江戸人チェック!(東京生まれ)
新潟人の両親に育てられた←父は中学で単身東京へ。母もその後東京にきてるのでなんとも…な、生まれと小学校の途中まで東京、
高校卒業後は埼玉に住みながらも16年以上東京
千代田区から中央区
で生活することが生活スタイルの寝起きだけ埼玉生活の自分の江戸っ子チェックをしてみる!
● 生粋の江戸っ子であることがなによりも誇りである。
←×どこだろうが日本人には変わりなし!
● 「ひ」と「し」の発音が入れ替わるのをギャラリーの期待に応えて、ワザとやることがある。
←×そこまで本格派ではない。親が新潟人だから無理
● 日本に東京以外の道府県があることを意識したことがない。
←◯知らない県もけっこうある…
● よく早口だと言われる。
←昔は言われた
● 隅田川の向こうは千葉と同じだ。
←私は× 会社の40代の人たちはよくそれで言い争いしてる!都会だの下町だのってレベルで。低俗だという目で見ている
● カラスが敵だ。
←×カラス可愛い。
そもそも人間こそカラス、自然動物、環境の敵であり諸悪の根源。人間が全てを破壊している。滅ぶべき存在と考えている。
● 祖父母が巣鴨で赤いパンツを買ってきたことがある。
←祖父母は東京人ではない
● 後ろ乗りのバスに違和感感じる。
←×
● お盆・ゴールデンウィークに帰る帰省先がなく、がらんとした都内に居るハメになる。
←×両親の実家や親戚は新潟、長野、名古屋と入るので 楽しめる
● 池波正太郎のファンだ。
←いまのところ×
● 先祖の墓が都内にある、元祖都民であることを誇りに思う。
←×?
先祖の墓は新潟。貴族階級のかなりの家柄なのでそっちのが誇り
● 鬼平、芭蕉の旧跡に行ったことがある。
←×
● 駄菓子屋があると嬉しくなる。
←◯なぜか興奮する
● 23区以外を埼玉県に売って、横浜を買いたいと思っている。
←いらん
● 縦の線の半蔵門線の開通は奇跡だ。
←× 自分には関係ない。
● 関西のそばのだし汁は許せない。
←◯ごめんなさい…関西の食べ物はどうしても味覚に合わない。これはきっと関東よりさらに濃い味の新潟の影響だな!
● 「寝言は寝てから言ってくれ」を1日に1回、口にする。
←◯? 口にはしないが、メールなど文書ではよく書く
● 原宿情報は、茨城県民より劣っている。
←◯そうかもしれない。原宿行くなら表参道や銀座
● 時代劇では、捕物帳ものが好きだ。
←!?みない
● カッパバッジを買ったことがある。
←×
● その500円のカッパバッチセットについてくるバラ売りでは買えない色のカッパバッチを自慢げにつけてる金持ちの同級生をうらやましく思ったことがある。
←×
● 芋ようかんと雷おこし、佃煮こそが東京の名産品である。
←!?どれも好きじゃない、外国から入ってきた洋菓子店ばかり
● したがって「東京ばなな」は食べたことがない。 ←×上司が大阪行くとよく買ってくる。
土産買い忘れたからと東京ばななを。
上司は30半ばまで大阪・兵庫の人だったから仕方がないね…
● 喧嘩っ早さを演じてしまうが、実は平和主義だ。 ←◯
● ディズニーランドより、後楽園の方が気安く行ける。荒川遊園地はもっと気安く行ける。
←ランド派です!!!これは世代も関係するかな。でも子供時代は毎週後楽園のスケート行ってた!
● 代々の江戸っ子は、ブランドにこだわらず、質素倹約をよしとすると信じている。
←自分は好きなもののみ優先する
● 「3年B組金八先生」のロケ地を知っている。←見たことない
● 祭りは大好きだが、宵越しの金は持つ。
←そーでもない
● やたら関西弁を使いたがる東京生まれの知り合いがいる。
←使いたがるのは私自身!
● 車のナンバーが八王子・多摩は都外からの車だと思っている。 ←◯ごめん
● 川(多摩川・隅田川)を超えたら東京じゃない。多摩地域なんてもってのほかだ。
←多摩もちゃんと東京カテゴリーに入れてるよ。
でも会社の人たちは別物としてる。低俗な考えだわ
● 江戸の古地図を見るとワクワクしてしまう。 ←×そーでもないがパリの地図はワクワクする。
● バスの運賃が一律じゃないのが許せない。
←×仕方がない、ビジネスだ
● 盆踊りで「東京音頭」と「大東京音頭」の違いがわかる。 ←×
● チェンパの意味が分かる。 ←×
● ダジャレが好きだが、オヤジギャグとは一線を画すと思っている。 ←ダジャレわからん
● 「伊豆」、「箱根」、「横浜」が無性に好きであるが、その理由は自分でもわからない。
←特にそんなことは…日本では京都、新潟、沖縄が好き。理由はよくわかる
● 「関東地方」、「首都圏」に埼玉が入ろうが、千葉が入ろうが、茨城が入ろうが関心がない。 ←◯まぁね
● 自分は非常にシャイだと思う。
←◯かなりね
● 学生時代、一人暮らしをする大義名分「進学のため上京」ができないことに憤りを感じた。 ←×一人暮らし、自分は無理
● 葛飾区亀有公園前に派出所があるかどうか確認済みだ。 ←×興味もなかった
● 日本橋の上にかかっている高速道路がじゃまだ。 ←◯なんであそこに作った!?
● 千代田線内の「0番線ホーム」の存在を知っている。 ←×なんだそれ
● 天皇が江戸時代まで京都にいたことには気づかないフリをしている。 ←×都は京都!うちは武家だからその時代は天皇は気にしてないはず。
● 大阪、京都はライバルではない、というか、関心がない。 ←◯同じ日本
● 自分の持ち家に広さを求められない分、車に執着する。 ←×一軒家もってるぜ!
● 日本橋のたもとにある東海道の起点を見るたび、誇らしい気持ちになる。 ←×気にしたことない。
● 「おととい来やがれ」を1日に1回、口にする。 ←?口にはしないけどやはりメールなど文書ではよく書く
● 東京に都合の悪いことを指摘されると、「地方からたくさん人が上京してきてから変わった」という言い訳をする。また、そのことに罪悪感がない。 ←◯事実
● 人情溢れるふりをするのが得意だ。 ←◯
● 「落っこっちちゃった」や「かたす」「うっちゃる」は標準語だと信じている。
←×聞いたことないわ
● 飲み会での拍手が、気が付くとお祭りのテンポになってる。 ←×
● 呑み会の最後は手締めで終わる。 ←×
● 両国界隈の相撲部屋の位置は、ほぼ暗記している。 ←× 会社の人はそうだなぁ、把握してるなぁ
● 社会科見学で夢の島に行った。 ←×
● 蕎麦の食い方には一家言ある
。 ←×型にはまる、矯正されるのが大っ嫌い
● かーちゃんはルックルックこんにちはの「ドキュメント女ののど自慢」を欠かさず見ていた。 ←×そんな暇はなかった
● 葛飾区新宿は「しんじゅく」ではない。 ←◯常識
● 「恋の実践常盤松~」の続きを知っている。 ←×
● 東京湾は東京のもんだ。
←◯え、違うの!?…はっ!まさか千葉!?
● ニュースに地方ニュースなる枠が存在することを知らない。 ←◯
● 山脇学園といえば「三つ編み」が頭に浮かぶ。 ←×知らない
● 「東都大学リーグ」と「首都大学リーグ」の違いが分かる。 ←×知らん
● 「勝ってくるぞと板橋区~」という替え歌を歌ったことがある。 ←×知らん
● 大阪人はすべてガラが悪い商売人だと思い込んでいる。 ←×大阪といっても地域でかなりガラ、言葉遣いが異なる。しかしウチの上司を見てると…ガラ悪いと思われても仕方がない、特に関東人には。
東京人←笑顔、ソフトな声で「大変申し訳ございませんでした。失礼いたします」ガチャ
「ウッセェーんだよ」
電話機ってかは悪口
大阪人←「おたくの仕事でしょっ!!!ええ!??うんたらかんたら…うらぁーーーー!!!!!」ガチャン
電話先で客に怒鳴って電話切ったらスッキリ←裏表なし
● イトーヨーカドー1号店を知っている。 ←×
● 銀座がないと生きていけない。 ←×生きてはいけるけどあったほうがいい
● 実は未だに東京タワーの上ったことがない。 ←◯ スカイツリーなら…!
● 一生、東京から出たくない。 ←◯やはり便利
● しかし、「田舎に帰省」にちょっとあこがれている。 ←×しんせきがいるから!
● 見栄を文化だと思っている。 ←×
こんなのも!
西の東京人用↓
西の東京人チェック!
● 市外局番03 がちょっとうらやましい。
● 電話番号を聞いた時に当たり前のように 03 を省略されるとまず戸惑う。
● 人ごみが苦手だ。
● 23区の半分も言えない。
● 自転車は必須。
● 24時間ではないコンビニを知っている。
● 山手線の内側で地上に出たことがあまりない。
● 東京情報について、地方から上京してきた人間にすぐに追い越される。
● それでも別に、くやしいとかは思わないでむしろ勉強させてもらう。
● 東京には「区」や「市」だけでなく、「町」や「村」もあることを知っている。
● 吉野家より松屋に愛着を感じる。
● 地面を掘ると赤土が出て来る。
● 西武多摩川線が多摩川の砂利を運ぶ電車だった事は禁句だ。
● 八王子と川崎が隣同士だと言われても今だに理解できない。
● 清瀬でGPSを使うと埼玉県南部と出るのが悲しい。
● 「歩く」の過去形を、つい「歩った」と発音してしまう。
● 大河ドラマの近藤勇が多摩の百姓と連呼していた事には苦々しく思っている。
● 私鉄と言えば西武だ。
● 「東京」というとそれは「23区」を指し、自分の住んでいる所は含まれていない。
● 京王線、東急線にはコンプレックスを抱いている。
● でも京王線も八王子近辺まで来るとそうでもない。
● 志村けんの「東村山音頭」を、実は苦々しく思っている。
● でも、子供のころは喜んで東村山音頭を歌っていた。
● 遠足と言えば「高尾山」。
● たましんやあおしんの通帳を持っている。
● JRの特快や私鉄の急行・特急は我らの味方だ。
● 狛江市の住民は市外局番03がちょっと自慢。
● 実は密かに西武ライオンズファンだったりする。
● 首都が移転しようが都下住民には関係ない。
● 地方で自分の住んでいるところを「田舎なんですよ~」と本当の田舎の人に言ってしまい、気まずい雰囲気になったことがあるが悪気はけっしてない。
● 立川駅に1番線がないことに不安や憤りを感じる。
● パソコン関連品は、まずPCデポで探す。
● 天気予報では東京以外に神奈川などの近県もチェックしてしまう。
● その昔、拝島駅で4両編成の青梅線電車から、5両編成の八高線ディーゼルカーを見て嫉妬したことがある。
● 実は、西武線の魔のデルタ地帯の通り方がわからない。
● 立川フロムを中武デパートと呼ぶ。
● 西東京市とは言わずに「田無」「保谷」と呼んでしまう。
● 川崎市多摩区は都下の植民地だ。
● 社会科見学という名目で「多摩六都科学館」に数え切れないくらい行った。
● 清瀬の南口の「松竹梅」が実は飛び地扱いである事を知っている。
● 「一応東京都に住んでいるのだから方言は喋ってない」と思っているが、少し不安。
● 多摩地区は3つあるが、自分の住んでる所以外はあまりしらない。
● 西部池袋線を利用すると練馬からは違う土地に来た気がする。
● 六都(ロクト)チャンネルを知っている。
● 北多摩地区では、遊びに行くのは基本的に所沢。
● スーパー三和のテーマソング「サンワ・マイ・フレンド」が歌える。
● 「どこから来たの?」「東京から」と言えるが、なぜか寂しさを感じてしまう。
● 麻布、六本木、赤坂などには行ったことが無い。
● 物珍しさから多摩ろくと科学館に行ったことがある。
● 西武線を愛用してる割に所沢が埼玉県であることに違和感を感じる。
● まともに他社線とつながってない武蔵野線が許せない。
● 国立音楽大学は私立だということを知っている。
● tvk「サクサク」を見て、都下T(都下ちゃんTシャツ)や地元ソングがほしくなった。
● サッカーは当然FC東京!ヴェルディは川崎の持ち物だと信じている。
● しかし「味の素スタジアム」という名前に納得していない。
● 東に行くときは、まず新宿に出る。
● 横浜町田インターの「横浜」は町田市にあるんだからいらないといつも思う。
● 町田市民は電車でどこか行くときは必ず神奈川県を通らないといけないことを知っている。
● 「まちだ」って言ったら必ず「神奈川県の隣の?」と聞かれることに慣れている。
● 地下鉄に弱い。
● 小学校の社会科見学に葛西臨海公園と玉川上水記念館にいった。
● 町田市を神奈川県の一部にされるのは不愉快だ。
● だけども、いったいどこからどこまでが町田市なのか実はよく分かっていない。
● 手動でドアの開閉を行う電車がまだあることを知っている。
● 小学校の社会科見学に葛西臨海公園と玉川上水記念館にいった。
● 玉川兄弟を知っている
● 横の移動は楽だが、縦の移動がじゃまくさい。
● 東京ディズニーランドに行くのは、ちょっとした旅行だ。
● したがって「東京ばなな」は食べたことがない。
新潟人の両親に育てられた←父は中学で単身東京へ。母もその後東京にきてるのでなんとも…な、生まれと小学校の途中まで東京、
高校卒業後は埼玉に住みながらも16年以上東京
千代田区から中央区
で生活することが生活スタイルの寝起きだけ埼玉生活の自分の江戸っ子チェックをしてみる!
● 生粋の江戸っ子であることがなによりも誇りである。
←×どこだろうが日本人には変わりなし!
● 「ひ」と「し」の発音が入れ替わるのをギャラリーの期待に応えて、ワザとやることがある。
←×そこまで本格派ではない。親が新潟人だから無理
● 日本に東京以外の道府県があることを意識したことがない。
←◯知らない県もけっこうある…
● よく早口だと言われる。
←昔は言われた
● 隅田川の向こうは千葉と同じだ。
←私は× 会社の40代の人たちはよくそれで言い争いしてる!都会だの下町だのってレベルで。低俗だという目で見ている
● カラスが敵だ。
←×カラス可愛い。
そもそも人間こそカラス、自然動物、環境の敵であり諸悪の根源。人間が全てを破壊している。滅ぶべき存在と考えている。
● 祖父母が巣鴨で赤いパンツを買ってきたことがある。
←祖父母は東京人ではない
● 後ろ乗りのバスに違和感感じる。
←×
● お盆・ゴールデンウィークに帰る帰省先がなく、がらんとした都内に居るハメになる。
←×両親の実家や親戚は新潟、長野、名古屋と入るので 楽しめる
● 池波正太郎のファンだ。
←いまのところ×
● 先祖の墓が都内にある、元祖都民であることを誇りに思う。
←×?
