我が家的に)

その後、近くのスーパー万代へ移動し駐車場でパンとコーヒーで軽くお昼ご飯

万代で、スーパーでしか仕入れできない商品を仕入れて帰宅となりました

本当なら、お昼ごろに帰宅して、家でパスタでも作って
留守番している息子と昼ご飯を食べる予定でしたが
思いのほか帰る時間が遅くなってしまうことがわかったので
息子の昼ご飯どうしよう、ということで
先日、フードデリバリーのmenu(メニュー)というとこの
クーポンをゲットしたので、外出先から、息子に注文内容を決めてもらい
私が外出先で、アプリで注文
支払もアプリ内で済ませることができますし、置き配を指定できるので
息子に、玄関チャイムなったら、置き配お願いしますと言い
オートロックを開けるように、と、
防犯の意味で、置かれてすぐには取りに出ないこと
また、取り込んだら忘れずに、鍵を閉めることをお願いしました
男子なので、あまり不安はありませんが、押し入り強盗とか怖いのでね
女の子の場合は、もっと慎重にならないといけないと思います

遠くから、どんな女の子か、一人暮らしなのか、とかを確認して
後日、、、、犯罪が起きる可能性だってゼロではない時代です
何も知らない、無知というのは、防犯上よくないです
ただ、あれこれ怖い情報を教えてしまうのも、よくないかな、とは思います
なので、その都度、何かあるたびに、安全に生きていくために注意事項を説明しています
何度同じ説明しても、できてないことがあるのは、うっかりだからと
聞いているようで聞いてない、という性格もあるかもしれませんが

自分の身、家族の身は、自分で守るしかありません

ということで、息子が選んだのは、大好きなお寿司
スシローさんのセット

クーポンは、1,500円以上の注文で、1,200円引きでしたので
実質、300円~、注文することができました
息子が選んだのが↓

menuアプリは、配達員さんへのチップを選ぶ制度があるので
今回は、割引もしてくれているということで
100円チップさせて頂き、最終のお値段はこれになったのですが

お昼の忙しい時間帯に注文したからかして
配達予定時間より30分ちょっと到着が遅れたので、という
お詫びに、期間限定で使える500円分のクーポンが配布されました

ということは、今日の息子の昼ご飯は、実質無料だったということで
息子は大喜び
しかし、母はわかります
このクーポンがあるから、また次も頼もう、ということになることを
戦略的クーポンですね

というかすごいですよね、外出先から、自宅へごはんを届けてもらえる
すごい時代です
今回、西宮にいるときに、アプリで注文したので
注文確定前に、「現在地と配達先が離れているが大丈夫?」というような
メッセージがでました
悪用される方もおられるからかな?
配達先を変更できることもできるからかな?
確認ありがとうございます、ですわ

ということで、便利な世の中、クーポンのおかげで、安くお昼ご飯を
用意することもでき、助かりました

では、また次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp