これから大宮駅❗
時間があったら、【浦和巡り】するけど、ランチ☀🍴でお腹いっぱいだと、お昼寝タイムだよね😅
またの機会に\(^o^)/
です❗
これから大宮駅❗
時間があったら、【浦和巡り】するけど、ランチ☀🍴でお腹いっぱいだと、お昼寝タイムだよね😅
またの機会に\(^o^)/
です❗
小生、消防設備士の資格を取得して、2回目となる講習の時期が来ました。
先ずは、本年、消火設備(甲種1類、2類、3類)を受講します。
2019年に、警報設備(甲種4類、乙種7類)と避難設備(甲種5類、乙種6類)の二つを受講します。受講場所は、埼玉か東京のどちらか、日程次第。
2020年に、特類を東京で受講します。受講場所は、東京です。
そうです。資格貧乏の最たるものです。
しかし、悲しいかな、火事は起こり、それを防止するために消防法が改正される。
消防設備士としての社会的な責務をまっとうするには、5年間の法令改正を含めた動向を正しく認識する必要があります。
とっても重要なことです。
11月に受講しますが、9月25日に、講習申請書類を提出します。
人間として、社会人として、しっかり、社会的責任を果たしてまいります。
人間、一生が勉強であります。
人生、墜ちるのは簡単です。どん底に墜ちるのは簡単です。その”墜ちる要因”に費やす努力を、別な分野で、努力すればよいのに?と思いますが、”選択の自由”ですから・・・・・・・・・
”墜ちる人間”がいるから、ネットも退屈しないんだけどね!
申請書・受講票に必要事項を記入、所定の写真を貼り付け、埼玉県収入証紙¥7000を貼り付けました。免状のコピーも、表と裏、それぞれコピーも添付、返信用封筒に住所、氏名を記入し、¥82切手を貼り付け、提出するだけです。
それでは、これから、一泊温泉旅行、群馬県へ、出発します。
その次は、これです。
(意見には個人差があります)
さて、「消防設備士」の講習の準備を始めました。
受講は、下記の通り
そして、受講の手続きは
申請書はあります。写真もあります。免状のコピーもあります。返信用封筒もあります。
無いのは、「埼玉県収入証紙¥7000」と、「返信用切手¥82」です。
12日に、両方を準備します。
申請は、9月25日に行います。
以上
上尾市消防本部東消防署の消防士(45歳)の勇気ある行動に、驚いた!
「スリル」・・・・・ちょっと、訓練の方法を間違えていない?
小生は、「消防士」ではなくて、「消防設備士」、つまり、消防法に基づいて、消火等の設備を工事、点検を行う技術者であります。
でも、会社の自衛消防隊の一番員を経験したよ!
放水訓練も・・・・・
小生は、そのようなスリルを犯すことは致しません。その行動に対して理解ができません・・・・・・・・・・・が?皆さんは?
最近、我が町の「防災無線」で、「不審者」の放送ですが、その「不審者」も、同じ系統の行為のようです。
今も、昔も、どの町にも、存在する。「スリルを求める人々」
「自分のやりたいことをやって、幸せなんだろうね!」
抑圧された組織の中で、「息抜き」は必要だよね!
教員、警察官、消防士、地方公務員、国家公務員、etc、「息抜き」だよね!
(意見には個人差があります)
注意しよう!1本¥3000円かぁ~
因みに、小生は、「消火器販売業」ではありません。あえて言うなら、「自称、消防設備業」(工事・点検・整備)でしょうか?
皆さん、注意しましょう!
「訪問販売!」
小生も、外壁塗装の訪問販売業者が来ました。
販売手法がおかしい!技術的な説明が下手!でしたね!
(意見には個人差があります。
ある種、放火だよ!
「火に油を注ぐ・・・・・油に火を注ぐ」だよ!
自殺行為、いや、自殺だ!
「いろはのい」以前・・・・・・・・・・
(意見には個人差があります)
注意しようね!
V=I×R
「容量を超えた電気が流れた」
先般も、そんな火災に巡り合ったことがある。
コンセントに「埃」とか、この手の火災、注意しよう!
清潔・清掃です。
(意見には個人差がありますが、物理現象は、全ての人に共通します。)
久しぶりに、消防試験センターのHPを観たら、「消防試験センターだより」なるものが掲載されていました。
我が母校も、その内、記事になるかも?とっても楽しみです。
いろいろな話題が記載されているので、今後も、閲覧、記事を読むようにしたいと思います。
何故、閲覧したか、「資格ネタ」がやや尽きて、「数取り」のために、乙種1類消防設備士~乙種5類消防設備士を、受験しようかと?
つまり、甲種1類~甲種5類を取得したので、下位の資格で、5個、稼げないかと思いました。
受験資格は、「乙種」の場合、「誰でも」なので、埼玉会場ならば、芝浦工大か埼玉大学なので、受験も容易ですから????
ダメかな?
甲種を取得したら、ダメかしら?
