goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

逆境のときこそ思い切ったことを

2014-12-16 10:07:25 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


曇り空。
もしかしたら雪? の予報も前橋には出てる、けど………?

冷たくて。


もう本題です。

驚いたのはマックのポテト。
当分Sのみの販売。

何も前情報がなくて、私が一番に思ったことは、「売行きが落ちたので、Sサイズだけにして、もっと欲しい人にはもうひとつSサイズを買わせるって、せこい販売方法か?」なんて意地悪く思ったんだけど、よくよく見てみると、アメリカの海運業者のストライキとかで船便がないので、港で留まっているということ。

こんなとき、小さな企業では逆に、しょうがない、なくなるまでMサイズをSサイズの値段で! なんて販売方法を取ると、お客様からの支持も得られるんですが、マックぐらいの大手になるとそういったこともできないか?

いや逆境を逆手に取るということは、大手だからできる戦略でもあるはずなんですが、何のアイデアもなくMサイズを単に販売休止にするという、一番バカな手を取ったわけですね。


今業績が悪くて、どうしようもない苦境に、さらに降って湧いたさらなる逆境。

こんなときこそ起死回生、のお客様の立場から考えたイベントなり、販売方法をとれるチャンスでもあるんですけどね。

なんか落ち目になると、どうしてもこのように消極策を取ってしまうのは、不振企業の経営層の典型です。


う~ん、これを他山の石と見て、我が身を振り返ってみたいものです。



今日の「いいもの探し」です。

昨日、「未来世紀ジパング」を見てたら、バングラディシュのフェアトレードの話から、ネパールの草木染めのフェアトレードの話になりました。

以前テレビでも見たことのある、フェアトレードを実現するためにマザーハウスを起業された方が、今度はネパールの草木染めの布製品に着目してビジネスを始めているという話でした。

こういったビジネスもあるんだなあと、改めて考えさせられました。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

足元を見る2

2014-12-15 10:09:58 | アイデア・事例

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


いやあすごい!
いや自民じゃなくて、もちろん羽生選手。
今のところ彼を負かす人はなかなかでないでしょうね。
それぐらい圧倒する演技でした。

選挙?
投票しましたけど………、ね。
寒い中、投票所までいきましたけど。


さて本題です。

昨日は、“足元を見る”というテーマでしたが、今日はその補足というか、続きです。


最近、先日まで畑地だったところに、ソーラー・パネルが立っているのを見ることが多くなりました。

畑地じゃなくても、建物が建っていた跡の更地にも、ソーラー・パネルが立てられていることも多くなりました。


で、それを見ると思うんですが、パネルの下になっている土地です。

あれっていつも思うんですが、そのまんまなのはもったいないなあって。


「食の駅」の展開で、関東地域ではお馴染みになってきたファーム・ドゥでは、そのソーラー・パネル事業を行いながら、下の土地には、日陰に強い野菜を植えて、一石二鳥を考えているところもありますが、現状ではまだファーム・ドゥ以外では寡聞にして知りません。

ファーム・ドゥはもともと農業資材関係の企業で、まったく違和感なくそれに取りかかれたのでしょうが、現在ソーラー・パネル販売を勧めている不動産会社でも、そういった二重の利益が見込める土地活用を考えると、営業にものすごい強みが出ると思うんですが、いかがでしょうか。

一緒に考えてみませんか?

それほど挑戦的な企業はないか?



さて、今日の「いいもの探し」です。

このところガソリン価格が下がってきていますね。

下がってきていると言っても、数年前に比べるとまだ高いですけど、直近で考えると、15円近く下がってきています。

クルマに乗って出かける人間にはこれはまあ助かりますね。

円安がなければさらに下がっているんでしょうけど。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

足元を見てみる

2014-12-14 10:29:59 | アイデア・事例

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝起きたときはよく晴れていたけど、10時頃には薄く雲が張り出してきました。
冷たいのは変わりなく、風がそれほど強くないので、まあまあですね。
何がまあまあか判らないけど。

昨日も冷たかったですね。
まあこれも冬なんだからしょうがないことで。

でも今年の12月は、日中温かいという日が少なくて、外側の大掃除ができなくて困っています。
毎年今頃は、日中ならポカポカと暖かく、外で水を使ってもそれほど苦にならなかったのですが、今年ばかりはどうも、そうもいかないようで。


さて、本題に入りましょうか。

今日は衆議院選挙の投票日です。

歴史的には、有名な赤穂浪士の討ち入り。
真夜中、宵から降り始めた雪を踏みしめながら吉良邸に向かう………。
どんな足音だったのでしょうか。
そのとき雪を踏みしめる47人の心の中はどうなっていたのでしょうか?



上記とはまったく関係ないんですが、足元にビジネスのタネがたくさんあるとは思いませんか?

