ありました。
木口屋に人が住み始めたのは戦国時代末期~江戸時代初期のようです。もともとは金峰町阿多区に住んでいた人たちが移住してきたようです。日向国(宮崎県)方面に移住するつもりが方向を間違って枕崎の方に来たようです。
●くっちゃ(口屋) ...(今はクッジャと呼んでます)
金山に出入りする人を監視するところを口屋といった。東の方の口屋は集落入口の三差路にあったといわれ、ここには大きな木があったので、西の口屋と区別する必要上「木口屋」と名付けられたものであるという。
●ととぼい
「外堀」と書き、山口から木口屋に向う市道の途中にある小字名である。その東を内堀という。昔、ここでは早馬が行われていた。「堀」は「堤」で見物の場所であった。馬頭観音がいまに残っている。
●もとせいば
「本砕場」と書く。宇都から木口屋に向う途中にある小字名である。砕場は製錬所であって、昔ここに金山があり、その製錬場のあったところである。木口屋公民館前に建てられている地蔵像は、本砕場から移したものであるという。
以上、紹介するよう指令を受けていましたので、書きました。たぶん「枕崎市史」の575ページから引用です。それにしても、ご先祖さまたちは、方向オンチなのかあきらめやすいのか、日向と木口屋では方向も距離もずいぶん違うと思うんですが...
●くっちゃ(口屋) ...(今はクッジャと呼んでます)
金山に出入りする人を監視するところを口屋といった。東の方の口屋は集落入口の三差路にあったといわれ、ここには大きな木があったので、西の口屋と区別する必要上「木口屋」と名付けられたものであるという。
●ととぼい
「外堀」と書き、山口から木口屋に向う市道の途中にある小字名である。その東を内堀という。昔、ここでは早馬が行われていた。「堀」は「堤」で見物の場所であった。馬頭観音がいまに残っている。
●もとせいば
「本砕場」と書く。宇都から木口屋に向う途中にある小字名である。砕場は製錬所であって、昔ここに金山があり、その製錬場のあったところである。木口屋公民館前に建てられている地蔵像は、本砕場から移したものであるという。
以上、紹介するよう指令を受けていましたので、書きました。たぶん「枕崎市史」の575ページから引用です。それにしても、ご先祖さまたちは、方向オンチなのかあきらめやすいのか、日向と木口屋では方向も距離もずいぶん違うと思うんですが...
12月20日に「木口屋ふるさと会」が開催され、盛り上がりました。
当日は午前11時からの開催でしたが、約50人の方が参加されました。
前日からソバの仕込みもしてあって、当日は開催の挨拶のあと、早速「田舎ソバ」をおいしく頂きました。
皆さんが、思い出話などに花が咲き、楽しいひと時が過ごせたことと思います。
では、盛り上がったその他の写真は スライドショー (協力:ヤフージャパン)でどうぞ!
再生速度は選べます。もっとゆっくり見るときは「アルバムへ戻る」を選びます。
村の執行部で計画中ですが、12月20日ごろ昼から、ソバを食ったりしながら飲み会を検討中のようです。日程については未確定ですが、できるだけ多くの若者(60後半までは皆わかもの)が集まって欲しい、とのことです。
サネオさんが名簿を作りました。 こちら です。所在のわかる方は声をかけて下さい。
サネオさんが名簿を作りました。 こちら です。所在のわかる方は声をかけて下さい。
7、8年前に開聞あたりに出没し始めた、本来は沖縄などに生息していた、キオビエダシャクという蛾に、今我が集落は被害にあっています。
ヒトッバなどしか食わない虫で、あちこちの木の葉っぱが食い荒らされ無残な姿。枯れる運命にありそうです。ひと月前には枕崎の中心部にいましたが、そのうち北上してキグチヤに来ました。薬品の散布で防げるようですが、段々畑などに植樹されていて範囲が広いうえ老齢化で、無防備なもので、虫天国です。うっとおしい虫です。
ヒトッバなどしか食わない虫で、あちこちの木の葉っぱが食い荒らされ無残な姿。枯れる運命にありそうです。ひと月前には枕崎の中心部にいましたが、そのうち北上してキグチヤに来ました。薬品の散布で防げるようですが、段々畑などに植樹されていて範囲が広いうえ老齢化で、無防備なもので、虫天国です。うっとおしい虫です。