であれば、危険物も「丙種」を受験して、トータル6個、上乗せ可能ですが・・・・・・
全て免除無しで受験することになりますが・・・・・
法令10問、基礎5問、構造・機能15問、合計30問、実技試験5問
但し、乙4だけは、第二種電気工事士を活用するけど・・・・・?
(意見には個人差があります。)
大騒ぎ、何が原因か?解らないけど、火の用心、ですな😅
でも、マンションの高層階、下は大変だよ❗雨降り、だから、マンションはやだよね❗
小生のブログで、人気のある「甲種特類消防設備士」の最近の合格率について、見てみました。
平成25年度から平成28年度の4年間で、合格者が1090名、平均272.5名です。
合格率=1090÷4793=22.7%、ここ2年は16.4%と、厳しくなっていますね!
問題集なども、小生のころに比べて、充実しているようですが?
結局のところ、ルートC&甲種1~5類を広く浅く、それなりに学習しないと、ダメですからね!
まぁ~!「我ながら、アッパレ!」ですね!
取得後、2年で、再講習を受講し、次は5年後、今からだと3年後です。
恐らく、今が54歳、57歳で再講習、次の5年で、62歳、ここまでかな?
更に、次の5年後は、67歳、でも、「働け改革」の時代、15年位、保有していれば、「役に立つかな?」
資格・・・・・・・・・・
「お爺さんでも、仕事あるかな?」
「ボケないように、しっかり、学習を継続しますよ!」
(意見には個人差があります)
詳しい記事の内容は、読売新聞、ヤフーなどを観てください。
大変だ!「法令違反!」
その違反物件に、みんな高い家賃や管理費を払ってるんだ!
早く、改修しないと、英国のような「火事」が起きたら、いくら、日本の基準、建築構造が安全だといっても、ケースバイケース!「安全・安心」はどうなる?
だから、「高層マンション」は、リスクがあるんだよね!
勿論、地震だって、「これまで経験したことがない」と言うけど、人類の地震に関する学術的な歴史は100年程度、それも、データの蓄積、解析技術が進歩して、半世紀だよ!地球は、46憶年、何も、分かっていないのに、いつ来るか分からない不安と背中合わせ、やだやだ・・・・・・・・・こわ!
皆、日ごろの「火の用心」、火の元、ヨシ!、元栓閉栓、ヨシ!、電源切り、ヨシ!
「誰だって、火事は起こしたくない、でも、起きたら、どうする」
「初期消火」、「避難」
自らが、危険回避のための、学習、シミュレーションを実践しよう!
「知っていれば、助かることも、知らなかったがために、あっちへ逝くこともあるからね!」
平屋の我が家だって、しっかりリスク対策
来年は、耐震診断、耐震改修の勉強をしよう!
重要)小生は、いろいろ「資格」を有しておりますが、マンション建設等の民生分野には一切係りをもっていません。
万が一、マンション火災、災害、倒壊、などが起こっても、関係ありませんので、逆恨みは勘弁してください。
小生が活躍したのは、主たる分野は、産業分野です。
こっちが、本職です。
ですから、学会論文の寄稿も、「産業界の省エネルギー」に係る内容です。民生には、一切、関与しておりません。
それに、高層マンションにお住まいに方々への、恨み、辛みは、一切ございません。住み方は、人それぞれ、ましては、小生、高所恐怖症にて、全く、もって、関心がございません。
ただ、人類の経験・知見、建築学、地震学、その他、学術分野において、自然を卓越したレベルでないことに、かねてから危惧しているだけです。だから、地震予知、できましたか?熊本地震の揺れ方、初めてだって、新耐震基準の家屋が倒壊、安全?
まだまだ、未知なる、奥が深い、幅が広い、ただそれだけのことです。
弥生時代から考えたって、たった、2千5~600年の歴史です。
宇宙は、137憶年、13,700,000,000年、地球は、46憶年、4,600,000,000年ですからねぇ
自然は偉大だ!
(意見には個人差があります)
消防設備士の場合
1類~5類は、ともかく
特類は、受験資格を得るには、4類、5類は、必須、そして、1~3類の一つを取得して、3つの資格が必要
さらに、そういった有資格者が受験して、16%の合格率、やっぱり、凄いのかな?
小生は、4類は、2回失敗、3度目の正直で取得、2類は、1回失敗し、2回目で取得、他は1回で取得、でも余裕だったのは、1類のみでしたね!
