goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

滋賀彦根 海津大崎へお花見船

2019年04月14日 | 旅 

短期間の会社勤めの同期会 今年も数人集まって琵琶湖へ日帰り旅 4月11日

伊吹山には雪

彦根口に集合 

米原で新幹線を降りるのは、阪神大震災の4日後後近江八幡の国民宿舎に

避難していた母を迎えにきて以来

あの時も雪に覆われていた。

何とかお花見舟に間に合って、

湖西マキノ方面へ、一時間の桜見物船旅

竹生島

海津大崎に」到着

この日桜の開花宣言が出たので、桜はまさに見ごろ

ところが湖を渡る風の冷たいこと!

30分厳しい風の吹く中お花見して、船に戻りおいしいお花見弁当をいただく

近江牛がおいしい。

彦根口に戻り強風の湖沿いを歩いて、食後のお茶へ

Cafe  J'oublie le tempsへ

ここは、和菓子のたねやのパンレストラン

他にもクラブハリエという洋菓子のお店もこのあたりにあるそう

 

やっと暖かいカフェに入って、熱い珈琲とお菓子で時間までおしゃべり

 

久しぶりの琵琶湖、まだまだ見るところありそうです。

 

 

 

 

 

 

 


花祭りも過ぎて・・・ 奈良へ

2018年04月15日 | 旅 

今年の花祭りは、日曜日

いつもは近くの小学校帰りの子供達で賑わうお祭りでも

今日はひっそり、私も一人で、甘茶をいただいて、子供用のお菓子を頂戴して、孫にお届け

 

奈良での集まりに日帰りで出かける

まずは阪急沿線のお墓参り

お墓のすみれ

 

せっかく奈良に行ったのに、よく時間配分を考えず、いつものようにお墓参りを組み込んだため、大忙し

新幹線の中だけはのんびりと過ごし・・・ その後は無駄な移動で汗だく、なんとかお昼に奈良に到着

その後は、奈良公園の鹿たちを望めるレストランで、おしゃべりをしながらの美味しい昼食

東大寺 猿沢の池 を散策して西大寺経由京都から

 

猿沢池近く

 

一度食べてみたかった

ぶと饅頭

あっさり素朴な餡ドーナツ

 

 

 


6月花便り 鎌倉散歩

2016年07月05日 | 旅 
半夏生が咲きはじめる。ご近所で目の前でタイサンボクは良い香り







木漏れ日の森のアジサイや桔梗など








6月26日 鎌倉にて

古民家ミュージアムの紫陽花と八幡宮の蓮
















町田、高ヶ坂の古い建物の新しいカフェ
初めて入ってみました















秋旅 蓼科 バラクライングリッシュガーデン

2015年10月19日 | 旅 
体育の日の連休明けに大人(老人向け?)限定の旅

JR中央線で茅野へ
八王子で、あずさ15号に乗る



ホテル周辺

カモシカの・・・






テラスからチャペルを見る



からまつ池と唐松 白樺





お天気に恵まれ・・・何の実?


大きな暖炉のあるラウンジ




なか日は北八ヶ岳方面とバラクライングリッシュガーデンのどちらかを選ぶ
若いころ行った白駒池や麦草峠の辺りも見たかったが、歩かないメンバーも居り
バラクラへ

バラクラは開園当時(25年前)憧れだった所
やっと来れた!当時より充実している様子
薔薇のシーズンではないけれど、秋も素晴らしい

夏からのイベントがすべて終わって静かなガーデン
24日からのハロウイーンのディスプレーなど








アリスの庭






今はダリア オータムクロッカスなどの咲く庭







蓮池など






夏休み 霧が峰 車山

2015年08月18日 | 旅 
梅雨がやっと終わり気温が上昇し始めた7月末に、霧が峰と車山へ

我が家からは新しく開通した圏央道相模愛川ICはチャリで行けるほど近い
平日でもあり、あっという間に中央道に入り、諏訪インターから
霧が峰の入り口へと到着
涼しい~



ニッコウキスゲ シモツケソウ イワシャジン? ハクサンフウロ
エーデルヴァイス マツムシソウなど



コロボックル小屋



友人にここで、美味しい珈琲とビーフシチューが食べられるよ・・
と聞いていた でも

一歩手前のソフトクリームに惹かれ、そちらでお昼
次回は、コロボックル小屋のテラスで。

翌日は、車山へ
リフトを乗り継いで、涼風の中お花畑を見ながら歩かずに山頂到着
今度来るときは、霧が峰から車山まで歩きたいなー!

野いちごソーダ



今年の夏旅は、お天気に恵まれ涼しくて 良い選択でありました
あとで聞くと圏央道から中央道に入るところは、大渋滞することが多いそうで
運よく通過できてラッキーだった

お盆すぎて

境川はもはや夏も終わりの風情
夏のはじめごろ賑わっていた川遊びも今日は誰も居ない
夏の忘れ物?の網と虫かごが この年になってもなんとなく寂しい気分に


森ではキツネノカミソリが花を持ち上げている











旅 六甲山へ・・・ ブルーポピー ヴォーリズ六甲山荘・・・ 京都へ

2015年05月25日 | 旅 
連休明けの同窓会旅

5月7日 六甲山ホテル正午集合 

六甲山ホテルに集まった友人たちは「確か きたことある・・・」と、
誰もが記憶に自信のないお年頃



8日 六甲高山植物園から 六甲山荘へ
確か 生物の授業で来たことあるよね
今はブルーポピーが育てられている



クリンソウや、水芭蕉の咲くせせらぎも美しい




植物園からヴォーリズ設計の六甲山荘へ
薫風と緑陰の山道が気持ちよい

六甲山荘(旧小寺山荘)1934築、

アメニティー2000協会(日本で唯一国際ナショナルトラスト機構に加盟)
の保存活動・・・ナショナルトラスト第一号として、2008年自ら購入・・・
により、国登録有形文化財 近代化産業遺産 兵庫の近代住宅100選 として保存



食堂 私室 など






8日夕刻京都へ

JR京都駅→三十三間堂→智積院→清水寺→二寧坂→花見小路→河原町

日長の一日もすっかり暮れて、どのお寺も入れず



9日は、宇治の平等院からスタート

平等院→伏見稲荷→万福寺→清水寺→高台寺→JR京都駅

地元の京都通にお任せで、驚きの濃い京都旅でした
二日共歩数約17000歩?!






ライトハウス旧山邑邸

2015年04月26日 | 旅 
4月3日 

フランクロイド・ライトの作品で今は重要文化財となっている、旧山邑邸へ
お雛様を見に行く

短期間勤めた会社の仲間との同窓会でお雛様見学するというので日帰りで出かけた。

実家から少し坂を下ったところにあり、当時はまだ別邸あるいは、ヨドコウ迎賓館として
使われていたようで、バルコニーに提灯が灯されて、夜会が催されているのを、
家に帰る道すがら目にしたこともあった。



川沿いの桜は満開なのに、この日は荒れ模様





川向こうの城山、会下山を望む
阪神大震災の被害は川向こうがより甚大だったが、ライトハウスは文化財に指定される折
に加えて震災と二度の修復を経たということ











駅に着いて川沿いに歩いて開森橋を渡って見上げると木々に囲まれた
大谷石の洋館が目に入る。

母が家に居る間はいつも一刻も早く家に着こうと坂を登った。

傾斜地の建物 幾何学的な直線の内装、山邑家に伝わったお雛様を、あらためて
鑑賞した。



故郷旅から、もう一ヶ月!?
エビネランと、十二単が咲いた






晩秋 故郷 六甲山麓 甲山辺りを歩く

2011年11月29日 | 旅 
11月26日~27日

 紅葉シーズンの土曜、やっと取れた宿は阪急電車 甲陽園駅近くの「中寿美花壇」
あとで、聞くとここは昔釜風呂と料理旅館を営んでいたが、次第に屋敷地を縮小して今の小さなホテルと
レストランでやっているとのこと。

関西では知られる桜の名所夙川駅で乗り換え、苦楽園の次の終点駅。
夙川駅にある成城石井で今晩の食料を少し買った。

冬至に向かう今頃は日暮れも早く、「住宅地の中で少し分かりにくい」というだけに、ひっそりしている。
道路の右は小さな川ともしかしたら満池谷の墓地?間もなく大きな道路と信号の角にホテルのレストラン
を見付けてほっと一息。

家族連れが多いようすで、清潔そうで一安心。
部屋はツインしかなく広々としてコーヒーやお茶も充分あり快適。
受付で翌日苦楽園から芦屋の山よりの母の居るホームへ歩けるかしら?と聞くと地図を出してきて
親切に、説明してくれる。

翌朝、早いので近くの神呪寺まで大師道を歩いて行ってみる・・・と言うと「ちょっと遠いです」
と言ってなんと、車でお寺まで送ってくれた。有り難う、確かに遠いです。

お陰で下る道を甲陽園駅まで、ハイキングしながらゆっくり楽しんだ。



神呪寺まで一丁の石柱 甲山の東にある上ヶ原の関西学院辺り13丁までの石柱があると書いてあった





切り通しのようなハイキングコースを外れて山に入ると次々と石仏に会える
江戸時代の四国八十八ヶ所めぐりのミニ版の石仏とか。








後ろに甲山と神呪寺
優しいお顔の仏様と、六甲のはげ山の感触が懐かしく実家の裏山のよう
六甲の麓、阪神間はやっぱり故郷・・また来よう。
この季節のハイキングは気持ちいい







甲陽園へ降る途中の公園は早朝で人は見あたらず
動物の気配とニオイ!




甲陽園に降る傾斜地には茅渟の海を臨む、邸宅が並ぶ。
駅からハイキングコースに入る目印のレストラン?「しゃん亭」


苦楽園まで電車で一駅乗り、また歩いてお昼前に母に会う
随分元気になって、良かった。

おやつの時間に、又来るねとホームを後にして
JRまで・・ケーキ屋さん「高杉」を探して歩く。
上手く辿り着いて思い切って!いただきました。



昨日会ったAさんお勧めのミルフィーユです。

大阪で義姉と待ち合わせ上本町で食事と美味しい珈琲を。


19:13新大阪発 ひかりで帰宅 


 
















晩秋 神戸へ

2011年11月29日 | 旅 
11月26日 新神戸へ

伊吹山は雪化粧


岐阜羽島の駅から遠くに見える平らかな雪を被った山は白山?

一駅「さくら」に乗った



青空と鱗の家 フルートを吹く少女




綱渡り大道芸
異人館のスタバでココア
綺麗になった高架下の商店街は、相変わらず立ち寄りたい店、店・・



ブログを始めて5年にしてブログ同級生?や四国から、名古屋からのブロガーと出会えたことに感謝しつつ
神戸から三宮、南京町へと散策 短すぎる時間があっという間に過ぎる

暗くなる前に再会を期待して解散