goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

住吉大社初辰まいりへ

2022-06-09 07:58:00 | おでかけ

おはようございます

昨日の休業日を利用して、我が家の今年の初詣の最後を締めくくる、住吉大社へお参りにいってきました
ご興味のある方はこの続きをご覧ください
※はじめに断っておくと、夫婦二人ともすごい信仰心があるわけでもなく、何かの宗教に傾倒しているわけでもなく、寺社仏閣を身近に感じている気軽なお参りです

我が家では、毎年、初詣にいく寺社仏閣が決まっておりますが、
ここ2年のコロナの影響で、お参りできる時期がずれておりました
一番最初にお参りするのは、もちろん地元の神社です
十三駅近くにあります
そのあとは、混雑具合を考えて、四天王寺、愛染堂、兵庫県の清荒神、門戸厄神そして、住吉大社へとお参りするのが恒例行事となっております

今年は、開業関係の手続きによる予定や、感染状況を見ながら、順番にお参りしておりましたので
昨日やっと、最後のお参りに伺うことができました
住吉大社へは、もともと子供が小さい時に、観光がてら行ってみる?といった感じで訪れたのですが、
その時に、大社内に五大力信仰があり、子供のお守りに最適のようだったので
その時に初めて、五・大・力の三つの石を探して、お守り袋に入れ、子供に携帯させておりました
それ以降毎年住吉大社へお参りするようになり、五大力信仰と併せて、商売発達、家内安全の「はつたつさん」にも出会い
年に一度しかお参りすることができないので、毎年2体の「招福猫」を授かり、年々我が家に招福猫が増えていっております
そして、仕事がら毎月ある初辰まいりの日になかなか訪れることができなかったのですが、昨日初めてやっと、初辰の日にお参りすることができました

初辰の日、ともあって、参拝者も多く、
参拝するのに並んだり、といつもと違う光景で、新鮮でした



招福猫には今までお世話になっており、我が家にお迎えするのが毎年の楽しみにもなっております
昨日は、偶数月だったため、右手の招福猫(商売発達)を授かる日だったのですが、
なかなかお参りにこれないことを説明して、左手の招福猫(家内安全)も授からせて頂きました
見出し写真右手前の二体が今年お迎えした招福猫です
商売発達、家内安全の祈願をされたい方は、住吉大社の初辰まいりに伺ってみるのもいいかもしれませんね
我が家は気軽な気持ちでお参りしておりますが、はつたつさん、でお参りする種貸社(たねかししゃ)楠珺社(なんくんしゃ)浅沢社(あさざわしゃ)大歳社(おおとししゃ)をお参りし、五大力も授かり、その他たくさん境内にあるお社もお参りして、今年の初詣を終えることができました
気軽、といっても、願い事の中身は真面目です😅

私個人的に狛犬さんが好きなので、神社に行くと狛犬さんを拝見するようにしているのですが

住吉さんは混雑している時期に伺っていたので、今年は、混んでいるとはいえ、ゆっくり見ることができ

初めて備前焼の狛犬さんを見つけて、感動しました


私の母の実家が岡山にありますので、縁を感じました

また住吉大社内にある五大力信仰ですが、3年前に訪れた時に、大歳社へお参りしたあと、普通なら住吉大社へと戻るのですが

なぜかその年、私がたまたま大歳社を出て左側へ目を向けたのです

すると、少し先に「五大力」と書かれた旗が見えました

主人を呼んで、気になるから行ってみよう、ということで伺ってみると「松野山 地藏寺」というところでいした


すごく狭い境内に、住吉大社にある五大力を探す場所よりもかなり狭い状態の五大力堂があり

これは何かのご縁かと思い、その年の五大力の石は、こちらのお寺から授かることにしました

その翌年からは、こちらの地藏寺へ伺い、五大力の石はこちらで倍返しと授かりをしております

そして今年、たまたまご住職が出てこられ、ずっと気になっていた「住吉大社にある五大力とこちらの五大力は違うものですか?」と

質問させて頂きました

ご住職は、丁寧に説明してくださり、本堂の中にも上げてくださり、由来を教えて下さいました

すばらしいお地蔵様も拝見させて頂き、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました

ブログで説明するには長くなりますので、短く言うと、住吉大社内にあった住吉神宮寺で信仰されていた五大力が

明治時代の神仏分離令により廃寺となった時に、地藏寺に継承されたそうです

現在住吉大社内にある五大力はその人気の名残りとして現在に至っているそうです

そのほかにもたくさんお話をして下さいました

ありがとうございました

今年授かった五大力です



また、大歳社にある「おもかる石」は今年は、私は重たかったので、願いにむけて努力していかねばならない、ということになりました

この時期に来たおかげか、かわいいスズメのヒナとキビタキにも出会うことができ、小鳥好きの嫁としては、とっても癒されました

ご商売をされている方には有名なはつたつさんかもしれませんが、初めて聞いた方で気になる方はよかったらお参りしてみてください

そして帰り道、路面電車のラッピングがアニメのチャギントンでした



子供が小さい時に第1シーズンをずっと見せていたので、とっても懐かしく思いました

機関車トーマスもいいですが、チャギントンも教訓を得られるお話も多く、キャラクターもかわいいので

お子様に見せるのにはいいかと思います

そして今年初めて、蚊にさされました😭

あ、コシアキトンボも飛んでたなー😄


当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください


おおさかもんフェスタ2022へ

2022-05-28 20:17:49 | おでかけ
今日は、昨日、今日と2日間グランフロント大阪で開催されているおおさかもんフェスタへ
視察に行ってきました

なかなかの人出

JA大阪市の移動販売車がきていて
野菜の販売をされていました
トレビスや、ケール、ほうれん草、小松菜
フェンネルなどがありました
意外と色々栽培されていますね
また、他のブースでは水茄子の専門のテントもありました

そして、なんと!いちご狩りができるブースも😆🍓のいい匂いが漂っていました
また、おおさかもんを使ったキッチンカーや、ジャム、工芸品などのテントもあり
中々楽しかったです

またルクアイーレの地下では、おおさかもんの野菜の販売コーナーもありました
地産地消ができる仕組みがうまくいくといいてすが、
飲食店さんが使う量を地産で賄うのは
さすがに大阪では大変なのかなぁ
一応、大阪市中央卸売市場本場でも
おおさかもんの野菜はありますが
おおさかもん指定で仕入れるのは結構難しいです
今回のフェスタには、2日目の午後に伺いましたが、周辺のグランフロントやヨドバシカメラ、大阪駅など、中々の人出で、ちょっと自粛から回復してきているんだなー、と実感しました
とはいえ、当店が仕入れるほどの野菜はなく、
私達はなにも買わず、でした😓
しかも、もずやんがステージに登場する時間には合わず、帰りがけにステージに上がっているもずやんを遠目で見ることができました
今後もこういった青果関連イベントがあれば
できるだけ視察していこうかな、と思います







サイクリングへ

2022-05-26 08:40:00 | おでかけ
昨日の休業日は、運動のために主人と
サイクリングへ行ってきました
阪急電鉄の服部天神、曽根や岡町をまわるつもりで
まずは服部天神駅近くの服部天神宮へ
こちらは足の神様が祀られているところなので
陸上部の人などが訪れることもある神社です
なかには戎さんも祀られておりますので
我が家は商売繁盛も願うため戎さんもお参りいたしました
その後、自転車でフラフラと主人の後ろをついて走っていたら、
いつの間にか岡町にある商店街に到着
あれ?曽根駅飛ばした?いつの間に?
ということで、商店街すぐにある、原田神社も
お参り
商店街をブラブラしてから帰路へ
午後から私の病院の予約があったので、12時までには帰りたかったので
帰路も主人に任せて後ろをついていくと
庄内に着いた、というか、庄内通らないと帰れないので😅
で、たまたま庄内神社を見つけたのでお参り
こちらも庄内えびす、ということで戎さんが
祀られております
こちらの庄内神社は、場所を知らなかったのですが、いつも買い物に行く業務スーパーの近くに、神社のお祭りがあると旗が立ててあることがあって、長年どこにあるんだろう??
と思っていたところです
帰路はいろんな道で帰れるのですが
昨日主人が選んだ帰路にてたまたまやっと
場所がわかり、ちょっとうれしくなりました
なんだかお参りばかりのサイクリングになってしまいましたが
本来の目的は私の運動不足の解消のため
とはいえ昨日は大阪は最高気温29度
午前中だったとはいえ、日差しがありマスクもしていて、日焼け止めのために薄いパーカーを着ていたので、
もう原田神社に着く頃にはヘトヘトでした😓
途中パーカーを脱いでなんとか帰宅
残り物のおかずを昼ご飯で食べてから
病院の予約時間に間に合いましたが
もう疲れてたのか眠くて眠くて🥱
近所の病院なので、さっと行ってこれましたが
待合室で寝そうになりました
そろそろ熱中症を心配しないといけない気温になってきましたね
私はとても暑さに弱いので、これからサイクリングへ行く機会も減るかも
すると運動不足になる
日々の買い物ではあちこち自転車で行っていますが、それだけでは足りませんよね
運動苦手、体力なし
こんなことでは、楽しい50代を迎えることができないかもしれないので
機会をみて、なんなとやっていかねば、と
思ってます