これから雪のシーズンで、今年は今まで全然雪とは縁がなかったように思える徳島の山間地に大雪が降り、村落が孤立してしまいました。

住民の方の足が閉ざされた、というような言い方もされています。

ここでも「足」という言葉が登場します。

あまり降らないところに雪が降ると、一番に難儀するのがいわゆる足元です。

だから今年はその足元を確保する用品が初めから売れていますね。
ホームセンターにいくと、だいたい正面入口付近に雪かき用のスコップやスノーダンプなどが陳列されています。

足というのは本当に大事です。


先日太田商工会議所で行われた「第7回ニュー・ビジネス・プレス発表会」でも、1社から人の足元をサポートするテープが紹介されました。

もともとは開発した方が、児童に外反母趾が多いことに驚き、予防用のテープを開発したわけなんですが、大人がそれを両足に貼ると、しっかりと足が地面に馴染むような感覚になります。

で、それをゴルフプレー時に貼ると、足元の揺らぎが少なくなり、しっかりと打てるようになるんですね。

“10ヤードアップ”すると言っています。
私自身はゴルフは練習場でやったきりで、買ったフルセットを使いもしないうちに知り合いに売り払ってしまったのですが、その会場でゴルフをする人が実際につけてみると、確かに「これはいいな!」と言っていました。


上記はひとつの例ですが、足元を見ると、まだまだビジネス・チャンスが広がっています。

困って俯くのなら、俯くなりに、足元をじっと見つめてみませんか?


さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日はmy奥さんの具合がやはり良くなくて、仕方なく誘われていた忘年会を断りました。

これからメールでも謝っておこうと思います。

で、NHKの「ダークスーツ」が見られないので、録画予約していたのですが、そのまんま見ることになりました。

で見ていると、録画予約していたのに、レコーダーにスイッチが入らずに録画できていませんでした。

何かひとつ間違っていたんでしょうね。

良かった、見られて。

このドラマ、面白いですよ。
あと2回放送で終わりですけど。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

いやな感じ

2014-12-13 10:11:02 | 販売促進コンサルタントの日記

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日は朝からよく晴れていますが、何分にも冷たい。
西高東低の真冬型気圧配置。

昨日は結局晴れ間が少なくて、曇りがちな冷たい一日でした。


さて、本題です。


あなたにも好きなCM、嫌いなCM、それぞれあると思いますが、私には今2つ、嫌いなCMがあります。

ひとつは、口内炎を治す薬(?)だったっけな、女性が数人、洗面器に向かってペッと歯磨きを吐き出すというもの。

もうひとつは、風呂釜洗浄剤のCMで、子どもにばい菌がたくさんついているということを強調しているもの。
両方とも、特に食事どきに流されると、ものすごく不快感を覚えます。

気持ち悪いんですね。
もちろん意図としてはその気持ち悪さを出して、きちんと洗浄剤を使ってきれいにしましょうと言いたいわけでしょうが、私(一消費者として)から見ると、その洗浄剤以上に、そんな気持ちの悪いCMを平気で流す企業にあまりいい気持ちがしなくて、むしろ反感さえ覚えます。

これは自分だけではなくて、my奥さんもそれを見るたびに、気持ち悪い! と声をあげ、さらにはや張り、「ごはん食べてるときに見たくない」と言います。


一種の恫喝と言ってもいいアピールです。

わたしがもしそのCMを作る立場になったらとしたら、人に不快感を与えるCMは作らないでしょう。

さらには、人が大抵食事をしている時間帯には流さないでしょう。

その商品を上手にアピールできるかというところもその人のクリエイティブ力であり、クリエイターなら、どれだけ不快感を与えずにアピールできるのか、このような内容では作りたくないという、自身の確固たるモラルを持っていてほしいなと思います。


私もかつては、CMではありませんが、同じ広告の世界にいたので、これはちょっとどうかなあという気持ちが強くなっていたので、あえて苦言を投げさせてもらいました。


消費者を対象にしている企業では、特に消費者その人たちに不快感を与えてしまったら、何のために良い商品を提供しているのか、判らなくなります。


今世間を騒がせているまるか食品のペヤングへのゴキブリ混入事件でも、故意か偶然かという違いはありますが、今年初めの冷凍食品への農薬混入事件と合わせて、食品関係で世間を騒がせていることは、同じ群馬に住んでいる人間として、何か、これもいやな感じです。

都道府県の人気度ランキングが最後から2番目というのも、何か頷ける気がしてきました。

何か名誉挽回、汚名返上できる出来事がないかしらん?



さて、それでも、今日の「いいもの探し」です。

昨日は「今年の漢字」として、『税』という字が選ばれましたね。
なるほどとは思いますが………。

あなたにとっての、今年の漢字は何ですか?

私は“漢字”というより“感じ”として、やはり自民党が言うようにはまだまだ景気は上昇傾向じゃないと感じます。


あ、これは「いいもの探し」じゃないね。

まあmy奥さんの風邪が少し良くなったということですね。

風邪でだるそうだったので、昨日は3度の食事は私が担当しました。
たまたま出かけなくてもいい一日だったので、よかったですね。

昼食、夕食はそれぞれ汗が出るような鍋を使った食事で、今朝は少しは良くなったみたいです。
ホッ!



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“医者の不養生”

2014-12-12 10:47:50 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は晴れていますね。

昨日は午前中から曇り出し、午後数時間だけでしたが、強めの雨が降り、4時過ぎにはもう晴れ上がりました。
何か夏の夕立のあとのような感じでした。

気温はそれほど下がらず、今朝になっても、今の気温としてはほどよい(?)もので、それほど寒さ、冷たさは感じません。

しかしmy奥さんの風邪がいっこうに良くならず、一昨日あたりからまたぶり返してきたようで、今はコタツの中に入って安静にしてます。

今朝は、だから私が、食後の洗い物とか洗濯もの干しなど、いつもmy奥さんがやっている日常をヘルプしました。

ルーティンワークだから、その間ほかのことを考えることもできますね。

新しいアイデアもぱっとわきました。



さて、本題です。

このところ来年にやるべきことをランダムに、思いつく限り書き出し始めているのですが、けっこうやりかけのことが出てきます。
いややりかけの方がほとんど。
新しい抱負というか、企画というか、そういったものはなかなかアイデアの俎上にも上がりません。

これはいいこと? 悪いこと?

そんな判断はしなくてもいいけど、何とかやりかけのことだけは完了させたいですね。


そんななかで、一番やりたいのは、自身のホームページの刷新です。


クライアントにはホームページの大事さ、を説いているくせに自分のホームページは、というと、もうここ数年手を入れていません。

まさに、“医者の不養生”を地でいっています。


このホームページの刷新をとにかく早く片づけたいですね。

というような想いだったら、またいつまで経っても刷新はままなりませんので、日付を切ろうと考えています。

2月末日までにホームページの刷新やります。

あ~あ言ってしまったよ。


もし覚えている人がいてまだ刷新できていなかったらしかってください。

一番いけないのは他人にすべて作ってもらったので、自分で今のところいじれないというところが一番いけないことなので、今度は自分で毎日いじれるものにしたいと思います。


助けてくれる人がいたら助けて!


さて、今日の「いいもの探し」です。

クライアントから忘年会を誘われていまして、明日行こうとは思うんですが、酒には弱いのでもともとあまり飲みませんが、いくとなったらやはり少しぐらいは飲まないとね。

この前飲んだのは、貰ったまま消費期限が切れた発泡酒で、数週間前でしたね。


酒は、飲めないので、溺れない。
煙草は、初めから銜えたこともないので、吸わない。

ああ、なんとヘルシーな!?

でもその分甘いものには目がなくて………。

うまくいかないもので。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

60代女性のパワーを活用

2014-12-11 09:01:13 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



朝起きたときにはまだ陽が出ていて、あれって思ったんだけど、朝が長けてくるにつれ、雲が張り出してきました。

昨日は10℃近くまで気温が上がり、過ごしやすい感じでしたが、やはり陽が陰るとずいぶんと冷たくなってきましたね。
風がない分過ごしやすいんですね。

さて、今日はこれからだんだんと雨模様になってくるという予報ですが、私は太田へ出かけます。


はい、本題です。


2、3時間だけパートさんに来てほしいんだけど、短い時間だと来てくれる人がいない。
というようなことを聞くことがあります。

確かにパートタイマーを希望している多くの方は、週に3、4日以上、4、5時間働きたいという要望が多いというのがまあだいたいの有り体です。

お店側と働き手の要望が一致しないために、特にお店側がなかなか気に入った人に来てもらえないという悩みがあります。


しかし週に2、3回、1日2、3時間だけ働きたいという方もいます。

それは…………、そう、60代の方たちです。

逆に言うとそれほど長くは働けないんですね、身体の疲れかもありますから。
でも、やはり家にいるよりは、外に出て人の中に交わっていたいという方がけっこういます。

そういった方たちは給料を稼ぐということが目的ではなく、人と交わっていたいというのが第一の理由です。

交わりながらちょっとお小遣いがもらえるとなれば、それはそれでとてもありがたいことです。


もし年齢的な制限が必要なければ、そういった方たちをパートタイマーとして雇ってみるというのはどうでしょうか。

そういった方たちの方は一生懸命働いてくれますよ。
働くことすなわち益のある時間つぶし、ひいては遊びに近い感覚なんですから。


特に飲食店のお昼どき2、3時間だけ働いてほしいという場合などは、うってつけのような気がしますが。

そういった方たちは、人と仲良くしていたいという願望が強い方も多くて、お客様と親しく口をきいて、仲良くなる可能性も高く、そういった相乗効果でお客様も増えてくるという可能性もなきにしもあらずです。



さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日前橋商工会議所主催のECサイトづくりのセミナーに行ってきました。
たいへん役に立つことが多くて、セミナー後の質問もたくさん出ました。

質問がたくさん出るセミナーほど充実したセミナーともいえます。

自分ももっともっと勉強せなあかんなぁとーーー。

いい経験をさせていただきました。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

自分に聞け

2014-12-10 09:34:14 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝起きがけでは曇っていた空が今頃になって少し晴れてきた感じです。

昨日は風も強くて寒かったんですが、今日はどうでしょうね。

明日は雨らしいですが、冬の雨は、冷たくて辛いですね。



さて、本題です。

昨日、「ガイアの夜明け」を見ました。

がんばる中小企業の外国人向け雑貨の企画がテーマでした。


東南アジア向けに畳をモチーフにした、1畳分ぐらいの蓙付のバッグも紹介されていましたが、やはり思っていた通り高価すぎるということで、いいけれど商品にはならないという現地での評価でしたね。

そりゃそうだわ。
こちらで販売してもちと高いし、その価格に対する付加価値はというと、あまり感じられないし。

商品企画というものはその通りとても難しいもので、自分たちがこれはいいんだ、この材料は高価であり、作り上げるとこれぐらいの価格になってしまうからこれで買ってください、というのは作る側の単なる願望で、そこには消費者との間に大きなギャップが存在しているということがあまり判らないんでしょうね。


私は最近よく「自分マーケティング」という言葉を使います。

商品は自分に聞け。
自分がまず一番に欲しい、楽しい、うまい、と思わなければ他人も欲しがらないし、食べない、という考え方です。


上記はその逆のように思えますが、やはり同じなんです。

“自分に聞け”、というときの『自分』とは、作り手思考の、工房の中にいる自分ではなく、お店の前に立ったときの自分です。

いわゆる消費者、お客様です。

消費者の側に立って、客観的に欲しいかどうかということです。


そうなってくると、上記の畳をモチーフにしたバッグを考えてみるときに、開発者側はハイキングでは蓙はシートに、バッグは食べ物入れに、赤ちゃん連れの場合はベビー用品入れになどと、カジュアルなシーンにということで勧めているんですが、そのようなカジュアルなシーンに、高価なバッグを使う必然性がないわけで、根本から考え方を再構築しないといけないなと感じました。


それに反して小物雑貨に畳表をモチーフにした場合、現地のバイヤーにも気に入られていました。

私にはまだちょっと高価だなと思いましたが、現地の富裕層では受け入れられるだろうという言葉で納得しました。


たとえスペック的にいいものであっても、それが市場にマッチするかというとそんなことはありません。

ほどほどでいい場合もありますし、スペックが単純であればあるほど受け入れられるものもたくさんあります。


その商品が消費者の手に渡るか渡らないか、お店の前に立つ自分に聞いてみましょう。



さて、今日の「いいもの探し」です。

以前読んだものなのに、また買ってきたという本はありませんか?


私はたまにあります。

昨日もそれをやってしまいました。

漠然と読んだことあるかなあと本文をパラパラと見ても記憶が戻ってこないし、いいことも書いてあるからというわけで、買ってきたら、同じ本が自分の本棚に並んでいました。

やっちゃったよ、おい。

でも買ったときは気に入ったのだから、もう一度呼んでみればいいわけで、ちいさな後悔以上に、以前読んで忘れていたものも再度読むことで思い出し、さらに強く記憶にインプットされればそれはそれであり、なんてね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

素人なりに考えて

2014-12-09 09:53:52 | 販売促進コンサルタントの日記

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日も朝からよく晴れていますが、冷たいですねえ。

さすがに川の水も冷たいのか、近くに来ていた鴨が3羽とも水から上がり、浅瀬の草むらで休んでいました。


さて、本題です。

といっても全然テーマが思い浮かびません。

だから今日はこのへんで………、というわけにはいかないですよね。

何かひねり出さなければ………、………とキーを打ちながら、「お~い脳、どっかにアイデアの素材がないかぁ~」なんて探りを入れています。


で、ひりだしたのは、今行われている衆議院選挙のことです。

今朝は麻生外相兼副首相の昨日の演説がマスコミに取りざたされています。

で、その中の「今利益を出せないというのはよほど運が悪いか、能力がないからだ。」という発言。

彼のまわりには利益を出している企業しかないからだろうし、それがほとんど大企業だからでしょう。

アベノミクスで潤ったのは大企業だけです。

だからそう言えるわけですね。


しかし日本の大半を占める中小企業、なかでも小企業、さらには零細企業では、大企業にその恩恵を吸い取られてしまっているのが現状ではないでしょうか。

さらには急激な円安。


原料を輸入に頼っている企業ではもう四苦八苦です。


それでも能力がないからだと言えるのでしょうか。


私はそれよりも、“経営能力のない”のは、あなた方政治家ではないの?って言いたいですね。

官僚の言うこと、出してくる資料を鵜呑みにするだけで、自分で経済を考えている政治家がどれほどいることでしょうか。

税金だって、何も消費税だけを考えなくてもいいわけで、その他にも考えることができるはずです。

消費税を上げて経済を活性化されるなんて矛盾ですよね、はっきり言って。

軽減税率だって、軽くするといったって、現状の8%に据え置くだけです。
“軽減”ではないですよね。

軽減と言う限りは、今よりも軽く減らすというのが字義です。


私個人的には今でも思っています。
経済活動を活発にするのは、消費税をなくすことから始めることだと。

そうして経済活動が活発になったら、もっと企業サイドに利益が出るわけで、その利益から税金が取れるということもあり、それでなくした消費税の数10%は元が取れると思います。

足りない分は個々の物品税を、様々に研究すればいいんじゃないでしょうか。
広く浅く。


素人考え?
そうかもしれません。

しかし世の中、素人考えの方がシンプルでうまくいくことも多々あります。

官僚はとにかく難しく考えすぎるきらいがありませんか。

なぜか?

それは自分たちの居場所を確保するためです。


なんか好きに書き過ぎたかな?


さて、今日の「いいもの探し」です。

今朝娘を駅に早く送るために早起きしまして、クルマに乗ると目の前が真っ白。
霜が降りているんです。

ここ数年は、冬の時期最、朝早くから起きてどこかにいくという経験をしていなかったので、何か新鮮な気分になりました。

西の空には残んの月が鮮やかに浮かんでいるし、南東方面を見るとオレンジ色に輝く太陽が大きく輝いていて、その輪郭まで見えるし。

久しぶりの経験でした。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ボタンのかけ違い

2014-12-08 10:58:18 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


寒いですよね。
徳島が雪でたいへんなことになっているようです。
あまりにも早く大雪がやってきたので、その備えもないままだったからでしょうか。

まあ徳島あたりでは、雪などあまり降らないですからね。


昨日は午後買物に行きましたが、こちらも外に出ると、陽射しもたまに雪雲っぽいグレーの雲に覆われたりして、けっこう冷たかったですね。

今朝は昨日よりもよく晴れています。
気温も少しは昨日よりもあるみたいです。


さて、本題です。


今朝歯を磨いていて、何気なく鏡を見ていたら、カーディガンのボタンを掛け違っていることを発見しました。

“ボタンの掛け違い”ですね。

誰にもよくあることだから、こういった言葉もあるわけで、自分だけよくやるということじゃないとは思うんですが。


ボタンの掛け違いを防ぐにはどうしたらいいでしょうか。


それは簡単ですよね。

下から掛け始めればいいんです。

なぜボタンの掛け違いが起こるかというと、それは最初にかけるボタンが一番上なので、ほとんど自分の目で見えていないのと、慣れているので、ついボタン部分を見ないでよそ見をしながら掛けるから、ですよね。

慣れているからよそ見もします。

ボタンの掛け違いを防ぐには、下から掛けていけばいい、んですが、なかなかふだんの習慣からそうしないですよね。


というところからまたビジネスの話になります。
(うまい! と自画自賛)

社内改革も同じかなあって気がしたんですね。

トップダウンで改革がうまくいくということは最近では少なくて、やはりピラミッド構造の一番下を支えている一般社員、もっと言えば、一番会社経営に無関心な社員たちの心から改革していくことが、時間がかかりますが、それが成功すれば、その後は早くなります。


そのためにトップがしなければならないことは、現場を回り、無関心社員とコミュニケーションをたくさん取ることです。

まず一番に無関心社員に話しかけていくこと。
ここから始めていけば、最初はなかなか相手も難物なんでしんどいところですが、徐々にうまくいき出します。


無関心社員も、社長から声をかけてもらえば、絶対に(まあ天の邪鬼はどこにもいますが)うれしいはずです。

その嬉しさをうまく捉えて話していけば、今の会社の問題点もすぐに浮き彫りになってくるという利点もあります。

まあ最初はなかなかしゃべらないですけどね。

とにかく気楽に声をかけてみましょう。



さて、今日の「いいもの探し」です。

来週の日曜日はテレビも選挙一色らしく、楽しみに見ている「軍師官兵衛」も「ごめんね青春!」も放送なし。

かつてなら、こんな日はレンタルビデオ屋さんがいっぱいで、なかなかいいものが借りられなかったのですが、今じゃBS、CSも充実しているので、関係ないことでしょうね。

だから逆に私は、久しぶりにDVDとかブルーレイとか、借りてこようっと。

何がいいかなあ………。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

しがらみ抜きの商い

2014-12-07 10:33:21 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


冬晴れという感じの空模様。
遠くでは雪が、こちらは晴れ、という。

冷たいけど、昨日までの風が今のところそれほど感じられないのが救い。

少し前までだったら、窓際にあるサクランボに葉っぱがあったので、それを見れば風のある無しが判ったけど、今は枝だけになってしまっているので、ぱっと見ただけでは判らなくなりました。

昨日は最高気温もこちらでもひと桁。
とにかく外に一歩出ると、冷たい塊に入っていくような感じがありました。

この寒気は一応今日いっぱいぐらいらしいけど。


さて、本題です。

先日新聞にあるおせち料理のチラシが折り込まれてきました。

そこは、私が勤めていた時分に数回、そのチラシを作ったことのある桐生の会社のものでした。
作り方の基本はまったく同じですね。

中の料理もそれほど変化はありません。
まあおせち料理だから基本は同じですか。

で、料金も1000円ぐらい高くなっているぐらい。


そのチラシを見て思い出したことがあります。

そのチラシを受注すると、だいたい売上が30万円ぐらいだったかなあ。
そこで出る粗利がもちろんひと桁の数万円です。

しかし、おせち料理のチラシを作ったことで、やはりおつきあいというものがあって、先方からも注文を取りにきます。

となると、担当の私と社長が最低でも購入します。
で、会社での仕事でのおつきあいなので、交際費での支出になります。

私にはありがたいのですが、会社に取っては、その支出は交際費ですが、実際のところその粗利からでているわけで、実質的には粗利がさらに低くなります。
結局残るのは実質的な人件費プラス雀の涙ぐらいになり、考えてみれば会社には利益が全然ないということになりました。

もちろん。それを交際費へ計上するが是か非かという問題もあります。
本来ならポケットマネーで出すべきものでしょうが、そういった仕事上のおつきあいにすべてポケットマネーを出していたら、いくら給料があっても追いつきません。


