goo blog サービス終了のお知らせ 

色々お散歩

ヨーロッパ好き乙女趣味な 旅写真・日常ブログです

新潟人チェック

2015年08月20日 18時45分28秒 | 日記
両親が新潟、そんな親に育てられ、新潟の親戚宅にはよく行くので自分がどれ程新潟人かチェックしてみた!

やはり……生まれ育ちは違っても
親が新潟人なので食べ物や、親からの教育面からか、ちょっとした意識の持ち方にわずかに新潟人っぽさが感じられる結果に。

菊を食べたり、お雑煮にはイクラが入るのが当たり前としている当たりが。

発音に関しては根っからの新潟弁はまず使わないがほんのわずかなインスピレーションが新潟訛りがあることは知っている←小学生、高校の友達が教えてくれた。

育った東京では指摘者無しの為しばらく気づかず。←東京は色んな地方、国の人間が集まり東京人自体も地域でやや鈍るため、音程の訛りはまずスルーするのが特徴。

ただし、クラスに外国人の子供も多いさすがに日本語になっていない子にはツッコミがはいる。

地方の田舎に行くと僅かな発音違いを過敏に感じ取り即指摘される。
小学生で埼玉の田舎に引っ越した際にはかなり突っ込まれたところから
なかなかに違った発音だった模様。

それでは新潟人チェックー!!!
(住んだことがないからわからない部分は容赦なくわからない)




新潟人チェック!
●  なんといっても、最大の自慢は、コシヒカリだ!
◯もちろんだ!!!

●  全国的に東北人と思われていることが不愉快だ。
◯え!?東北と思われてるの!?それはビックリ!全然違うじゃねーか!!東じゃねーし!!!

● 毎年、冬の風に傘を5本以上破壊される。

これは住んでないからわからない。凄まじそう…>_<

● 冬に水道管が破裂したことがある。
東京でも1度あったぞ

● 冬のヘッドランプの点灯時刻は16:00頃だ。
おおおー、そうなんだ

● 日本海側の最初の政令都市指定 が自慢。

!?

● 新潟市は最近合併しすぎで、どこまでが新潟市なのかすでに把握できない。

◯埼玉も同じ!

● 県庁は牛乳パックと同じ形だと思う。
×県庁を知らない。埼玉の県庁すらも知らない


● 「まんぎょんぼんごう」をかまずにいえる。
×むり

● 牛乳と言えば良寛か塚田か原田だ。
● 「おけさ」を歌える。
●  新潟弁にサ変動詞は存在しない。
●  何となく言葉に濁音が入っている。

この4つは知らない世界だ


●  菊の花は食べるものであるのは新潟の常識。
◯お母さんがよく食卓にだすよ
苦くて美味しい

● 薬といえば「薬のコダマ」だ。
→!?

● 新潟は中部地方又は関東甲信越地方である。北陸地方と一緒にされるのは納得できない。
→そ…そうですか……

● 裏日本と呼ばれるのは不愉快だが、山陰よりはマシだと思っている。

→なんか知らないところで色々あるんだなぁ……

● 安田ヨーグルトが都心の高級スーパーにあるとうれしくなる。
→わからないや

● 金色ワゴン車『長生わたる号』を見たことがある。
● セルジオ越後には、やはり親近感を感じるが、いつまでも上達しない日本語には、少々腹が立つ。
● 平山 征夫は、どことなくETに似ていると思う。
● 「りゅーとぴあ」を「芸文」といってしまう。

→連続してわからない世界だ


● 「血液型なに型?」「ニイガタ」のギャグを一度は使ったことがある。
→無いなぁ

● 新潟アイスリンクが復活して欲しいと切に思っている。
→なにそれー?

● 車は駐車場に止めたことがない。路駐が基本。
→みんな駐車場に停めてるよ
でも路駐も見たことある

● アルビレックス新潟は、観客動員数がJ2でダントツ一番なのが自慢だが、駅前でチケットを無料で配っているのはあえて知らないことにする。
● 大倉修吾と海外ツアーに行く人なぞいるんだろうか?といつも不思議に思っている。
● 日本海タワーとレインボータワーは水があるか無いかの違いである。
→わからない世界だ


● 帰りが異常に遅いと、「北朝鮮に拉致されたんじゃないか」と心配される。
→ウチの親がそうだった!
海に行くな、北朝鮮に拉致られるから。とよく言われたとのこと。

● 都合が悪くなると、「新潟は杉と男が育たない」と言って、逃げに入る。
● 一度は「劇場列車ゆめぞら号」に乗ってみたいと思っている。
● 周辺市町村の位置関係がよくわかっていない。
→わからない世界だ

● 他府県人に、苗場やさらには“越後”湯沢までもが、群馬にあると思い込まれていることに怒りを覚える。

● 小学校のとき新潟じんくを踊らされた。
● 新潟高校を「県高」と呼ぶ。
● しかし、かつての「東京都湯沢町」というコピーや看板はいかがなものかと思う。
● でも「関東甲信越」と、関東とひと括りにされると、なんとなくうれしい。
→これらは在住でないとわからない世界だ


● 真冬の消雪パイプの道を歩く時の傘の定義は「降ってくる雪から自分を守るもの」ではなく
「車からはねてくる大量のシャーベット水から足もとを守るもの」というのが常識だ。

→何!?何を言ってるの!?言ってる事が理解できないんだけど壮絶そうで気になる!!


