goo blog サービス終了のお知らせ 

B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

たかの湯 @高山市宗猷寺町

2019年09月16日 | 温泉・銭湯

鳳凰三山のレポの前に

先週の西鎌尾根登山の前日

食堂に入る前に入った銭湯の話

高山市内には日帰り入浴とか銭湯はないと思ってましたが

見つけました

歴史のあるステキな銭湯

たかの湯

 

高山城址のある城山公園の麓

狭い道の古い町並みで観光客はほとんど歩いていません

こんなとこあったんだ!って嬉しい誤算・発見です

 

 

 

ばね式の体重計が懐かしい

まだ作ってるのかな?

 

炭酸風呂が名物みたいです

 

 

 

 地元の常連さんがやってくる前の午後5時

 

清潔感のある脱衣場

 

 

 

 遊び心あるディスプレイにオーナーの若さを感じます

 

 

 

 

 長生きしたい

 

 

 


 たかの湯の向かいには

1632年建立された宗猷寺(そうゆうじ)

高山城主の金森氏が設けた寺のひとつ

城下のこの辺りは殿様に仕える武家屋敷が連なっていました


たかの湯は当時は境内にあったそうです

今の場所は移設後です


 

江戸幕府開幕して100年たったころ

幕府が直接治めることになり

城は取り潰され

殿様も家来の侍達も山形県に送られちまったとか


風呂上がりにたかの湯のイケメン店主が語ってくれました

観光地の高山陣屋は幕府の役所

「このあたりは当時の石垣など見所もあります」

「今夜はドイツ人が宿泊してて散策してますよ」

ここは宿もやってる銭湯ですが

外国人の方が知られざる歴史ある街を歩いているってスゴイなと感心します

 

 

いい銭湯見つけましたんで

涼しい秋ごろに

高山城址から歴史ある街をランニングして

こう平うどん食べたり

宮川でカップ酒んだり

団子食べたりして

最後にたかの湯につかる

そんな企画を思いついたのでした

 

 

 

東山遊歩道



 


 

寺のとなりに

これまた惹かれるカフェももつけました

casa sola


スペインの小皿料理タパスや

和洋折衷ランチなんかいただけるらしい

次回に!

 

 


高山はまだまだ知らないことを実感したのでした

 

 

コメント (2)

下呂温泉散策から「幸之湯」 

2019年08月25日 | 温泉・銭湯

 

 

 日帰りで

「登山」「温泉」「地元メシ」

3点セット企画して今朝早く発って下呂温泉方面へ


下呂温泉街をぬけて飛騨萩原駅あたりから「御前山」登山口へ向かうも

道中に獣除けのゲートが!

なんか嫌な感じだけども登山口はこの先で間違いないんで

ゲートを開けてさらに進んでみると

人気のない、しばらく誰も来てない感じで

道の両脇は草ボーボー

あかんぞこりゃ


「やめた!」



引き返しまして次の山候補

「下呂御前山」へ向かいました

ところがこちらも登山口に到着する前に

草ボーボーで車のボディ擦りまくり

あかんぞこりゃ2


「ここもや~めた!」


登山意欲メーターがゼロからマイナスになったとさ


下呂温泉周辺の散策ウォーイキングに変更

 



 

 

まずは下呂地区の縄文時代がわかる


下呂ふるさと歴史記念館


 

 

 

 

 

縄文公園

 

 

 

 

 

縄文橋を渡ります

 

 

 

 

 

見下ろす下呂の街並み

 

 

 

 

 

 

愛宕神社も参拝しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いでゆ朝市

 

朝市の雑貨店でもペイペイ支払い可能

 

 

 

 

 

 目に留まりましたコレ

昭和30年発売からロングセラー

パパヤ桃源入浴剤


~60年以上愛され続けてきた超ロングセラー入浴剤~


桃源というネーミングは、この世のものとは思えないほどに美しく、素晴らしいとされる桃源郷(ユートピア)のように、毎日の入浴がすこやかで美しくあるようにとの願いをこめて名付けられました。色や香りだけではなく、入浴効果による「美と健康」を追求し、入浴剤では史上初となるたんぱく質分解酵素"パパイン"(パパイヤ酵素)を配合したパパヤ桃源など、独自の発想と技術で数々の製品を発売。その優れた入浴効果は今も多くの方々に支持されています。


 缶がかわいいんで一つお買い上げ



 

 

 

 

横浜、大阪、広島ナンバーなど他県から

そして外国からも観光客がきています



 






 雨情公園から続く散歩道


 

 



鮎釣りしてる







 

発祥の地にあるのは大正15年から続く


白鷺の湯


 

 



 

以前はなかったぞこんな店

下呂プリン

今年3月にオープンした初のプリン専門店だってさ

 

 

 

 

 

撮影スポット用ベンチ

 

 

 

 

2時間半歩き回って温泉へ



 

下呂に来たらここと決めてます

地元の方も通う


幸之湯

 

 






汗を流したあとは


ローカルな地元メシを探して向かったのさ

 

 

 

 

コメント (2)

NEW ぬくいの湯

2018年12月07日 | 温泉・銭湯

イオンタウン本巣の横にOPENした

ぬくいの湯

岩盤浴+浴着・タオルまでついて680円はお値打ち価格!

なにもかも新しい施設は気分いいですねぇ

温泉&岩盤浴でたっぷり汗かいて

マラソンの疲労も完全にとれました

マンガもたくさん揃えてあって

休憩処も食事処も広いです

 

コメント (2)

古今伝授の里やまと

2018年07月22日 | 温泉・銭湯

 

 

早朝から車に自転車積んでひるがの高原へ

少しでも涼しいとこ走ろうとやってきたけれど暑い

峠ピークまで登り1時間ほど走ってのんびりUターン

峠を越えて周回コースの予定だったけど高山側は先日の雨で崩落があって通行止でした

 

見えるは大日ヶ岳と山麓のスキー場

田んぼの緑がうつくしい

 

 

かあさんはランニング

暑くてきつかろうと車で途中まで迎えにいったのだけれど

「予定どおり最後まで走る」ビューン

 

約2時間大汗かいて向かいましたこちら



道の駅 古今伝授の里やまと




 

まずはひとっ風呂



 


 



高級旅館のような雰囲気あって居心地いいんです


 



食事処は午前11時から



 



今日は鮎の日なんだって!


 



 

そりゃ食べなあかんでしょ


 




燃え上がる炭火を中心に円陣を組む郡上鮎たち

 

見事にヒレピンなんで天然じゃないかとみると

半天然鮎って書いてある




 

口から肛門まで一刺しで残酷な様相してますが


遠火の炭火でじっくり上手に焼かれたてとってもおいしゅうございました 

それこそ頭から腹から尻尾まで奉納

 

 出陣前の鮎達 見事な串うちですな

 

 


最後は道の駅で野菜買うて



あいすまんじゅう買うてもろうて


 


 

鮎の日



充実した午前中でありました



 

今日の郡上八幡は39.8


暑いはずじゃ

日本一暑かった方面にいってたとは後で知りました

コメント

気分をかえて

2017年09月18日 | 温泉・銭湯
昨夜は暴風で雨戸がガッタガッタ揺れたけれど
雨はさほど降らず。
鹿児島の実家もたいしたことなかった様子で一安心。


台風一過の本日は
一宮市の138タワーパークからランニング



空気が澄み風があって快適なラン日和



キロ6分30秒ペースで気持ちよく10kmほど

汗をかいたらお風呂へ


初めて行ってみましたココ
一宮市開明にある

美彩都 湯友楽
(みさと ゆうらく)



露天風呂、炭酸泉、遠赤サウナとか充実してて
平日400円 土日450円はお値打ちです!



近くにあるといいなぁ


腹ペコで次はラーメン


コメント