或る窓際サラ リーマンの日々

更新やめてから2ヵ月以上・・・多数のご閲覧有難うございます。今暫くお時間下さいませ・・・

三方よし・・・

2010-07-31 | Weblog

 

青春18切符の旅・・・第2弾ですが昨夜のアルコールを抜くべく昼前から出かけてきました。

そんなに遠くへは行けない中で近江鉄道乗ってこようと米原方面に出かける。少し歩くだけでも昨日の飲み過ぎアルコールが全身から吹き出る感じでしたね。ポロシャツが激しく変色して恥ずかしかったですね。

近江商人の街をタオル片手に歩きましたが良かったですね~街中を縦横に水路が通り素敵な雰囲気です。

 

 

 

 

超マイナーな観光地らしく人がほとんど歩いていません。商家屋内を見学。風通しが良くて涼しい屋内です。畳の上で1人暫し和の涼を楽しむ。

 

 

 

空を見上げれば林が生茂る・・・葉擦れ音と涼風が心地よい。

ん??涼風??風が妙に涼しいと思っていたらサーっとスコールがやってきた。傘持ってないし落ち着くまでここに居るかな・・・土間に目を遣ると蛇の目傘が・・・蛇の目傘で和服美人が入ってきたらこりゃ最高なんですけどね。なんてしょうもないこと考えながら土間に腰かけ川戸を眺めてました。

 

 

 

 

この街は低い山に囲まれた盆地のような雰囲気です。

最上段の写真は街の雰囲気そのもので商人は商材担いで四方囲まれた山を越えて行ったんでしょうね。

 

 

 

『三方よし・・・』 売り手よし,買い手よし,世間よし・・・商いには売り手買い手互いの信用と信頼が大切だという教えそして社会貢献・・・私も商人の一人として基本に立ち返らなければなりません。私も全国転勤の流浪の身。(今は窓際で今後どうなるか判りませんがf(^^; )商人の像を見て自分を重ね合わせてしまいましたね。

気がつけば昨夜のアルコールは完全に抜けてました。

ボンヤリしていたら雨上がりまして一旦,草鞋を脱がして頂いた近江の商家で雨宿りの後,涼しい風に吹かれながら近江鉄道の駅に向かいます。

ストレスが飛ぶいい日帰り旅でした。 

 


理解不能・・・

2010-07-30 | Weblog

 

今日は飲み会でした・・・マイクロバスに乗り名古屋市内の飲み屋でした

気持ちよく悪酔いさせて頂いてます。

名鉄の駅から歩いて2~3分にも関わらずマイクロバス?

 

どうやら飲酒運転の習慣が抜けない奴がいるせいか??

飲み屋の駐車場には数十台の車で満車。

黙認している愛知県警もふざけているのか・・・

これ以上語る気にもなれません。

 

飲み会は飲み会で女性社員の愚痴を聞く会の様相を呈しており聞き役に徹する形になりまして・・・f(^^;

疲れてしまい寝てしまったようです。(1人でピッチャーorデキャンタを空けてたみたいです。)

こんな疲れる飲み会も久々ですし,愛知にも料理の不味い店があるんですね。

わざわざバスで移動するなら知多半島の飲み屋の方が良かったかな・・・

 

もう今回のメンバーでこの不味い飲み屋に来ることは一生無いでしょう。

逆に醜態さらしていて誘われないかもしれませんけどね。

 

 

  味のしないデザート・・・ところてん??

 

 

駐車場の件は別にしても何故こんな居酒屋が流行るのか??

理解不能な程に真剣に不味い居酒屋でした。

 


矢場町へ・・・

2010-07-29 | Weblog

 

朝から気持ちよく降ってましたね~

しかし,仕事を終えて帰る頃には雨も上がり傘要らずの状態。

今日も早く仕事切り上げ会社を出ます。

 

全力投球してあとは会社に用はございません。

自分のチームの人間にも早く帰るよう仕向けてます。

明日は半田市に旨い店があるとのことで飲み会がございまして・・・f(^^; 

やはり残業は致しません。

正直,窓際部署らしく絵に描いたような窓際社員さん達も結構居るのですが新入社員系の若い技術系女性社員もチームに預かっておりそういう方達を見せたくない思いもございます。

家族の為に残業と言っても後ろから覗くとPC画面は“ソリティア”・・・仕事だけでなく短い人生の時間の使い方も間違えてる

 