● 今や日本国中に新幹線が通ってしまって少し寂しい。
→世代が違うが何が言いたいかわかる!
田中角栄は偉業を成し遂げたといつも父が言う。県民の為に偉業を成し遂げたのは田中だけだと。

● 日本海が、演歌とサスペンスドラマの影響で「崖」「岩」「荒波」のイメージを持たれている事に
 ちょっと納得いかない。
→すみません。そーゆーイメージで見てます……

● 「気を使う」「遠慮」が美徳。
→まさにその通りだった。新潟人の親に育てられたからかな、東京でとんでもない数の人間と関わるうちに 必要無い相手には無用!と思うようになった。

● バイパスの立体交差が自慢。
→?
● 米を買って食べる習慣がない。
→昔はそうだった!親戚から魚沼産コシヒカリもらったーーーっ!!!

● モーニング娘。をみると小川真琴をつい目で追いかけてしまう
→だれ?

● 万代橋が木造だったことを知っている。
→何それ!

● 「しんだい」と言ったら「信州大学」ではなく「新潟大学」のことだ。
→無縁な世界

● 信長の野望で主人公の信長より上杉謙信のほうが知略が上に設定されていることが妙にうれしい
→日本史弱い

● みかづきのイタリアンが急に食べたくなる。
→なにそれー?

● 「ミノワ、ミノワ、ほうーせきミノワ」とミノワのジュエリー歌が歌える。
→知らないわ

● アフターファイブは「はんばぎぬぎ」だ!
→!?

● 世間体、外聞を重視し、他人と違うことが気になる。同時に、人がみんなと違うことが気に入らない。
→これ!!田舎の特徴と思ってたら新潟の特徴か!!これ大っ嫌いよ!
新潟の叔父叔母、イトコの弟がまさにそれ!!
田舎の古い風習ってやつで特に都会人や若い子が嫌う陰湿な風習!

● ぽっぽ焼きを買うために夜店に行く。
→なにそれー??気になる!

● 『忠犬タマ公』前で待ち合わせをしたことがある。
→!?

● 新潟限定キティーがただおにぎりを持っているだけなのが寂しい。
→いいじゃん、自慢に思え

● 海水浴シーズンに、海で群馬県の車をやたら見てるので、群馬にはなんか親近感を覚える。
→群馬県から新潟行きやすい

● 「じゃあ、お酒に強いんでしょ?」「スキーうまいんでしょ?」「だから色白なんだー」の三拍子を言われる事が、少々うざい。
→酒とスキーは無いけど…
親が新潟人と言うと必ず だから色白なんだーは散々言われてきた。
ただ女性は褒め言葉も付け加えていったお陰で不快にはならず。

男性は不健康そうとかぬかしやがる!
それは青白い色白だろ!?
こんなに赤みの強いピンク肌のどこが不健康なんだボケェー!!!←その人の奥さんは病弱で青白く、娘はかなーり小麦色肌の地黒。年も私と近いからそのせいかな



● 紅白の小林幸子が出番の時がついつい気になる。
→……あ、この人新潟だったっけ」!

● 小さい時、安田アイランドに憧れた。
→!?

● 消雪パイプのおかげで、子供の頃から「地盤沈下」という難しい単語を知っている。
→だからそれ何!?地盤沈下と関係あるの!?
東日本大震災ではじめてその言葉を知ったよー

ちょっと気になりまくり!!


● アルビレックス新潟と新潟アルビレックスの違いが分かる。
→何それ

● 「い」と「え」の発音が、ほとんど同じである。
→それはない

● ラフォーレができたのはいいが「ラフォーレ原宿新潟」という名称が気にくわない。
→原宿の方は行ったことある

● 雪祭りといえば札幌でなく十日町だ。
→ほう…行ってみたい

● 水島新司のマンガキャラクターストリートの像は、あんまり似てないと思う。
→!?

● 時代劇に出てくる悪徳商人の屋号が、いつも「越後屋」なのが気にくわない。
→ほう…

● 「山田建築」と「ヤマザキ味噌」のCMソングが歌える。
→!?

● 「にいがたみなと鮮魚センター」の『万代橋から泳いで5分』というキャッチコピーは、あんまりだと思う。
→おもしろい

● 高速道路を走っていても「まだ新潟県内?」ていうくらい縦に長いのがうざい。
→小出より上は行ったことない

● 高校野球の弱さは、卓球の強さで払拭できるかもしれないと思っている。
● 新聞はもちろん新潟日報だ。
● 新潟市の中心は万代と古町のはずなのに、なぜか9時を過ぎると人がいない。
→わからない世界だ

● 卒業式に雪が降るのはよくあることだ。
→そりゃあ、関東でもありえるから

● 『みのわみか』の芸名が言える。
→だれ?

● もし、田中角栄がいなかったら……と考えるだに恐ろしい。
→本当、恐ろしいよ。絶対他の政治家なんか
華麗にスルーしやがるぜ!絶対!!!

埼玉なんか埼玉県民が埼玉県内を移動なんてまず大変な事たべさ!

● しかし、浦佐駅の銅像は趣味が悪いと思っている。
→そういえば、いまの今まで銅像を見たことがない!

● 合流しようしてきた車を入れさせないようにじゃましたことがある。
→新潟人に限ったことじゃないのでは?

● ほどよいホワイトクリスマスなんて経験した事がない。
→関東でも同じ。まずホワイトクリスマスってのがほぼありえない

● 屋外スポーツは弱いが、室内スポーツにはめっぽう強い。
● 冬になるとどうせ毎日悪天候なので天気予報を見なくなる。
→そうだろーなぁ

● おやつは亀田のチョコピーか、ブルボンだ。
→そんなことはないんじゃ…?

● 『福田組』の知り合いが少なくとも一人はいる。
→なにそれ

● 太斉(ダサイ)という地名は、ちょっと嫌。
→いーじゃねーか、埼玉なんか埼玉そのものがダサいたま ダサい だぜ!

● 冬を迎える前に、越冬用のにんじん、ごぼうを庭の畑に埋める。
→あ!!!そーいえば昔、おばあちゃんが埋めてるの見たことある!!!→野菜をね。おじいちゃんを埋めたんじゃないよ

● 黒埼茶豆は、山形の「だだ茶豆」に勝るとも劣らない、という誇りがある。
→!?
● 隣の富山や金沢より、ロシアのほうが親しみを感じる。
→!?ろ…ろしあ?

● しかし、新潟ロシア村と柏崎のトルコ文化村、県内に違う国をテーマにしたテーマパークを作るのは、いささか無理があると思う。
● 寒さとアノラックの重ね着のせいで、トイレに間に合わず登下校中にもらす小学生がいる。

● 食料品スーパーといえば「原信」だ。
→これ友達が言っていたような気がする
で、いとこになんなのか聞いたらスーパーだと。


● スネオヘアー」が新潟出身なのがちょっと自慢だ。
→!?
● パンに対する憧れが日本一強い。
→ほう
● 理想よりお金を優先するのが「大人」だと思っている。
→ほう
● 漫画「夏子の酒」は全巻揃えている。
→うちの新潟の親戚は持ってない。
長野のいとこは持ってる

● 上毛高原と熊谷に停まる新幹線に乗ってしまった時は、たいして時間は変わらないのになんか損した気分になる。
→熊谷にとまらんと個人的に凄く困ります

● 「NAMARA」をさり気なく応援している。
● 夕方見るテレビ番組は「テニィ新潟一番!」か「イブニング王国」。
● 天気予報は「お天気メテオ」か「ウェザーアイ」を見て確認する。
● エレベストはエベレストの言い間違いではなく、テレビ番組であることを知っている。
● 渡辺謙のことは理屈抜きに好きだ。
● 三遊亭新潟のことも、心から応援している。
→ここら辺はわからない世界だ

● 長いものに巻かれるのが得意。あえて自分から巻かれに行くことも多い。
→!?
● バスに乗るときは、ぺこぽこバスを好んで乗る。
● 夕方のローカル番組「イブニング王国」内の「王国ダーツゲーム」で視聴者のタイミングにアナウンサーがダーツを投げるタイミングが合うことはまずない。
● NT21の局の歌「♪二十歳になったら にーじゅーうーいちー」の歌の意味が全く分からず開局当時からイライラしている。
● が、耳になじみやすいので うっかり歌っている自分にもイライラする。
● が、今やUXと局の名前も変わってしまい、もう二度と聞けないとなると少し寂しい感じもする。
● 高田城址公園の夜桜が日本3大夜桜のひとつであることが自慢。ただし、あとの二つがどこかは知らない。
● 家から米菓が消えた事がない。

● 毎日毎日米を研ぐのはめんどうくさいと思いつつ、無洗米にはかなり抵抗があったりする。

● 有名な漫画家を数多く輩出しているのが自慢。
● 柿の種の元祖は「浪花屋」だが、元祖はピーナッツ入ってないことを声を大にして言いたい。
● その浪花屋のCMといえば前田吟。
● プリクラのことをシールという。
● ビバ・オールの復活はうれしいが、値段の高さに少し納得がいかない。
● ブルボンに就職できたらエリートだ。
→よくわからない世界が続いた

● 夏に台風で休校になる県が羨ましい。
→一度直撃したけど……夏休みだったからねぇ。26年前くらいの夏。

● 子どもの頃は、ガリガリ君より製氷の「桃太郎」をよく食べていた。
→なにそれー?

