goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

苦楽園のオルゴール博物館へ、初夏の花便り

2017年06月09日 | 風景 春夏秋冬

関西へ旅することが、すっかり少なくなった この頃
5月末、早朝のひかりで、新大阪へ

ほんの2年ほど在籍した会社の女子会同窓会

ワンコイン朝食


この日は蒸し暑く富士山はほとんど見えず

お気に入りの風景
岐阜、三重あたり




9 :30 新大阪着
JR芦屋から、巡回バスで、苦楽園へ

バス停からまだ坂を登る

この辺り独特の石垣が現れる




博物館からの風景



古い蓄音機や西欧諸国から集めた様々なオルゴールから流れる音を楽しむ

帰りは、中華の愛連で昼食、ツマガリでお茶
夕方遅くにお墓参りをして、汗だくで19時過ぎのひかりで帰路に着く

初夏の花たち

今年は上手く出会えた満開のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴノキ)



グラジオラスとジャーマンアイリス



スズラン



タイサンボク



サクランボとジューンベリー




我が家の水浴び場

毎日ヒヨドリ、時々目白が水浴びにくる

カメラをそっと構えシャッターチャンスと同時に上の枝に飛び上がった…残念



今年は木漏れ日の森に,桐の花を見に行き損ねた


木漏れ日の森の彼岸花など

2016年09月20日 | 風景 春夏秋冬
9月に入って間もなく、木漏れ日の森に、彼岸花が咲き始める




おはぎを、作る
もち米だけで、適当に作っても、珍しく上手くできた



バターナイフ

父が愛用していた、バターナイフを使ってみる
冷蔵庫で固くなっているバターを、トーストにつけるのに
すっと とれてとても具合がよい
この頃は、ZIが、毎朝使う優れもの








花祭りと木漏れ日の森 4月

2016年05月04日 | 風景 春夏秋冬
はじめてのフランス旅行から、10年!
今回はリヨンーボーヌーヴェズレーパリへ
一週間あまりの仏旅から4月はじめに戻り

あっという間に一ヶ月が過ぎて

木漏れ日の森近くのお寺で花祭り

初めて花祭りというものを体験
ともちゃんと行くと、子供たちに用意されたお菓子をいただいて
甘茶蔓を煎じた甘いお茶も ご馳走になる。
授業を終えた小学生たちが次々やってきてお菓子をもらって・・。


町田のお寺でも、甘茶がいただける。


お釈迦様のお誕生日、春らしくのどかなお祭りです

木漏れ日の森のムラサキダイコン、竹の子、フデリンドウなど










森の名残雪など ハッサクのジャム

2016年02月16日 | 風景 春夏秋冬
節分前に寒波がやってきた
我が家のziと娘孫が、インフルエンザに襲われて

節分過ぎてやっと乗り越えた思いのこのごろ



森を世話する人々




森の名残雪と丹沢方面の雪





畑へ行く道で、見た鳥たち

ジョウビタキ ツグミ フクラ?スズメ




畑のハッサクは豊作
今年三回目のジャムとハッサクピール作り




木漏れ日の森 冬木立 境川の河津桜

2016年01月18日 | 風景 春夏秋冬
昨日の木漏れ日の森は、すっかりしっかり冬風景



森の近くの 飼い豹?



近付くと 飛びかかってくるような、


あるいは、言い寄るようでもあり



今日は、雪から冷たい雨に

一昨日風もなく暖かい日の境川散歩
ちらほらと河津桜が咲き始める、大和あたり










カイツブリが一羽




カワウが一羽飛んできて、忙しく潜っては餌を取り、とんでもない遠くに
現れる 追いかけられず





東名の下を抜けたあたりには、田んぼがあり菜の花が咲く














ハロウイーンにオキスズ

2015年10月29日 | 風景 春夏秋冬
ハロウイーンの日は、近くの村?!でコンサートなので
あわててオキナワスズメウリと唐辛子など飾った

たくさん実をつけたオキスズを整理しても、絡まって大変
ほとんど諦めて・・







全国の道の駅などから、新鮮なものを買って届けてくれる人がいる
こちらは、巨大なロマネスコとカリフラワーキャベツ




暑い~夏  立秋 ・・・

2015年08月15日 | 風景 春夏秋冬
盛夏 北鎌倉 雪堂美術館へ

暑さの中の静けさ 昔なら山之内街道?を東慶寺方面へ
美術館に入るとさらに ひんやりと別世界

92歳の monsieurの味のある写真と 
そのお嫁様による万葉集などからの仮名の書など

しばし暑さを忘れるひと時

帰り 駅前の光泉で 長い稲荷ずしを買う
作ってもらう間 昔のままの開け放した畳敷きで 
忘れていたような夏の風 古たたみと裏山の香りが混ざった風
を感じて待つ

迎えの喫茶店で今年初の「こおり」




真夏の博物館で
働き者の畑から、美味しいスイカときゅうり



木漏れ日の森のカラスたちが
暑いのかな?くちばしを 一斉に開いていた



どんぐりに葛の花





わが雑草の畑からは、
ユリと ミソハギ



今年も調律が終わる
古典調律にして3年目 明るい音のような気がする

せっかくの機会なので、智くんも呼んだ
ハンマーがピアノ線を叩くのが、おもしろい

ピアノ弾いてね!