或る窓際サラ リーマンの日々

更新やめてから2ヵ月以上・・・多数のご閲覧有難うございます。今暫くお時間下さいませ・・・

GW備忘録・・・1

2011-05-08 | テツ

 

無事,名古屋に帰ってきました。生憎GW後半は最終日だけがいい天気でした。。。

5日間の休暇でしたがまあ良い息抜きは出来たと思います。仲間と会えるのは夜の飲み会か食事会のみで昼間は時間が空いてまして・・・名古屋で東京ゾーン周遊券を組んで帰京しました。ゾーン内は乗り降り自由しかも特急自由席もOK 備忘録的にブログ書きます。

5/5の昼間は乗り鉄読書・・・こんな切符が無ければ恐らく一生乗ることが無かったであろう路線に行ってきました。。。f(^^; JR青梅線&五日市線です。特に青梅線は子供時代に青梅まで行ったことがありまして30年振りになります。ここには都内ではありますが昔の練馬地区にもあった武蔵野の雑木林や緑の風景が残っています。いずれも単線のローカル線,電車は昔から中央線と同型ですね。

 武蔵五日市駅は近代的な高架線上にありました。観光ハイキングというよりも通勤路線なんでしょうね。

  

 五日市線の終点手前。旧武蔵五日市は高架下だったのでしょう。線路が下へ分かれていきます。

 

 

心なしか空気も澄んでます・・・そのまま拝島駅へ戻り折り返し青梅線に入ります。拝島で時代の流れを感じたのが八高線ですね。30年振り位なので当たり前なのかもしれませんが高麗川駅までは電化されているのでしょう。キハ35は見当たらず電車に変わってました。しかも川越駅直通ですからね~驚きました

 

特に感慨深かったのは長年の夢であった青梅線乗り鉄ができた事かな・・・近場でいつでも来れると思ったまま30年が過ぎてしまいました。車輛の差を考えると隔世の感あります。青梅駅で乗り換えです。青梅駅で運行ダイヤが分かれているようです。駅の様子ですが最上段の写真の通り昔と違ってヤードの小屋は無くなってましたね。写真の写真で見難いとは思いますが当時子供用カメラで撮った写真が残ってました。私の時代は国電がまだ茶色で黄色い行き先ヘッド板を付けていたんです。右に見えるオレンジ色の車輛は101系と言う奴です。このころから路線イメージカラーはオレンジだったんですよね。

              

天気は悪かったですが景色は完全に山岳です。ちょとした小旅行を楽しみ読書と共に車窓に心癒されてきました~一応東京都内です。。。 奥多摩駅の山向こうは山梨県になりますね。終点の線路の先にはセメント工場が有りました。

 

 

そのまま東京の飲み会へ直行です。八王子経由で臨時特急かいじ118号自由席使用です。行きは池袋~新宿 特急あかぎ8号,新宿~立川 特急あずさ13号を使用しずれも自由席空いてまして快適でした そういえばJR東日本らしく復興アクションキャンペーン広告も目立ちましたね。。。 JR東海では見かけない車内広告ですね。そうか関係ないのか・・・あの会社は・・・

 

楽しかった飲み会含め,しばらく備忘録を記していきます。。。。f(^^;

 

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る