goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

再講習、更新が必要な資格

2016年12月04日 | 保有資格概要

小生の保有する資格で、定期的に再講習、更新が必要なものは次のとおりです。
【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
第一種普通自動車免許:5年毎(2017年12月から2月に更新)
※高等学校教諭二級普通免許(工業):現在は教職についていないので不要
【1988年(25歳)】
一級建築士(2016年11月17日に定期講習受講、次回は3年後)
【1993年(30歳)】
監理技術者資格者(2016年5月1日に更新講習受講、次回は5年後)
【2010年(47歳)】
排水設備工事責任者(2016年11月に更新講習受講、次回は、5年後)
乙種四類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
【2011年(48歳)】
乙種六類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
乙種三類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
甲種二類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
乙種五類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
甲種三類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
甲種五類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
【2012年(49歳)】
乙種六類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
甲種一類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
乙種二類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
【2013年(50歳)】
甲種四類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
乙種一類危険物取扱者:危険物取扱に関わっていないので、法定講習受講義務無し
乙種七類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
【2014年(51歳)】
甲種特類消防設備士(初回受講済、5年毎に法定講習受講義務あり)
ガス消費機器設置工事監督者(2016年5月19日受講、3年毎)
【2015年(52歳)】
上級救命講習(2018年6月迄に受講、3年毎)
防災センター要員・自衛消防業務(2020年6月迄に受講、5年毎)
防火管理者・防災管理者講習(2020年8月迄に受講、5年毎)
防火安全技術者(第一種)講習(2020年10月迄に受講、5年毎)
防火管理技能講習(2020年11月迄に受講、5年毎)
【2016年(53歳)】
被災宅地危険度判定士(5年毎、次回は2021年です。自己啓発で受講します。)
被災建築物応急危険度判定士(5年毎、次回は2021年です。自己啓発で受講します。)

資格も維持するのも大変です。資格貧乏たるゆえんです。
65歳(2028年)を区切りに、更新するのは、最低限の資格のみ保有することにします。
こういった記録を残さないと、忘れそうなので、なんせ、記憶力が低下しているので・・・・

(ご理解ください)


マンション管理士

2016年12月04日 | ただの日記

生涯学習のユーキャンのHPにあったマンション管理士の概要、説明文を引用します。

「マンション数が600万戸を超え、いまや約10人に1人が分譲マンション住まいという時代。「マンション管理士」「管理業務主任者」は、マンション管理業界の2大国家資格として人気を集めています。

マンション管理士は、マンション管理組合や住民からの相談に応じ、マンションで発生する様々なトラブルを法的見地から解決したり、アドバイスを行うコンサルタントです。管理業務主任者は、主にマンション管理会社の従業員として管理委託契約時に重要事項を説明したり、組合に対して管理状況の報告をするなど、幅広くマンション管理のお仕事に携わることが可能です。宅地建物取引士や建築士など不動産関連の職種や、行政書士・司法書士などの法律関連の資格とも連動させることで、活用の幅が広がります。また「マンション管理士」「管理業務主任者」の試験の特徴として、受験資格に制限がなく、試験の出題分野に重なる部分が多いため、効率よく学習すれば、一度に両試験に合格することが可能です。」以下省略

小生は、自称「建築設備のエンジニア」でありますので、その側面から、この社会的なニーズの応えるために、建築ストックの問題に直結した「建築設備診断技術者」や「マンション修繕技術者」あるいは、新築物件は今後減少の一途を辿るわけですが、高齢化社会は、この先10年、20年と継続していきますので、「福祉住環境コーディネーター」のような知識が必要とされ、そのニーズに見合ったリフォームが多くなります。小生も54歳、6年後には、還暦、更に5年後には年金生活、更に、10年後には、後期高齢者として、確実に、高齢化社会をけん引する立場になります。

そのときに、これらの知識が活かせる、いや、活かしてもらう立場になる訳ですから、その準備としても、是非、ここ数回、掲げた「新しい目標」に向かって、ボケ防止対策を施してまいりますよ。

 

必要があれば、「ユーキャン」の通信講座を利用しようかな?独学と違った別の意味の学習ができるかもしれません。小生は、「ユーキャン」との利害関係はありませんが、資格取得に際しての情報を提供して頂けたので、ちょっと書かせて頂きました。

 

毎年、11月の試験ですが、10月~12月は、いろいろな試験の重なることが多く、優先順位、どれから攻めるか、毎回悩みます。「マン管」は、3年後先、1~2週間、合間を利用して、受験する資格ではないので、じっくり学習するには、1~2ケ月は必要ですから・・・・・

漏水、騒音、悪臭、外国人の居住に伴うトラブル、その他諸々の問題を抱えています。

小生は、戸建にしか住んだことがないので、集合住宅(共同住宅)、マンションの暮らしは、分かっているようで、実体験がなく、分かっておりません。

「隣は何をする人ぞ」、「挨拶を止めよう」とか、世知辛い世の中、苦情を受けるのも大変ですよね!

「十人十色」「基本的人権」「法の下の平等」「表現の自由」「平和主義」、人それぞれ・・・・・規制緩和

「長屋生活、楽しく、八っあん、熊さん、長屋生活は落語の世界しか楽しめないんですね」(やっぱり戸建が一番です。)

(衣食住に関する考え方には、個人差があります。共同住宅が好きな人も居ます。戸建が好きな人も居ます。皆、平等です。時間も平等です。)


予定

2016年12月04日 | ただの日記

12月4日妻M子フラダンス(公民館にて)

12月5日妻M子と赤坂で待ち合わせ中島みゆき「夜会」鑑賞&ANAインターコンチネンタルホテル宿泊

12月6日銀ブラ他、妻M子と師走の都内をデート(年末ジャンボを購入します。)

12月7日会社の忘年会(呑み助には、困ったものです。小生は、ほどほどで帰ります。)

12月8日「トラトラトラ」鑑賞:戦艦などの攻撃はほどほどにして、基地の機能を徹底的粉砕し、石油基地を空爆しなかったのが、失敗です。勿論、空母が不在だったことも大きな要因でしたね!基地機能を喪失させなかったから、撃沈・大破した戦艦は、数ケ月で、復帰、最新機能を装備させる始末、真珠湾はそもそも水深が浅いのですから、ベージ艦などを破壊しなければ、直ぐに、引き上げられますよ。所詮、負け戦なのですから、無謀なことを実行しましたよね!分析、戦術、戦法の誤り、そんな思いを抱きながら、愚かな戦争の始りを鑑賞します。

12月9日賞与支給日(B社入社しての初めての賞与です。その他、何も申しあげることはございません。不満もありません。)

12月10日出勤日

12月11日の週は、14日は「南部坂の別れ」、16日「忘年会」(別チーム)

楽しい楽しい師走を過ごします。

以上