先祖の墓は新潟。貴族階級のかなりの家柄なのでそっちのが誇り
● 鬼平、芭蕉の旧跡に行ったことがある。
←×
● 駄菓子屋があると嬉しくなる。
←◯なぜか興奮する
● 23区以外を埼玉県に売って、横浜を買いたいと思っている。
←いらん
● 縦の線の半蔵門線の開通は奇跡だ。
←× 自分には関係ない。
● 関西のそばのだし汁は許せない。
←◯ごめんなさい…関西の食べ物はどうしても味覚に合わない。これはきっと関東よりさらに濃い味の新潟の影響だな!
● 「寝言は寝てから言ってくれ」を1日に1回、口にする。
←◯? 口にはしないが、メールなど文書ではよく書く
● 原宿情報は、茨城県民より劣っている。
←◯そうかもしれない。原宿行くなら表参道や銀座
● 時代劇では、捕物帳ものが好きだ。
←!?みない
● カッパバッジを買ったことがある。
←×
● その500円のカッパバッチセットについてくるバラ売りでは買えない色のカッパバッチを自慢げにつけてる金持ちの同級生をうらやましく思ったことがある。
←×
● 芋ようかんと雷おこし、佃煮こそが東京の名産品である。
←!?どれも好きじゃない、外国から入ってきた洋菓子店ばかり
● したがって「東京ばなな」は食べたことがない。 ←×上司が大阪行くとよく買ってくる。
土産買い忘れたからと東京ばななを。
上司は30半ばまで大阪・兵庫の人だったから仕方がないね…
● 喧嘩っ早さを演じてしまうが、実は平和主義だ。 ←◯
● ディズニーランドより、後楽園の方が気安く行ける。荒川遊園地はもっと気安く行ける。
←ランド派です!!!これは世代も関係するかな。でも子供時代は毎週後楽園のスケート行ってた!
● 代々の江戸っ子は、ブランドにこだわらず、質素倹約をよしとすると信じている。
←自分は好きなもののみ優先する
● 「3年B組金八先生」のロケ地を知っている。←見たことない
● 祭りは大好きだが、宵越しの金は持つ。
←そーでもない
● やたら関西弁を使いたがる東京生まれの知り合いがいる。
←使いたがるのは私自身!
● 車のナンバーが八王子・多摩は都外からの車だと思っている。 ←◯ごめん
● 川(多摩川・隅田川)を超えたら東京じゃない。多摩地域なんてもってのほかだ。
←多摩もちゃんと東京カテゴリーに入れてるよ。
でも会社の人たちは別物としてる。低俗な考えだわ
● 江戸の古地図を見るとワクワクしてしまう。 ←×そーでもないがパリの地図はワクワクする。
● バスの運賃が一律じゃないのが許せない。
←×仕方がない、ビジネスだ
● 盆踊りで「東京音頭」と「大東京音頭」の違いがわかる。 ←×
● チェンパの意味が分かる。 ←×
● ダジャレが好きだが、オヤジギャグとは一線を画すと思っている。 ←ダジャレわからん
● 「伊豆」、「箱根」、「横浜」が無性に好きであるが、その理由は自分でもわからない。
←特にそんなことは…日本では京都、新潟、沖縄が好き。理由はよくわかる
● 「関東地方」、「首都圏」に埼玉が入ろうが、千葉が入ろうが、茨城が入ろうが関心がない。 ←◯まぁね
● 自分は非常にシャイだと思う。
←◯かなりね
● 学生時代、一人暮らしをする大義名分「進学のため上京」ができないことに憤りを感じた。 ←×一人暮らし、自分は無理
● 葛飾区亀有公園前に派出所があるかどうか確認済みだ。 ←×興味もなかった
● 日本橋の上にかかっている高速道路がじゃまだ。 ←◯なんであそこに作った!?
● 千代田線内の「0番線ホーム」の存在を知っている。 ←×なんだそれ
● 天皇が江戸時代まで京都にいたことには気づかないフリをしている。 ←×都は京都!うちは武家だからその時代は天皇は気にしてないはず。
● 大阪、京都はライバルではない、というか、関心がない。 ←◯同じ日本
● 自分の持ち家に広さを求められない分、車に執着する。 ←×一軒家もってるぜ!
● 日本橋のたもとにある東海道の起点を見るたび、誇らしい気持ちになる。 ←×気にしたことない。
● 「おととい来やがれ」を1日に1回、口にする。 ←?口にはしないけどやはりメールなど文書ではよく書く
● 東京に都合の悪いことを指摘されると、「地方からたくさん人が上京してきてから変わった」という言い訳をする。また、そのことに罪悪感がない。 ←◯事実
● 人情溢れるふりをするのが得意だ。 ←◯
● 「落っこっちちゃった」や「かたす」「うっちゃる」は標準語だと信じている。
←×聞いたことないわ
● 飲み会での拍手が、気が付くとお祭りのテンポになってる。 ←×
● 呑み会の最後は手締めで終わる。 ←×
● 両国界隈の相撲部屋の位置は、ほぼ暗記している。 ←× 会社の人はそうだなぁ、把握してるなぁ
● 社会科見学で夢の島に行った。 ←×
● 蕎麦の食い方には一家言ある
。 ←×型にはまる、矯正されるのが大っ嫌い
● かーちゃんはルックルックこんにちはの「ドキュメント女ののど自慢」を欠かさず見ていた。 ←×そんな暇はなかった
● 葛飾区新宿は「しんじゅく」ではない。 ←◯常識
● 「恋の実践常盤松~」の続きを知っている。 ←×
● 東京湾は東京のもんだ。
←◯え、違うの!?…はっ!まさか千葉!?
● ニュースに地方ニュースなる枠が存在することを知らない。 ←◯
● 山脇学園といえば「三つ編み」が頭に浮かぶ。 ←×知らない
● 「東都大学リーグ」と「首都大学リーグ」の違いが分かる。 ←×知らん
● 「勝ってくるぞと板橋区~」という替え歌を歌ったことがある。 ←×知らん
● 大阪人はすべてガラが悪い商売人だと思い込んでいる。 ←×大阪といっても地域でかなりガラ、言葉遣いが異なる。しかしウチの上司を見てると…ガラ悪いと思われても仕方がない、特に関東人には。
東京人←笑顔、ソフトな声で「大変申し訳ございませんでした。失礼いたします」ガチャ
「ウッセェーんだよ」
電話機ってかは悪口
大阪人←「おたくの仕事でしょっ!!!ええ!??うんたらかんたら…うらぁーーーー!!!!!」ガチャン
電話先で客に怒鳴って電話切ったらスッキリ←裏表なし
● イトーヨーカドー1号店を知っている。 ←×
● 銀座がないと生きていけない。 ←×生きてはいけるけどあったほうがいい
● 実は未だに東京タワーの上ったことがない。 ←◯ スカイツリーなら…!
● 一生、東京から出たくない。 ←◯やはり便利
● しかし、「田舎に帰省」にちょっとあこがれている。 ←×しんせきがいるから!
● 見栄を文化だと思っている。 ←×
こんなのも!
西の東京人用↓
西の東京人チェック!
● 市外局番03 がちょっとうらやましい。
● 電話番号を聞いた時に当たり前のように 03 を省略されるとまず戸惑う。
● 人ごみが苦手だ。
● 23区の半分も言えない。
● 自転車は必須。
● 24時間ではないコンビニを知っている。
● 山手線の内側で地上に出たことがあまりない。
● 東京情報について、地方から上京してきた人間にすぐに追い越される。
● それでも別に、くやしいとかは思わないでむしろ勉強させてもらう。
● 東京には「区」や「市」だけでなく、「町」や「村」もあることを知っている。
● 吉野家より松屋に愛着を感じる。
● 地面を掘ると赤土が出て来る。
● 西武多摩川線が多摩川の砂利を運ぶ電車だった事は禁句だ。
● 八王子と川崎が隣同士だと言われても今だに理解できない。
● 清瀬でGPSを使うと埼玉県南部と出るのが悲しい。
● 「歩く」の過去形を、つい「歩った」と発音してしまう。
● 大河ドラマの近藤勇が多摩の百姓と連呼していた事には苦々しく思っている。
● 私鉄と言えば西武だ。
● 「東京」というとそれは「23区」を指し、自分の住んでいる所は含まれていない。
● 京王線、東急線にはコンプレックスを抱いている。
● でも京王線も八王子近辺まで来るとそうでもない。
● 志村けんの「東村山音頭」を、実は苦々しく思っている。
● でも、子供のころは喜んで東村山音頭を歌っていた。
● 遠足と言えば「高尾山」。
● たましんやあおしんの通帳を持っている。
● JRの特快や私鉄の急行・特急は我らの味方だ。
● 狛江市の住民は市外局番03がちょっと自慢。
● 実は密かに西武ライオンズファンだったりする。
● 首都が移転しようが都下住民には関係ない。
● 地方で自分の住んでいるところを「田舎なんですよ~」と本当の田舎の人に言ってしまい、気まずい雰囲気になったことがあるが悪気はけっしてない。
● 立川駅に1番線がないことに不安や憤りを感じる。
● パソコン関連品は、まずPCデポで探す。
● 天気予報では東京以外に神奈川などの近県もチェックしてしまう。
● その昔、拝島駅で4両編成の青梅線電車から、5両編成の八高線ディーゼルカーを見て嫉妬したことがある。
● 実は、西武線の魔のデルタ地帯の通り方がわからない。
● 立川フロムを中武デパートと呼ぶ。
● 西東京市とは言わずに「田無」「保谷」と呼んでしまう。
● 川崎市多摩区は都下の植民地だ。
● 社会科見学という名目で「多摩六都科学館」に数え切れないくらい行った。
● 清瀬の南口の「松竹梅」が実は飛び地扱いである事を知っている。
● 「一応東京都に住んでいるのだから方言は喋ってない」と思っているが、少し不安。
● 多摩地区は3つあるが、自分の住んでる所以外はあまりしらない。
● 西部池袋線を利用すると練馬からは違う土地に来た気がする。
● 六都(ロクト)チャンネルを知っている。
● 北多摩地区では、遊びに行くのは基本的に所沢。
● スーパー三和のテーマソング「サンワ・マイ・フレンド」が歌える。
● 「どこから来たの?」「東京から」と言えるが、なぜか寂しさを感じてしまう。
● 麻布、六本木、赤坂などには行ったことが無い。
● 物珍しさから多摩ろくと科学館に行ったことがある。
● 西武線を愛用してる割に所沢が埼玉県であることに違和感を感じる。
● まともに他社線とつながってない武蔵野線が許せない。
● 国立音楽大学は私立だということを知っている。
● tvk「サクサク」を見て、都下T(都下ちゃんTシャツ)や地元ソングがほしくなった。
● サッカーは当然FC東京!ヴェルディは川崎の持ち物だと信じている。
● しかし「味の素スタジアム」という名前に納得していない。
● 東に行くときは、まず新宿に出る。
● 横浜町田インターの「横浜」は町田市にあるんだからいらないといつも思う。
● 町田市民は電車でどこか行くときは必ず神奈川県を通らないといけないことを知っている。
● 「まちだ」って言ったら必ず「神奈川県の隣の?」と聞かれることに慣れている。
● 地下鉄に弱い。
● 小学校の社会科見学に葛西臨海公園と玉川上水記念館にいった。
● 町田市を神奈川県の一部にされるのは不愉快だ。
● だけども、いったいどこからどこまでが町田市なのか実はよく分かっていない。
● 手動でドアの開閉を行う電車がまだあることを知っている。
● 小学校の社会科見学に葛西臨海公園と玉川上水記念館にいった。
● 玉川兄弟を知っている
● 横の移動は楽だが、縦の移動がじゃまくさい。
● 東京ディズニーランドに行くのは、ちょっとした旅行だ。
● したがって「東京ばなな」は食べたことがない。