今朝は、子どもたち、余りに荷物が多いので、車で送って行きました。
もちろん、同じ登校班の男の子二人も。
長女、夕べは徹夜に近いくらい起きていて、宿題を終わらせたようです。
31日は、自由研究を終わらせました。
そしてゲームをやっていたので、残りの宿題は諦めたのだろうと思っていたんです。
ところが夜の9時頃になって、ドリルの書き込みを始めました。
あっという間に漢字ドリルを終わらすと、計算ドリルに取り掛かりました。
そして、お習字をやり、読書感想文を書きながら合間にまた計算ドリル。
私は夜中の2時まで付き合いましたが、仕事があるのでそこで部屋に行って寝ました。
長女はそのあとも、明け方までかかって絵を終わらせたようです。
つまり、7時間くらいで、漢字ドリル、計算ドリル、お習字、読書感想文、絵を終わらせました。
工作だけは終わっていたので、今日の持ち物は、自由研究の模造紙4枚、アイデア貯金箱の入った手提げ袋、4つ切りの画用紙、上履きや給食袋の入った手提げです。
それに、ランドセルに水筒です。
次女も、ランドセルに水筒、手提げは同じで、他にやはり貯金箱の入った紙袋とお道具袋、4つ切りの画用紙を持ちました。
雨が降っていなくて良かったです。
今の小学校って、文章の表現の仕方も教えていないのに読書感想文を書かせるし、1年生がまだお習字の授業も無いのにお習字の宿題が出るんですね。
プールの時間も、泳ぎ方は教えていないようでした。
一体何を詰め込まれているのやら。
それはともかく、無事登校してくれてほっとしました。
ところが、私が仕事から帰ると、長女はかんかんに怒っていました。
なんでも、いつものいじめっ子が、長女の机の上に上履きのまま立ったり腰かけたりするそうで、やめてと言ってもやめてくれないとのこと。
また、男の子でからかう子がいて、弟や妹を通じて下の学年にまで長女をからかうようなことを言わせているというのです。
長女、荒れてしまって、家の中で当り散らして大変でした。
とにかく説得して、落ち着かせ、お風呂に入るように言いました。
お風呂から出ると、少し落ち着いたようで、もう寝てしまいました。
寝不足のせいもあって、かりかりしていたのかもしれません。
まだ、危害を加えられるようなところにはいっていないので、私が騒ぐのもどうかと思いますが、迷っています。
ちょっと、自傷的な方向に走る可能性があるので、注意してみているところです。
卒業が近づくにつれ、深刻化するのではないかと、嫌な予感がしています。
次女のほうは、いまのところ平和なので、それだけが救いです。