お出かけしました

2022-04-06 13:49:00 | おでかけ

こんにちは。

水曜日は市場が休みなことが多いので、
納品業者もお休みです。
その休みを利用して、年明けから行けていなかった
毎年お詣りする寺社仏閣に行ってきました。
今回は、兵庫県の、台所を守ってくださる、清荒神と、
厄除けの、門戸厄神へ。
関西の人は、親しみをこめて
荒神さん、門戸さん、と呼んでいるかと思います。我が家だけかな🤔
まずは清荒神。
到着した時間帯はまだいろんな野鳥のさえずりが聞こえておりました。
姿は見えずで残念です。
御札を授かり、荒神さんをひと通りお参りして、一願地蔵尊にお水をかけて、一つだけ願い事を。
こちらの一願地蔵尊は、かなりの高さの立像、頭上まで水をかけるのは至難の業。
毎年横にある階段を降りていると、他の参拝者の方が一生懸命かけた水が飛んでくることが。
頭上までかけようと思ったら大変なので、
私はいつも足元のほうへかけます。
そして、最後は龍王滝へ。
こちらは滝に向かって左側に、不動明王が
祀られています。
初めていった時はなかなか見つけることができませんでした。
清荒神はこちらの不動明王をお参りして、終わりです。
帰る頃はもう野鳥もほとんど鳴いていませんでした。
続いて車で門戸さんへ移動。
こちらも毎年お詣りしており
厄除けの御札と、お守りを授かります。
こちらもひと通りお詣りして、
最後出口に綺麗な桜が咲いておりました。

桜の品種を見分けることができないのですが
とても綺麗でした。
このあとは、家で寝坊している春休み中の
中学生が待っておりますので、寄り道することなくそのまま帰宅。
そんなに渋滞することもなく12時過ぎには
帰宅することができまし。
朝の8時半から約4時間のお出かけでした。








やっとお出かけ

2022-03-30 13:19:10 | おでかけ

こんにちは。

大阪府は蔓延防止等重点措置も明け、
春になり少しは明るくてなってきたのでしょうか?
さて、我が家は長らく自粛生活を送っておりましたし、かつ、今年の1月に事業承継を父から主人へしたこともあり、色んな手続きなどをするため、
休日はその用事をあれやこれややってきましたが、
本日やっと、初詣へ行ってきました。
毎年お参りにいく寺社仏閣は何箇所かあり、
今日は午前中のうちに行って帰ってこれる
場所、四天王寺と愛染堂へ行ってきました。
桜の写真は四天王寺のものです。
満開まであと少し、葉もまだで、1番綺麗な時期なのではないでしょうか。
四天王寺内をお参りしたあとは、徒歩で近くの愛染堂へ。



毎年愛染さんもお参りして、この腰痛封じの石に座っています。
夫婦二人とも腰痛に悩まされ、主人はヘルニアだし、ボロボロですね。
少しでもよくなれば、という思いと、
愛染さんは縁結びの神様でもあるので、
毎年その年その年に思うご縁をお願いしに
伺っております。
今年は息子が高校受験の年。
息子に合う高校といいご縁が結べますように、
とお願いしてきました。
あとは飲食店の方々とのご縁も😄
今月はまだ思うような売上を上げれていませんが、
この先少しずつでも明るくなるように、
毎日願っております。
色んな困難が待っているでしょうが、
なんとかなるうちは頑張っていきたいです。
これからもよろしくお願い致します。


業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp