ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

5月5日こどもの日

2017年05月04日 | ただの日記

子供の日です。この子供たちが38年後(2065-2017)、立派な大人です。

もう、我々は、この世におりません。残念です。

自然の摂理には、誰も勝てません。

年金とか、いろいろ課題がありますが、どうにかなるでしょう!

今までだって、太平洋戦争(大東亜戦争)、関東大震災、その他諸々、人災、自然災害、いろいろ経験して、今日に至ているわけです。

なるようになりますよ!

「時が解決する」

地震だって、噴火だって、「地球も生きている」証です。

皆、生きているのです。必死に、労働者諸君、GWを有意義に過ごして、しっかり働いて、税金を納めて、将来、に備えましょう!

皆、働こう!!!!汗水流して、一生懸命、お互いに助け合って、カバンがあたったっていって、喧嘩しないでください。駅で、周りに大勢いるなかで、恥ずかしいよ!

満員電車、成果主義、所得格差、分譲住宅、賃貸住宅、家賃高騰、物価上昇、消費税率、etc

そりゃ~、ストレスも溜まるわなぁ~!

ご苦労さん!ですね!

小生も、ご苦労さまです。

(考え方には個人差がありますから、仕方ないです)


地震、怖い!(地震地域係数Z)

2017年05月04日 | #一級建築士

地域地震係数について考える

我が家は、新耐震施行後(築、昭和62年)です。

建築基準法では、我が家の住まいは、大規模地震があっても、ある程度(最低基準を満足しているから)、大丈夫です。

もし、我が家が、事情により、区分(2)の地域に、全く同じ、地盤、間取り、造りの住まいを建設したとした場合、この地域は、地域地震係数Z=0.9です。

つまり、地震力に対して、90%の強度しかないことになります。

震度6あるいは、震度7は、区分(1)でも、区分(2)でも同じです。

よって、区分(2)は、区分(1)に比べて、造りが10%弱いことになります。

同様に、(4)に至っては、地域地震係数Z=0.7です。

つまり、地震力に対して、70%の強度しかないことになります。

同じ造り、同じ地盤と仮定しているのだから、

Ci=Z×Rt×Ai×Co
Zは、区分(1)=1.0、区分(2)=0.9、区分(3)=0.8、区分(4)=0.7
Rt=1(同じ造り、同じ地盤と想定している、だから1でも2でも何でもよい)
Ai=1(同じ造り、同じ地盤と想定している、上記に同じ)
Co=1 (同じ造り、同じ地盤と想定している、上記に同じ)

区分(1)の我が家は、

Ci=1×1×1×1=1

区分(2)だったら

Ci=0.9×1×1×1=0.9

区分(3)だったら

Ci=0.8×1×1×1=0.8

区分(4)だったら

Ci=0.7×1×1×1=0.7

となる次第です。

 

建築基準法施行令より

(地震力)

第八十八条  建築物の地上部分の地震力については、当該建築物の各部分の高さに応じ、当該高さの部分が支える部分に作用する全体の地震力として計算するものとし、その数値は、当該部分の固定荷重と積載荷重との和(第八十六条第二項ただし書の規定により特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えるものとする。)に当該高さにおける地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない。この場合において、地震層せん断力係数は、次の式によって計算するものとする。
   Ci=Z×Rt×Ai×Co
(この式において、Ci、Z、Rt、Ai及びCoは、それぞれ次の数値を表すものとする。
Ci 建築物の地上部分の一定の高さにおける地震層せん断力係数
Z その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の状況その他地震の性状に応じて一・〇から〇・七までの範囲内において国土交通大臣が定める数値
Rt 建築物の振動特性を表すものとして、建築物の弾性域における固有周期及び地盤の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値
Ai 建築物の振動特性に応じて地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を表すものとして国土交通大臣が定める方法により算出した数値
Co 標準せん断力係数)

 標準せん断力係数は、〇・二以上としなければならない。ただし、地盤が著しく軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内における木造の建築物(第四十六条第二項第一号に掲げる基準に適合するものを除く。)にあっては、〇・三以上としなければならない。

 第八十二条の三第二号の規定により必要保有水平耐力を計算する場合においては、前項の規定にかかわらず、標準せん断力係数は、一・〇以上としなければならない。

 建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。ただし、地震時における建築物の振動の性状を適切に評価して計算をすることができる場合においては、当該計算によることができる。
   k≧0.1(1-H÷40)×Z
(この式において、k、H及びZは、それぞれ次の数値を表すものとする。
    k 水平震度
H 建築物の地下部分の各部分の地盤面からの深さ(二十を超えるときは二十とする。)(単位 メートル)
Z 第一項に規定するZの数値)

 

 

Zの根拠は、国土交通省告示1793号であります。

我が家は、埼玉県、区分(1)の(2)~(4)までに揚げる地域外の地域です。

区分

都道府県

市区町村

地震
係数

(1)

(2)~(4)までに掲げる地域以外の地域

1.0

(2)

北海道のうち

札幌市 函館市 小樽市 室蘭市 北見市 夕張市 岩見沢市 網走市 苫小牧市 美唄市 芦別市 江別市 赤平市 三笠市 千歳市 滝川市 砂川市 歌志内市 深川市 富良野市 登別市 恵庭市 伊達市 札幌郡 石狩郡 厚田郡 浜益郡 松前郡 上磯郡 亀田郡 茅部郡 山越郡 檜山郡 爾志郡 久遠郡 奥尻郡 瀬棚郡 島牧郡 寿都郡 磯谷郡 虻田郡 岩内郡 古宇郡 積丹郡 古平郡 余市郡 空知郡 夕張郡 樺戸郡 雨竜郡 上川郡(上川支庁)のうち東神楽町、上川町、東川町及び美瑛町 勇払郡 網走郡 斜里郡 常呂郡 有珠郡 白老郡

0.9

青森県のうち

青森市 弘前市 黒石市 五所川原市 むつ市 東津軽郡 西津軽郡 中津軽郡 南津軽郡 北津軽郡 下北郡

秋田県

 

山形県

 

福島県のうち

会津若松市 郡山市 白河市 須賀川市 喜多方市 岩瀬郡 南会津郡 北会津郡 耶麻郡 河沼郡 大沼郡 西白河郡

新潟県

 

富山県のうち

魚津市 滑川市 黒部市 下新川郡

石川県のうち

輪島市 珠洲市 鳳至郡 珠洲郡

鳥取県のうち

米子市 倉吉市 境港市 東伯郡 西伯郡 日野郡

島根県

 

岡山県

 

広島県

 

徳島県のうち

美馬郡 三好郡

香川県のうち

高松市 丸亀市 坂出市 善通寺市 観音寺市 小豆郡 香川郡 綾歌郡 仲多度郡 三豊郡

愛媛県

 

高知県

 

熊本県

(3)に掲げる市及び郡を除く。

大分県

(3)に掲げる市及び郡を除く。

宮崎県

 

(3)

北海道のうち

旭川市 留萌市 椎内市 紋別市 士別市 名寄市 上川郡(上川支庁)のうち鷹栖町、当麻町、比布町、愛別町、和寒町、剣淵町、朝日町、風連町及び下川町 中川郡(上川支庁) 増毛郡 留萌郡 苫前郡 天塩郡 宗谷郡 枝幸郡 礼文郡 利尻郡 紋別郡

0.8

山口県

 

福岡県

 

佐賀県

 

長崎県

 

熊本県のうち

八代市 荒尾市 水俣市 玉名市 本渡市 山鹿市 牛深市 宇土市 飽託郡 宇土郡 玉名郡 鹿本郡 葦北郡 天草郡

大分県のうち

中津市 日田市 豊後高田市 杵築市 宇佐市 西国東郡 東国東郡 速見郡 下毛郡 宇佐郡

鹿児島県

名瀬市及び大島郡を除く

(4)

沖縄県

 

0.7

 

だから、小生は、耐震診断士の勉強をしたいと思います。

そして、耐震改修技術者として、社会貢献したいと思います。

勿論、個人的に、趣味のこともあります。

 

ただいま、「獄門島」を観ています。ナウ!

  • 鶯の身をさかさまに初音かな (宝井其角)

  • むざんやな冑の下のきりぎりす(松尾芭蕉)

  • 一つ家に遊女も寝たり萩と月 (松尾芭蕉)

でも、「獄門島」は、市川崑監督、石坂浩二主演の映画が一番かな?特に、三木のり平さんの俳句に係るシーンが好きですね


国土交通省は良質な中古住宅を認定する制度を今年夏にも導入する?(これからが旬)

2017年05月04日 | #一級建築士

小生、この動き、「ビッ、ビッ」ってきました。

既に、ブログで目指すべき方向性、趣味の思考として、耐震分野への資格取得を計画していましたが、ほぼ、実行は1年後ですが、概ね、合致した流れですね!

「国のお墨付きを示す認定マークを、中古住宅の仲介事業者に交付する。」するとのこと

そうなると、認定マークを取得すべく、業者の力量(コンプライアンス的にも」が必要です。

そういった意味で、建築設備診断技術者(2017年受講)、耐震診断資格者(2018年~19年受講)、耐震改修技術者(2018年~2019年受講)、と計画しており、さすが、ボウボウっ感じ!

「建築ストック」は、更に2020年以降は顕著になります。

建築設備、特に、マンションは、給排水設備、給水配管の劣化、老朽化、更新、排水配管、通気配管も同じ、どう回収するか・・・・・

建築物は、人間と同じ、年齢を重ねると、心臓(ポンプ)も老化、血管(配管)も動脈硬化、コレステロールが溜まり、閉塞を起こす、同じなんです。いつか寿命を迎える。

マンション、共同住宅って、不便だよね!戸建てが一番

お隣さんとの距離が、壁、床、天井、一枚、隣が煩い、喧しい、上階が水漏れ、下階に水漏れさせた、etc

これからは、「新築」ではなく、「中古」も活用!

なんとなく、この2~3年は、頑張れるかなって感じ!

詳しくは、小生の一個前のブログを参照頂きたい。

ゆっくりこれから、コーヒータイムです。

(意見には個人差があります)


去年の今

2017年05月04日 | ただの日記

去年、2016年5月4日は、鈴本演芸場に行ってました。

詳しくは、「鈴本演芸場」というタイトルで、投稿しています。

そして、今回の訃報

来年の2018年5月4日は、どんな日になるのでしょうか?

渋滞の中かな?海外かな?仕事かな?、仕事の可能性は少ないな・・・今の仕事を続けていたらね!

人口は、減るし、収入は減るし、「減る」話ばかりですね、増えるのは、税金、年齢、その他、お金は取られる。

まぁ~、こんな時代を生きている、「運命」ですね!

労働者諸君、一生懸命、納税し、選挙権を行使し、無駄使いに貢献しよう!

「金は天下の回り物」と申します。

いつか、めぐってきます。

待ちましょう!

(ふと、去年のことを弊職のブログで振り返ってみました。)

 


ネタはあるけど「歩み」の見直し、デイキャッチを聴きながら

2017年05月04日 | 保有資格概要

歩み(2017年5月4日現在)

ただいま、TBSラジオ、「デイキャッチ」を拝聴中!

 (年代順)

【1963年生まれ、1970年~1975年】

番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)

【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】

1.ガス溶接技能講習修了(免許をカード化は諦めました。まぁ~本物なのでいいかなって)

【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】

2.第一種普通自動車免許(2016年12月にゴールド復活、次回は2021年12月頃です)

3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(2018年度、教育委員会に再登録を予定)

4.玉掛技能講習修了(これも免許をカード化は諦めました。まぁ~本物なのでいいかなって)

【1986年(23歳)】

※公害防止管理者(振動)・・・・NG(2019年以降に予定、騒音・振動として受験になります)

【1988年(25歳)】

5.一級建築士(2016年11月に定期講習修了、次回は2019年11月頃)

【1989年(26歳)】

6.一級管工事施工管理技士(給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得しました。)

【1990年(27歳)】

7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)

【1992年(29歳)】

一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席

【1993年(30歳)】

8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)

9.監理技術者資格者(申請のみですが、会社の建設業法上の監理技術者として登録)

※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)

【2006年(43歳)】

10.低圧電気取扱業務修了

11.職長等安全衛生教育修了

【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】

12.第二種冷凍機械責任者

【2010年(47歳)】

13.エネルギー管理士(我が家の省エネに貢献?しています。)

14.排水設備工事責任者(順位シリーズでは結構注目されてました)

15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ済)

【2011年(48歳)】

※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ済)

 (受験資格:一級管工事施工管理技士)

16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)

17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)

18.甲種二類消防設備士(リベンジしました)

19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)

20.甲種三類消防設備士(免除活用)

21.甲種五類消防設備士(免除活用)

【2012年(49歳)】

22.乙種六類消防設備士(免除活用)

23.甲種一類消防設備士(免除活用)

24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)

※甲種四類消防設備士・・・・NG

※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)

【2013年(50歳)】

25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)

26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)

※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ済)

27.乙種七類消防設備士(リベンジしました)

【2014年(51歳)】

28.甲種特類消防設備士(消防設備士を制覇)(ほぼ毎回ランクインしています)

29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士の資格を活用)

※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ済)

【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】

30.上級救命(講習)(効果測定100%)

31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)

33.自衛消防技術試験(リベンジしました)(順位シリーズではほぼ毎回ランクイン)

34.二級ボイラー技士

35・36.防火管理者・防災管理者(効果測定100%)

【転換期※A社退職(建設業)、フリーター(自由業)】

37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士)(ほぼ毎回ランクインしています)

38.防火安全技術者(第一種)(効果測定は3種類それぞれ100%)

39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)

40.第二種電気工事士

【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】

41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)

42.潜水士

43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)

44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)

【半年で、自由人離脱、B社再就職(建設業)、フリーター(自由業)卒業】

※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中)

45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)

46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)

47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)

※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)

※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)

48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)

49.建築設備検査員(受講資格は一級建築士)

50.有機溶剤作業主任者(12月24日に50個達成)

【2017年(54歳)、現在進行中、チャレンジ10(テン)を掲げています】

51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者

52.石綿作業主任者

 

【2017年、直近の予定】

(53個目予定)鉛作業主任者:5月27~28日

(54個目予定)高圧室内作業主任技術者:5月24日

(55個目予定)発破技士:6月13日

(56個目予定)建築設備診断技術者:7月5~7日

 

年代別に、ご覧の通り、であります。結構、おじさんになるに従って、「ボケ防止」に取り組んでいます。おじさんは、頑張って、今後も、「ボケ防止」に取り組みつづけます。

10代で、1個

20代で、2~7個、つまり6個取得・・・・若いときにもう少し、稼いでいれば

30代で、8~9個、つまり2個取得・・・結構、仕事も一生懸命でしたが、後悔しています

40代で、10~24個、つまり15個取得・・・目覚めました。趣味と実益に!

50代で、25~52個、つまり28個取得・・・「ボケ防止」です。

 

【2017年、5月に申込を順次行う候補】

1.「二級福祉住環境コーディネーター」(11月受験)

2.「火薬類取扱保安責任者」(9月受験)

3.「毒物劇物取扱責任者」(環境問題に化学の知識は必要)(10月受験)

4.「エックス線作業主任者」(リベンジはしておきたい、山梨出張試験にて)(8月受験)

5.「特定建築物調査員」(9月受講)

ここからは、2018年(55歳)以降に挑戦する候補

1.「気象予報士」(建築環境工学の応用編、一発合格は難しいので、3回チャレンジ計画中)

2.「火薬類製造保安責任者」(これで火薬関係の免許シリーズを卒業)(試験)

3.「第二種衛生管理者」(試験)

4.「ガンマ線透過写真撮影主任者」(これで労働安全衛生法免許シリーズを卒業)(試験)

5.「耐震診断技術者(W)」(講習)

6.「耐震診断技術者(S)」(講習)

7.「耐震診断技術者(RC)」(講習)

8.「耐震診断技術者(SRC)」(講習)

9.「耐震改修技術者(W)」(講習)

10.「耐震改修技術者(S)」(講習)

11.「耐震改修技術者(RC)」(講習)

12.「耐震改修技術者(SRC)」(講習)

 

ここまでで、順調に、多少、取得年数に前後があっても、56(見込み)+5+12=73個(min70個は見込めるかな)

********************************

なんとなく、ここまでは行けそうだよね!

2019年(56歳)以降の候補としては、

1.「建築・設備総合管理士」△

2.「CASBEE建築評価員」◎

3.「公害防止管理者(大気1種or3種)」◎

4.「公害防止管理者(水質1種or3種)」◎

5.「第二種高圧ガス販売主任者」◎

6.「第一種高圧ガス販売主任者」◎

7.「設備設計一級建築士」△

8.「建築設備士」△

9.「マンション維持修繕技術者」△

10.「第三種電気主任技術者」△

11.「公害防止管理者(騒音・振動)」◎

12.「環境計量士」◎

13.「一般計量士」◎

14.「公害防止管理者(DXN類)」△

※下水道検定(第三種、第二種)

※予防技術検定(試験合格迄で認定するとし、危険物、防火考査、消防設備)

※高圧ガス関係(極めろ!ボイルシャルル)

※無線とか、そっち系?(十分、調べたことがないので、詳しいことが分かっていません)

70~73個+7~14候補=77~最大87個・・・・・60歳で80個の可能性がでてきましたね!

100個には、残り20個ですか・・・・・・還暦過ぎてから20個、本当に、「ボケ防止」だよね!5年間で・・・と考えると、1年に4個、厳しいね!

やっぱり、車・特殊車両関係、クレーン運転関係、電気関係、といった分野かな?

高圧ガス関係も年1回ですから・・・・・・

60歳過ぎたら、時間もできるので、フォークリフトとかいいかも、再就職にも役立ちますよね!

「捕らぬ狸の皮算用」50半ばのおじさんの独り言、いいじゃない、趣味なんだから

「ボケ防止」・・・・「頭」を使うことにします。

(意見には個人差があります)


小生はゲコであります。

2017年05月04日 | ただの日記

飛行機の中で、「酔っ払い」が暴れたとか?元気だよね!

CAも大変だよね!

「飲んでぇ~、飲んでぇ~、飲まれてぇ~、飲んでぇ・・・・・・・?」

飲むなら、場所を考えて、飲まれるならばふさわしい場所でね!

「飲むなら乗るな、飲んだら乗るな」であります。

最近、内地の仕事が多く、久しくANAにも搭乗していませんね!

アリタリア航空も、「破産」とか、頻繁にローマ、ミラノに行き来していた頃が懐かしい・・・・

おじさんになったよね!

「飲んだら乗るな!飲むなら乗るな!」

歴史は、繰り返す、何度も繰り返す、後悔は先に立たない、どうしてかな?

 

これから、Uターンが始まるらしい、渋滞、渋滞、また、渋滞、車、車、車・・・・

長~い、車列

(意見には個人差があります)


5月4日みどりの日

2017年05月04日 | 順位シリーズ【終了】

今日は、穏やかな日ですね!

「高圧室内作業主任者」の試験対策の勉強をしつつ、お家の片づけ、お庭の掃除を行うことにします。

明日は、「発破技士」の勉強をしつつ、お出かけします。

5月24日(水)、6月13日(火)は、それぞれ「有給休暇」を活用し、趣味の世界に没頭します。

6月3日(土)は神宮球場へ、再び、ANAインターコンチネンタルホテルで「ランチ」

このGWは、「渋滞、渋滞、渋滞」、「人、人、人」

ゆっくりお休み

さて、昨日の順位

1位:ときどきありますよね(参加シリーズ)

2位:未来予想

3位:地球は生きている

4位:「年老いて、万事枯れゆく昨日今日、むさ苦しさになるまいぞ夢」

  「車が人を引く?笑わせるんじゃない、昔は、人が車を引いてたぞぉ!」

  ・・・・今の若い人は、笑わないんだって・・・・・意味、わかんねぇ~!って

  時は、流れていくんですね・・・「川の流れのように」・・・う~ン

5位:エネルギー管理士

6位:511日経過

7位:ヤクルトスワローズ!勝利

8位:防火管理技能者

9位:甲種特類消防設備士

10位:建築物環境衛生管理技術者

でした。

資格もランクイン、常連さんでしたね。

記憶力の低下、おじさんになったなぁ~って思います。

20代、30代の旬のころにしっかり勉強しておけば、こんなに苦労せず、資格もサクサク取得できたのにねぇ~!、でも、これ以上、「頭」の機能低下を「抑制」、「向上」は期待しません、現状維持を保つために、勉強しよう!

「おじさんはつらいよ!」

って感じ

(意見には個人差があります)