goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

骨伝導イヤホンの使い心地

2025-04-07 21:57:53 | ブログ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

先日購入した骨伝導イヤホン
無事に充電できたし、電源オンにもなったので早速使っています

耳の外にある丸い軟骨みたいなところに音が出る部分が当たるように装着
耳にひっかける形になっていて
両耳は、後頭部に沿う形のコードがつながっています



YouTubeを聞いたり、音楽を聴いたりしてみた感想としては
「ちゃんと音聞こえる」です

そして、音漏れがしにくい商品だ、ということだったのでそれも確認したら
音量にもよるかと思いますが、音漏れはほぼしていません

たまたまめっちゃ大音量になったときは、耳にあたっている部分が
振動するぐらいの音量だったので、びっくりしました

そして、周りの音もちゃんと聞こえます
しかし、聞こえるんだけど、音量によっては、話しかけられても
最初は会話に集中できてないと、何を言われたのかわかりません
話しかけられたことは気づきます
物音も聞こえます
でも、イヤホンからの音に集中してしまうと、どうしても
その他の音を耳が拾うのがおろそかになっているようです
どっちに集中するか、ですが、これは難しいなと思いました

例えば。YouTubeで税金の動画を聞きながら、台所仕事をしていた場合
水の流れる音や、フライパンで炒める音が出ると
イヤホンからの音声が聞き取りずらいです
これは、音量の問題で解決しますが、私が求めているのは
イヤホンからの音も、外の音も両方聞こえる、ということだから
イヤホンの音量を上げると、外の音が聞きずらいので、そこまで大きな音にすることができないからですね

〇今回感じた骨伝導のメリットは
両耳にイヤホンをつけていても外の音も聞こえる

普通のイヤホンを片耳にだけつけていた時よりかは、音の聞こえ方がいい

耳穴をふさがないので、耳がじっとりしなくて気持ちいい

イヤホンを落とすことがほぼない

✖️デメリットとしては
そもそもの音質は悪い(音質を求めてはいけないかと思います)

私は眼鏡を常時つけているので、眼鏡のフレームとイヤホンが干渉するので
長時間つけていると、耳の上のところが痛くなってきて
イヤホンつけているのがつらくなり、はずすしかない
また、仕事中、玉ねぎの皮むきするときは、涙対策でマスクをつけるので
眼鏡、イヤホン、マスクのみっつが耳に重なるため
かなり痛い。。。

商品や使用時間にもよるかと思いますが、充電が1日もたず毎日充電している
(もともと使っていたインナーイヤー型イヤホンは、3日ぐらい充電しなくてもいけてた)

寝転べない


思いつくのは、こんなところでしょうか

インナーイヤー型イヤホンを両耳につけていたら、頭の真ん中で音が聞こえている感覚ですが、骨伝導は、両耳から音が聞こえている感覚です
(伝え方下手なのですみません)

今回買った商品は、いろいろ調べた結果選んだ商品で、値段を少し妥協したもの
それでも1万円にぎり届かない値段
次にほしいな、と思っているのは、2万円近いので、もしそれを使ってみたら
また違う感想になるかと思います

この記事が、だれかの役に立つといいな

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。