それでも、「特類」は一発合格できました。
小生の場合は、「学術的視点」で、過去、勉強していましたから、法令さえ押さえればと思っていました。
年度 | 区分 | 甲種 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特類 | 1類 | 2類 | 3類 | 4類 | 5類 | 甲種計 | ||
28 | 申請者 | 1,502 | 16,424 | 4,142 | 4,371 | 25,640 | 4,169 | 56,248 |
受験者 | 1,289 | 12,044 | 3,313 | 3,447 | 19,301 | 3,298 | 42,692 | |
合格者 | 212 | 2,958 | 1,086 | 1,090 | 6,403 | 1,210 | 12,959 | |
合格率 | 16.4 | 24.6 | 32.8 | 31.6 | 33.2 | 36.7 | 30.4 | |
27 | 申請者 | 1,396 | 16,029 | 3,790 | 4,174 | 25,011 | 4,002 | 54,402 |
受験者 | 1,168 | 11,927 | 3,025 | 3,326 | 18,958 | 3,265 | 41,669 | |
合格者 | 190 | 2,712 | 894 | 877 | 5,494 | 1,048 | 11,215 | |
合格率 | 16.3 | 22.7 | 29.6 | 26.4 | 29.0 | 32.1 | 26.9 |
ですから、そういった専門書は多数ありましたので、その点ではよかった!と思います。
「甲種特類」、どう役に立つか?分かりませんが、受験生の皆さん、頑張ってください。
それに、消防設備士の参考書も、最近は、多少、種類が増えたようで、小生の大学の先輩が執筆している専門書もありました。
是非、栄冠をつかんでください。
こればっかりは、本人の努力、しかありません。
コツコツ、日々、勉強です!
(意見には個人差があります)
毎回、小生のブログ内の順位を掲載していますが、上位ランクインしている「甲種特類消防設備士」のある側面について、考察してみました。
確か、甲種特類消防設備士は、平成17年度制定され、平成27年度で、概ね11年を経過します。
消防試験研究センターのHPに掲載されているデータから推測すると(正しいデータ等はあるところにはあるのでしょうが?細かいことは抜きにして)、平成23年度~平成27年度の5年間の甲種特類消防設備士の合格者は、
平成23年度287名
平成24年度199名
平成25年度382名
平成26年度306名
平成27年度190名
5年間の合格者は、1364名(平均273名/年)です。
延べ11年間の合格者を類推すると
(1364名÷5年)×11年=3000名となります(きりの良い数字ですが、偶然です。)
つまり、日本全国3000名位の甲種特類消防設備士の一人ということです。
(但し、甲種特類消防設備士のニーズの問題は除く・・・・・・だから少ないとも言える)
マニア的には、凄いですよね!
それに、昨年受講した建築設備検査員についても、法令改正によって、従前は、「建築設備検査資格者」でしたが、本年度より、「建築設備検査員」に名称変更され、その初代、「建築設備検査員」になった訳です。
初代は、559名(平成28年度修了者(修了証明書交付者)数)です。その中の一人ということです。
何となく、凄いよね!!(自画自賛)
世間では、スパイ大作戦のような事件や福岡県警の巡査部長の「お騒がせ結婚」といい、いろいろな事が起こります。
「事実は小説より奇なり」。
今朝の読売新聞の「編集手帳」が見事ですね。
引用すると
俳人の中原道夫さんに「褒美(ほうび)の字、放屁(ほうび)に隣る、あたたかし」という句がある。国語辞典に収められた言葉には、ときに奇妙な隣人がいる。・・・・・と記載があります。小生も誉められたものではありませんが、パソコンの文字変換も同じですよね、パソコンの文字変換も、よく見かけるのが、「消火器」のはずが、「消化器」と表示され、専門書や、消火器の説明文などに多く「消化器」を用いた事例がありますよね!
正しく、「褒美(ほうび)の字、放屁(ほうび)に隣る、あたたかし」ですね!
今日も有意義な一日を過ごすことができました。
これも、日頃、精一杯、恥ずかしくない生き方を信条に過ごした結果です。
それを支えてくれている妻M子にも感謝し、今日のブログとさせて頂きます。
最後に、昨日の順位について
1位:順調です。
2位:さいたま新都心&蕨
3位:資格を活用する方法
4位:2017年の目標・計画(案)・・・・まだ修正がありそうです。
5位:給水装置工事主任技術者
6位:2016年を振り返って
7位:LOTO7
8位:音楽鑑賞
9位:祝50個達成(一応)・・・・50個は、有機溶剤作業主任技術者でした。
10位:特定建築物調査員
今日は、甲種特類消防設備士、建築設備検査員、自衛消防技術試験がランク外、時にお休みしないと、
明日は、午後外出、明後日は夕方外出します。
2月も中盤を過ぎて、いよいよ本格的な受験申請準備を開始します。
まずは、資格申請毎の写真サイズを確認し、顔写真を準備することにします。
仮に、2月18日に撮影すれば、半年有効として、8月17日迄の受験申請に有効です。
発破他の労働安全衛生法関係の免許受験申請は、縦36mm×横24mm、受験数3回以上として、10枚程度準備します。
その他、建築設備診断技術者、特定建築物調査員、火薬類、毒物劇物、二級福祉住環境、鉛作業主任者などそれぞれ準備するとして、ざっくり、12枚以上必要です。
きちんと、整髪して、写真を撮る事にします。
名言「取らぬ狸の皮算数用」
51個(見込み):特定化学物質及び4アルキル鉛作業主任技術者(今月)
52個(見込み):石綿作業主任技術者(3月)
53個(見込み):鉛作業主任技術者(5月)
54個(見込み)以降は、まだ、申し込みすらできていないので、記載しません。
早く、新年度(2017年度)の業務カレンダーが確定しないかなぁ~
(意見、見解には、個人差があります。)