これでは企業決算はほぼ赤字です。

しかし発注した方は鼻高々です。
あまたある印刷会社、広告制作会社から選んで貴社に出したのですから、もっと買ってもらわなくちゃという意識さえあります。

実際に2個頼んだときは、言葉には出なかったですが、顔には失望感いっぱいで、「え、2個だけ?」というのがありありと現れていました。


お互いの内情を知らないと、“想いのギャップ”というものは、思いのほか大きいものがあります。


今回はヒントというものが全然ありませんでしたが、聡い人ならここからでも何かビジネスをヒントをえることが可能ですよね。

いちばん良いのは、上記のような日本的な“人情のしがらみ”が入らない商いをすることですね。


そういった、半ば人情に名を借りた押しつけはしない上で、お互い納得のいく取引ができるようにするにはどうしたらいいでしょうか。



さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日ガンバ大阪の優勝決定戦を見ていました。

相手の徳島のがんばりばかりが目立ったゲームでしたが、浦和が逆転負けで、優勝が転がり込んできました。

J2から昇格したチームが、昇格初年度に優勝するということ自体はじめてではないでしょうか。

まあガンバに限っては、J2に落ちていたのは1年で、J1の常連チームと言ってもいいんでしょうが。

それにしても、昇格後もしばらくは降格ライン上にいましたからね。


良かったのはワールドカップがあったために、その約2ヶ月間でチームの立て直しができたことですかね。

とにかくおめでとうございます。

ヤットさんのファンなので、嬉しいです。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

クーポン券の意味

2014-12-06 10:33:23 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は朝から晴れていますが、北の方を眺めると雪雲らしいちょっとグレーっぽい雲が北の空を覆っています。
真冬のこのあたりの気候の典型ですね。

ここ数日の雪で各地で混乱が起きています。
特に四国、それも徳島あたりが大雪で積もっているなんて、信じられない感じです。
なんか聞くところによると、和歌山にも雪が降ったということ。

日本海の海水温が高くて、そこで上昇気流に吸いこまれた水分が、おりからの大陸からの風に乗って日本列島に吹き付けてくるそうで、それが雪になって日本海側に降っていると。

これも地球温暖化のひとつの現象でしょうか?

今日一日も寒いようですが、昨日も寒かったですね。


そんななか、久しぶりに受けていた印刷物の納品がてら、お歳暮を買いにデパートへ行きました。


そこで本題です。

有名なT百貨店なんですが、百貨店でも会員には5%割引する時代なんですね。
しかし百貨店ではいまだに殿様商売はまだ引きずっているようなことがありました。

合計1万円以上お歳暮を購入すると、店内商品1000円引きのクーポン券が出ました。

「お、粋なことをやってくれるじゃないの」と思って説明を聞くと、その制限がすごかった。

1万円以上購入しないと使えない。
地下の食料品には使えない。(まあ食料品で1万円以上も無理だわな)
さらに期限が12月25日までと、中途半端。

悪いけど文句を言わせてもらいました。
「ナニコレ(珍百景、じゃなくて)、全然使えないじゃん」
ま、そのついでに服とか1万円以上買う人も中にはいるだろうけど、それはごく少数だと思う。

「これって、お客様のためじゃなくて、T側のマスタベーションじゃないの?」
これだけサービスしてやってるんだ、という。

まだまだ殿様商売の灰汁が抜けていない証拠ですね。


上記の5%割引サービスにしたって、お買い上げ3千円以上です。
もちろん(?)食料品には使えない。
期限付き。

クーポン券の最悪パターン(制限が多い)を地でいっている感じですね。

自分都合のクーポン券なんて、今じゃ見向きもされません。


my奥さんが、いつも何もいわない私が、文句(ではないですよね、正道を示しただけ)を言ってるのにビックリしたと言ってましたが、呆れてしまったので、つい言ってしまいました。


まさか、あなたのお店では、そんなバカはしてないですよね。



さて、今日の「いいもの探し」です。

“スーパーカリフラジリスティックイクスピアリドーシャス”、って何か?

これは昨日の日テレで放送された「最強頭脳王」で出されたひとつの問題の答です。

映画「メリーポピンズ」の中で使われた、世界で一番長い言葉という歌のタイトルです。

この言葉、昔「メリーポピンズ」を見たときに覚えました。


ディズニーシーにあるホテル「イクスピアリ」の名前も、これから取っているはずです。

「ブランコ」という漢字も読めました。

2問もできた! なんて、よかったのか、バカ! なのか?


しかし、物の見方を考える意味では、考えさせられるところがありましたね。

「○○○○○は南にはあるが、○○○○○は南にはない」という問題では、私は「赤道」かなって思いましたが、厳密には違いました。
でも着眼点はよかったですよね。

ちなみに答えは「地球の半分」でした。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)


その度に新しい発見

2014-12-05 09:50:37 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日とは一転、今日は朝からよく晴れていますね。
昨日は早朝は晴れていたけど、8時過ぎからはもう曇ってきて、夕方帰る頃には小雨も降ってきました。