● ダイエーといえばスーパーではなくパチンコ屋だ。
● 県外のTVで「雪国まいたけ」と「越後製菓!」と叫ぶ侍を見るたびに「ガンバレ!」と、つい応援してしまう。

● 炊いた米つぶを指でつぶして糊にして封をしているじーちゃんを見た事がある。
→お母さんがやった!!女子高生のパンストが破れて帰りが恥ずかしいって時に米粒で!!

● 「消雪パイプ」を他県人に説明しても分かってもらえないのが面白くない。
→だからそれ何!?説明してくれ!!

● 車のアラシの社長はCMでよく見るが、特に応援していない。
→!?
● 家の近くに一面田んぼだらけの場所がある。
→あるある、いとこの家出ると360度田んぼ、遠くに八海山

● 「じょんのび」の意味を知っている。
● 万代のレインボータワーのカラーリングは、ダサいと思う。
● 新潟生まれの人物が登場したり、新潟がロケ地に使われる野島伸司脚本のドラマは欠かさず見る。
→!?

● 長岡花火は、三尺玉打ち上げ側で見る。
→見たことないが8/1で長岡大空襲の日にやる。復興の意味を込めているという事は知ってる←戦争マニア

● 新潟市内は雪はほとんど降らないのに、他府県人から豪雪地帯だと誤解され、否定してもなかなか信じてもらえないのがうっとおしい。
←一応知ってはいる。
が、私の親戚宅は超豪雪地帯だから。

● 湿度が高いので、化粧のりがいいのはうれしいが、除湿器が欠かせない。
←新潟人が冬に関東に来ると乾燥から喉を激しく痛めて声が出なくなる。
母のとイトコが上京した時まさにそれに。

● 「アメ横」といえば「アメヤ横町角上魚類」の事だ。
←私は上野

● 煮物を作るのに料理酒を買った事がない。
● 遠足のあるなしも運動会のあるなしも、しまいにゃ除夜の鐘も花火で知らせる所がでてくるほどの花火好きだ。

● 「今日勝て、勝て今日、カテキョー、家庭教師」のCMに憤りを感じる。
←!?
● 花見の時期に屋台で売られている「する天」は最高の酒の肴だ。
←!?
● NSTのナシテくんの絵はたんぱく過ぎると思う。 ←!?

● おじいちゃんは稲作農家だ。または稲作農家だった。
←恐らく…×後で母に確認したところおじいちゃんは電気屋!そうでした…!思い出した、電気屋だ!だからまだテレビがない時代など最新のものが常に揃って 家でテレビの上映会が行われていたと。←三丁目の夕日でもそういうシーンがありますね

● 水戸黄門が身分を隠すときに「越後のちりめん問屋のミツエモンでございます」というのは、うれしいようなバカにされているような複雑な気分だ。 ←!?
● 首相にはぜひとも、田中真紀子になってほしいと願っている。 ←亡くなってしまったね…

● 冬になると空の青い色を忘れてしまう。
←関東もどんより


その後、母に消雪パイプを教えてもらったら
知ってる知ってる!!!道路から水が吹き出てた!!アタちゃんほどに小さかった頃にもそれが鮮明に記憶に残って…屋根からも水が出たっけ!

新潟出身の母にもやってもらったが
ほぼ当てはまらなかった。

遠慮が美徳、消雪パイプ関連、冬は天気を気にしない、冬は青い空を忘れる。このくらい。

菊を食べるのは常識と思っていない
田中角栄がいなかったらいなかったで、それが当たり前の世の中だから特に困るとも思わないと。
な、なるほど。不便な時代を生きた人ならではで
逆に私は便利な時代の人間ならではだと感じさせられる


帰りが遅いと北朝鮮拉致疑惑は父の世代、万代橋が木製も父は知っていた

とりあえず見た所私は
埼玉県人度がかなり低く
埼玉県人を名乗ることすら埼玉に失礼な気がしてきた
埼玉県人は民度が低いとネットでもっぱら言われているが、私はとても反論できないレベルでもう、埼玉県人なのかも怪しくなってきたので
これからは
エセ埼玉県人を名乗ることにする。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。