今夜は早く帰宅して涼しい矢場町のCAFEで軽く勉強です。

その後英会話CAFEでございます。

明るいインストラクターと話しているとストレスも飛びますね~

しかもヨーロッパに無性に旅に出たくなります。

 

 中部国際空港セントレアです。成田では無くここから海外へ飛び出したいですね。しかし,現状空港内の精々展望風呂『風(フー)の湯』止まりかな・・・

 

 

ロングバケーションが取れない身の上な私はいいとこ東南アジアでしょうね

矢場町の帰りはいつも夢膨らむ星空の下でございます

 


夏バテ・・・2

2010-07-28 | Weblog

 

今年は夏バテ気味ですね・・・茹だる様な猛暑の朝,蝉しぐれのシャワーを浴びながら畦道を通勤

酷いもんです。会社に着く頃には1日の体力の2/3は使い果たしています。

 

昼食は小さなざる蕎麦とパン1個ですね。私から食欲取ったら何が残るのか??

パンは地元知的障害者施設の方が作っている手作りパン・・・カフェテリアの片隅に小さな売り場を確保して毎日出来たてのパンを陳列しています。1weekごとの更新契約。売れなかったら販売契約が消えますが今のところ売れてるようで続いていますね。

アイスコーヒ-片手にパンかじりながら休憩していると,また何人かの女性社員に声を掛けられる。目の下にクマが・・・疲労のオーラが出ているよ。ご指摘を受けまして。チョットショック。

疲れていても涼しい顔で明るく明るくが自分のモットーなんですが状況は相当キビシーようで・・・

正直,読書や勉強も捗っていません。

 

自分の部屋に戻るとフローリングが熱いんですよね。

まさか直貼りじゃないだろうな。

 

そして今日年1度の人間ドックの申し込みが回ってきたので今回も受けることにしました。正月胃カメラ飲む羽目になったけど,もう1年経つんですねええ~悪玉コレステロールが適正値に下がるにつれて頭痛が嘘みたいにしなくなりまして。怖いもんですね。

 

メタボおじさんの天敵・・・夏が早く過ぎ去ってくれないか祈るような思いの日々でございます。

 

メタボおじさんにとってやはり夏は天敵ですね

 


夏バテ・・・

2010-07-27 | Weblog

 

暑いですねえ~朝から鉢に水やってても照り返しが凄い。

葉蔭に隠れながら花の蕾が出てくるところなんざ逞しいもんだね

雑草と思ってましたが蕾のような実のようなものが出てきました。

 

通勤路途中の川に生息する鴨の一家も安泰。

夏休み中は近所の幼稚園児達のアイドルのようです。

一番涼しそうですね~雛も巣立ち独立の時期かな?

親と殆ど変わらない雰囲気に育ってますね。

 

 

 

さて今日は夕方早めに会社を出て病院に行ってきました。

血圧がまだまだ駄目ですね~下が90台切れません。

花や野鳥に比しても人間の私が一番逞しさに欠けてますよね。

まるでゴルフのスコアか?f(^^;

 

そろそろ血圧薬を摂ってみないか?と先生に勧められる。

症状が酷ければ酷いほど修正も効き辛くなる今なら悪化は止められると言われる。

薬をやれば恐らく慢性化は免れないだろうし薬を飲み続けなければならないリスクも考えられる。

暫くビールも我慢です。

名鉄の駅でボンヤリ考えてしまいました・・・どうしよう・・・

しかし,相変わらず電車来ねえなあ~

 

 


涼・・・

2010-07-26 | Weblog

 

昨日夕方は涼をとりに名古屋下町CAFEに出かけてきました。

やはり日本の夏には和室ですよね。

暑すぎるせいかメニューに期間限定で冷やしそうめんセットが・・・CAFEで珈琲+そうめんか・・・試しにオーダーしてみましたがサッパリしてて美味しかったですね。汁の色が関東風でも無く関西風でも無く名古屋らしい中間色。ダシは椎茸と半田市の某メーカーで有名なお酢と隠し味でしょう。喉越しもさわやかで食欲をそそります。

 

 

 汁の色はそのまま原色です。薄まっている訳ではありません。

 

 

気分からして涼しいです

やはり夏の涼は和に限りますね 


青春18切符の旅4

2010-07-25 | テツ

 

福井市街で昼食のソースかつ丼食した後,JR福井駅へ向かう。

とりあえず腹一杯でしたが地鉄(えちぜん鉄道)で三国港へ旨いもの探しに行くかJR乗り鉄にするか?迷っていたのですがJR改札で出発案内電光掲示板眺めていたら“九頭竜湖”行きが表示されていまして迷わずそちらへ・・・f(^^;

越美北線ですね。越美南線は長良川鉄道に変わっていたんですよね。

車窓は典型的日本のローカル線です米どころの越前平野からどんどん山の中へ入っていきます。時折見える九頭竜川の景色は最高ですね。強いて言えば何の目的でこの路線が敷設されたのか・・・最後の2駅は路線全体が長いトンネルの中でしかも新しく相当の費用をかけてます。まだ国土が均等に発展していた昭和30年代ならいざ知らず恐らく九頭竜湖周辺は相当新しいですね。開業50周年の看板掲げてましたがJR西日本もよく我慢して耐えていると感心します。

 

 

 

この路線・・・地元のの足としてとか発展の為に残すというのはナンセンスな感じがします。鉄道沿いの街道は頻繁に車が走っていて地元で余り鉄道に乗るという意識が無いような気がしましたね。輸送はバスと車で充分耐えきれる地域ですよね。あとは赤字全て国鉄から引き継いだJR西日本にお任せではチョット虫がよすぎる感じもします。

 車窓は素晴らしく一乗り鉄ファンとしては残してほしいですけどね。

 

 

 

 

 九頭竜湖駅はまだ新しさが残る駅。駅前はささやかな出店等でやや賑わってました。

キャンペーンかお祭りやっていたのかも知れません。 

 

 

 この先約20kmくらいで長良川鉄道 美濃白鳥駅らしいです。 もう伸びることはありません。勝手ながらこの日ばかりは繋がっていて欲しかったですね。名古屋へ楽に帰れますからね~JR東海連絡バスも廃線になっているようです。

 

 

但し地元住民やポッポヤさん達は基本的に至っていい人達であると思ってますけどね。乗り鉄やってると運転技術の良しあしも何となくわかります。今回の運転手さんはいい腕してると思います。丁寧です。また越前大野駅から先は九頭竜湖駅含めて全て単線で入れ替えが出来ません。信号機で運行されてますが越前大野駅では超懐かしいタブレットの交換もされているようです。念には念をということでしょうね。用心深い北陸人堅気でしょうか??利用者からしてみればいい話です。

帰りの汽車はBOXシートが既に満席。一番前のカブリツキシートだけが空いてまして越前の夏景色を堪能させて頂きました。意外と野生動物がいる様で特に鉄道版バードストライクが起きているようですね。

何故かトンネルの手前には線路の中央付近で羽を休める野鳥がおり予想通り逃げ遅れた野鳥がトンネル内に追い込まれ数匹の小鳥が汽車のフロントガラスに飛びながらへばり付く形になりました。

凄いのは運転手が手慣れていてへばり付き易い?速度まで静かに自然減速。一種のエンブレですね。鳥たちは上手い具合に羽ばたきながらフロントガラスにへばり付きます。丁度トンネル抜けて鉄橋にさしかかる辺りで停車。鳥達をリリースしたら何事も無かったように発車です。

急ブレーキ急発進も無く路線を熟知しているから出来る見事な操車でございました。

小さな命も大切にしなくてはいけませんね。

次の駅で徐に胸ポケットに手をやっていたのでフッと煙草でも吸うのかと思いきや運行時間の確認です。遅れを取り戻すためでしょう。しかし名鉄や福井鉄道のように懐中時計であれば格好いいのですが何故か携帯電話の一番安そうな奴・・・f(^^;

働く人々は皆人間臭くいい人なのかもしれません。

 

できればラッピング電車よりもキハ58を入線させてくれないかと・・・個人的に思いながら家路に就いたのでありました。


青春18切符の旅3

2010-07-25 | Weblog

 

時がゆっくり流れる福井鉄道・・・この時間帯の乗客のメインは若い母親と小さな子供達です。三重の軽便鉄道のように比較的ゆっくり走ります。運転台の上にはポッポヤらしい懐中時計とドア開閉安全KEYが乗ってます。各駅に着くごとに時間と周りの安全確認をしっかり励行しているようです。KEYもその都度BOXに差し込んでドアの開閉です。北府駅から路面電車タイプの赤い奴に乗りましたが車輛形式NO.のロゴは名鉄もどきでもしかして昔乗り損ねた美濃町線の車輛かな??シミジミ愛知県に縁のある私です。f(^^;

 

 

市役所前でスイッチバック足早に運転手が最後尾の運転席に座り進行方向が逆転し福井駅前に到着します。 JR福井駅まで歩いて2~3分の距離あり街をぼんやり散策してると2つだけ判ったことが・・・

1つは福井は越前焼の故郷で常滑焼,瀬戸焼同様に六古窯の一角を成していたんですね。焼き物の里訪問は車で来ないと無理っぽいのでシブシブ諦める。街のショップで越前焼の風鈴を記念に購入しました。今年の夏の帰省手土産は風鈴に確定です。江戸風鈴もあるのですが音色を聴き比べてみますよ

 

 

 

そしてもう1つは “ソースかつ丼”

福井名物と銘打って店がけっこうあります。昼食時間帯だった為地元の方が多かったですが皆さん思い思いに肉の種類やトッピングをオーダーしてMyソースかつ丼を楽しんでるみたいですね。名物に何とやらで・・・一番シンプルな奴を店員さんにオーダー。結構いけてます。カツも美味しいですしソースの味の絡みもシックリきます。ただ白米がちょっと淋しいかな。ボリュームは満点で決して悪くは無いのですが越前米って粒がこんなに小さかったかな?なんて・・・炊上りも少し強めでしたね。偉そうに言ってますが実は充分満足でございました。

 

 

 

全くいい加減な旅です・・・ 


青春18切符の旅2

2010-07-24 | テツ

 

青春18切符の旅ですが,またまた気まぐれで武生駅で途中下車。

のんびり福鉄使って福井駅へ行くことにする。私の場合気まぐれ旅なので途中いつ降りたくなるか判らないので最短区間運賃だけ切符を購入するのですがまさか次の駅で降りてしまうとは思いませんでした。レトロな駅が渋いんですよね。

 

 

 

この駅の雰囲気は鉄道模型派の方には昭和30年代のストラクチャー材料に うってつけだと思いますね。写真のデキ3のフロントが除雪用になっているところも,この辺りが雪国である事を示してます。更に面白いのは各駅(全部ではありませんが)の最初の入構ポイントの上にはアーチ状のスノーシェルターが付いているのもこの路線の特徴かもしれません。

 

 

車掌さんも運転手さんも冒頓な感じですが嫌みを感じず喋らなくても暖かい人柄を感じることが出来ます。大きなショルダー鞄を下げた車掌さんが車内を周り手際良く運賃を精算していきます。私のホント小さなころ記憶に間違えなければ同じ格好した車掌さんが都電に乗務してたような気がします。

 

 

もうひとつの特徴ですがプラットホームはヨーロッパスタイルの低床プラットホームで扉が開くとステップが降りてきます。昔の客車時代は低床ホームが普通だったような気もします。

 

 

ノスタルジックな感じがGOODです。失敗したのは駅で1日乗車券500円で売っており1回でも途中下車するなら1日乗車券方がお買い得だったかもしれません。沿線も思ったより廃れておらず或る程度の賑わいを感じますね。やはり優秀な中小企業メーカーが沿線に揃っている事も有り職住近接で楽に生活できるんでしょうね。名鉄とJRのように上手く鉄道会社としての住み分けが出来ているのかもしれません。ホントいつまでも生き残って欲しいですね。

最後に見たのがBeer電です。かつて静岡の岳南鉄道でも同じ企画列車を見たような気がします。

やはりゆっくり遊んで歩くには泊まりで来ないとダメかな・・・

 

 

頑張れ福井鉄道 


青春18切符の旅1

2010-07-24 | 駅弁

 

行ってきました青春18切符で風に吹かれて気まま旅。

夏の定番になってしまいました。

どういう訳かここ数年なんですけどね。

 

今日の日帰り旅は朝一で金山駅を発ち福井方面に行ってきました。

どうしても敦賀駅で40分近い乗り換え待ち合わせがあり,遅い朝食ですが駅弁買ってエアコン効いてる停車中の車内で食事を摂ることにしました。

 

売店で“焼き鯖ずし弁当”を購入。少し小さいかなと思いましたが重量はズッシリです。価格なりのボリュームもありました。味は久々に旨い駅弁に出会えた感じですね。

旅のお供にお勧めできます。朝からビールいきたくなりましたが酒臭いおっちゃんは周りの観光客にも迷惑だろうと考え我慢です。

ホント旨いです それ以上言葉が出ません。駅弁とのいい出会いでした。

 

 鯖も脂がのりシャリも味量共にしっかりしています。

 

 

これも途中下車をフルに使える青春18切符の旅の醍醐味ですね。

旅行で敦賀駅に立ち寄る機会あれば是非お勧めします。