昨日、太田商工会議所では、「ニュー・ビジネス・プレス発表会」が開かれました。
第7回目です。

もう7回目なんだなあ。

その2回目から、エントリーシートの作り方やプレゼンなどの内容にタッチするようになりました。

1回目にプレゼンした企業の1社とは、その後おつきあいが始まりましたが、エントリーの際に知り合っていたらもっといいプレゼンができたのになあと、2人で言ってます。


で、昨日は計4社がエントリーし、プレゼンしました。

しかし昨日は、いつになくプレスの集まりが悪く、せっかくプレゼンした4社には何となく気の毒な感じでした。

そういった発表会に記者が来ないというのはいったいどうしたものなんでしょうか。

もしかしたら何か面白いものに出会えるかもしれない、というチャンスをこちら側から提供しているのに、出てこないなんて不思議です。


もっと違ったニュースソース減があるという自負なんでしょうかねえ?
まさか。


結局怠慢以外ないと思います。

行ってみて、自分の目で確かめてみればいいんですよ。

初めから何もないはずと決め込むなんて、それは記者失格です。


行ってみて、何もなければそれで納得して次の行動に移ればいいことで、たった2時間、ニュースソースの現場に立ち会えないなんて、寂しい限りです。


いつの間にか本題に入っていましたね。


ビジネスも同じです。

人の話を聞いて、あ、それ前に聞いたから知ってるからということで、自分の中で、ハイそれまでよ、と幕を降ろしてしまっては、何の新しい情報も入ってきません。


セミナーなんかでもそうですよね。

同じ講師の話で、同じテーマ、タイトルであっても、二度三度聞くうちに、前回も聞いたはずなのに、そのときは何も思わずスルーしていたことが、今度は腑に落ちてくるということもよくあります。


これは、前回のときより今回の方が自分が成長しているからであって、同じ内容であっても、今回の方がよく理解できるようになっているのです。


これは、気に入った本を何度も読み返すのと同じですね。

その度に何か新しい発見があります。


新しい発見があるということは、その分以前よりも自分が成長していることの証なんです。

自分が成長しているということを、それは判らせてくれているわけですね。


それをよく言い表している諺があります。

「子を持って知る親のありがたみ」
ちょっと違うか? 違うなあ。



さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日は早帰りだったので、いつも通りがかりに見ているだけの、今川焼を売っている店で今川焼を買いました。

小振りで1個70円。
小振りなので、食べたいときには数個いちどきに食べてしまいます。

いつもの帰り時刻だったらもう店じまいをしているので、ああ今日も終わってるなあと思いながら、そうなると急に甘いものがさらに食べたくなってくるんですが、口に唾を含ませながら我が身を可哀相に感じながら帰ります。


昨日は久しぶりにありつけました。

運転中に1個パクリ。

甘い!
うまい!

あんこ大好き!



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

アウトプットの大切さ

2014-12-04 08:07:31 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は寒かったですね。
今日も同じように寒くて、おまけに、今は陽が出ていますが、だんだんと曇り空になっていき、夕方から雨になる予報も出ています。


昨日はあるセミナーに行っていまして、その間携帯をドライブモードにしていたら、数件連絡が入っていました。
慌ててコールバックしました。


さて本題です。

昨日友人がテレ朝の取材を受けていた番組が、やっと放送されたそうです。
先週もこのブログでお知らせしていたら、1週間延びてしまったようで、昨日の放送になりました。


しかし今日のは見ることができませんでした。

覚えていれば見る機会もあったのですが、セミナーがあることで、すっかり忘れてしまっていました。

ビデオもセットし忘れてしまっていました。

しょうがないので、次回訪問したときに録画を見せてもらうことになりました。


で、いつも思うんですが、自分のことは忘れるのに、人のことは忘れないのはどうしてなんでしょうね。

my奥さんにも言われてしまいました。

「ひと言言ってくれたら、こちらから忘れないように言ってあげるのに」

そうなんですよね。
この逆のことも結構あるんです。

my奥さんが自分の用をひと言こちらに伝えてくれていると、本人はすっかり忘れてしまっていても、言われた私の方は不思議と忘れないんですよね。

こういうことってありませんか?


これもやはりよくいわれるように、インプットした情報は、そのまんまだったら活きないで、アウトプットすることで活きる、ということと同じなんですね。


アウトプットの大切さ、身をもって学びました。



さて、今日の「いいもの探し」です。

今日はいつもより1時間も早く起き出しました。
外はまだ暗くて、おまけに冷たい。

でもなんだか早く起きるということだけで、気持ちがいいもんなんですねえ。

この気持ち良さのまんま、さあ太田商工会議所へ出かけますよ。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

途中こそ楽しむ

2014-12-03 09:39:11 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


晴れていますが、ーーー寒い! 
1週間はこの真冬の寒気団が居座るようですね。
おまけにあしたは雨だそうで、太田商工会議所では第7回「ニュー・ビジネス・プレス発表会」が朝10時からあります。
4社のプレゼンが予定されています。

出勤がいつもより1時間早いんで、朝起きるのも1時間早くしないと………、で明日は6時起きです。
寒いだろうなあ。


わが家では、残っていたサクランボの枯れ葉がほぼ昨日の風で散り尽くしたようで、今は裸ん坊になった枝が北風になぶられています。

えらいですね、植物は。
枯れ葉を自分で落とすんです。

ちなみに枯れ葉をつけていながら、いつまでも枯れ葉が落ちない樹木は、元からすでに枯れ木になっています。

そこで思い出すのがO・ヘンリーの「最後の1葉」。
いつまでも木から離れない枯れ葉に自分の運命を託している話ですが、実際には、そういった木は死んでいるわけで………。
ちょっと残酷か。


さて、本題です。

各駅停車の列車に乗って旅をする楽しみの中には、途中の風景をのんびりと楽しむことと、乗り込んでくるその地域の人たちのなまりを含んだちょっと判らない会話を聞いている面白さや、気に入った場所で途中下車できることなどがあります。

それは、「途中を楽しむ」ということですね。


私も目的地に早く着きたい場合は新幹線や特急に乗っていきますが、それほど急がない場合や、目的があまりない場合の移動時には、できるだけ各駅停車を使います。

両者の違いが一番あるのは、やはり乗客の種類です。

前者はやはり旅行客が一番多く、その次にはビジネスで先方に伺うか帰社のために使っているひとたちか、です。
後者は通勤・通学客や、ほかにビジネスではないけれどそれぞれの用事を抱えた人たちがほとんど。


後者の人たちをそれとなく眺めていると、考えてもいないのに、新しいプランやビジネスのヒントが浮かんでくることもあります。
それもまた一種の楽しみでもありますね。


ですから私は、こちらから東京へ行く際にもほとんど普通電車を使います。
帰りはもちろんです。

新幹線だったら約1時間で東京駅に着いてしまいますが、普通列車だと約2時間とちょっとかかります。

あ、そういえば来春から高崎線の電車が数本、東京駅まで直通で行くようになるらしいですね。
これはこれで便利です。


仕事もビジネスも同じことがいえないでしょうか。

もちろん最終目的は成功ですが、その成功に至るまでのプロセスも楽しむようにしていないと、疲れてしまいます。

途中を楽しむためには、あなたの仕事ではどのようなことが考えられますか?


さて、今日の「いいもの探し」です。

風邪を引いていますが、おかげさまで熱がなく、くしゃみもほぼなくて、只鼻が詰まるのと時たま出る咳がちょっとしんどいのですが、今回はそれほど重くないようなので一安心です。

今年流行のインフルエンザはA香港型で、ワクチンが効きにくいそうです。
気をつけましょう。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

結果をすぐに求める

2014-12-02 10:12:25 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


風が強い。
それも北風。
昨夜から音を立てて建物に吹きつけていましたが。

今朝は雲が浮いていても、ほぼ快晴に近い空で、それはそれで見ていてもなんだか心が浮き立つよう。
ゴミ捨てに出たときはまだ風はそれほど冷たく感じませんでした。

問題は、今夜からですよね。
真冬のような寒さになると思います。


さて、昨日は昨日でまたビッグニュースがありました。
菅原文太さんが亡くなったというニュース。

菅原文太さんと聞くとすぐに思い出すのが、「仁義なき戦い」の最後のセリフです。
「弾はまだ残っとるがよう」ですね。
弾がつきたと思って急に居丈高になった組長にいうセリフです。
その直後の、山守組長役の金子信雄さんの、ビックリして首をすくめ、組員のうしろにおどおどと下がっていくその芝居のうまかったこと。
あれが一番印象的でした。

アルバイト先の隣りにあった東映封切館で、只で見せてもらっていました。

東映のやくざ映画の高倉健さんは任侠路線で、菅原文太さんは実録路線でそれぞれ東映のやくざ映画を支えました。
そのふたつの巨頭が相次いで倒れてしまったんですね。

時代、ですかねえ。



さて、本題です。

スピードが重視されるこの時代、すぐに結果を求められます。

しかしそうは問屋は卸さないわけで、なかなか逆に結果というものは良くも悪くも、出ませんよね。


あ、“結果”という言葉ですが、最近はよくスポーツ選手などが「結果が出て良かった」とか「結果が出せませんでした」などと“ほざく”シーンがありますが、あの言葉の使い方ははっきり言って、嫌いです。

だって、良くも悪くも、終わった時点で結果は出ているわけですよ。


最近では“良い”ものだけが“結果”などと言われるようになっていますが、どちらにしてもひとつのプロセス、ゲームが終了した時点で“結果”は出ているんです。

それが“良い結果”か“悪い結果”の違いだけです。

ここんところ林修先生にはもっと怒ってほしいものです。なんてね。


あ、また横道にそれてしまった。

で、すぐに結果が求められるということです。

すぐに結果を求めるということは、それが中途半端でもいいということにもなります。
しかし、中途半端に仕上げられた企画や製品、商品の行く末は?

それは言を待たないところです。

ほぼ失敗、ですよね。


結果を求めず、中途半端でもいいから、途中でどんどん改良していこうという積極策であるならそれもいいんですが、そういった次善の策もなく、一度出したものには手を加えないでそのまんまにしておくことも多くて、そして失敗に終わると、その責任を担当者に押しつけて、また次の失敗へ走るというトップや責任者が今でも多いのにはちょっと驚きがあります。


まず動き出さないと始まらない、ということもまた事実ですので、中途半端であったなら、それをどんどん改良しながら育てていこうという、強くて辛抱のいる心構えを経営者の方は忘れないでほしいですね。



さて、今日の「いいもの探し」です。

風が強くて、寒そうですが、その強い風が昨日の熱い雲を吹き飛ばしてくれたようで、青空も高く見えますね。
いい初冬の青空です。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)