goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

カンノーリと春の花便り

2018年03月18日 | おいしい作品 おいしい!

カンノーリ  もどき

孫3の大好きなTV番組 おさるのジョージ に出てくるお菓子

食べてみたいと言うので、お菓子と聞いて黙っていられず探してもなかなか見つからず、PCに頼って

レシピを見つけ作ってみた。シチリアのお菓子で、映画 ゴッドファーザー

にも登場するもの。ziは、シチリアで本物を食べたって・・・?!

本当は、筒型で生地から作るところを、冷凍のパイ生地、コルネ型で代用

詰めるチーズクリームも、本当はリコッタチーズのところ、マスカルポーネとクリームチーズで、作ってみる。

この第一回の試作菓子は、多少重め

二度目は春巻きの皮を使い、友達が手に入れてくれたリコッタチーズで、もう少しあっさり目の

カンノーロもどきを作ります チーズの賞味期限内に。

水仙の仲間が、次々咲き出しました。

 友達の家で咲いた花も


A l'allemand ?ドイツ風に

2015年03月15日 | おいしい作品 おいしい!
ドイツ風カフェレストランにて

お店の名前は、カッツ ロイファー(走る猫?とか)



冬ビールとソーセージ
卵で練ったパスタを鮭とクリームソースであえた物




美味しくてうっかり写真を撮りわすれ

ドイツすごろくを楽しむ
まだチェコスロバキアがあったころのすごろく版





デザートは、珍しいカスタードクリームの、焼き菓子


伸びた蕗の薹



南京豆を輪にして、鳥を呼んでみるが
中身はなくなって、鳥はみかけない・・・










柚子バスケットとクリスマスクッキー

2012年12月08日 | おいしい作品 おいしい!
柚子のバスケット

近所の自治会のクリスマス会での演奏でいただいたご褒美柚子
冬至のゆず湯に、鍋物に重宝します



クリスマスのクッキーを焼く




5日の富士山、いつもの富士川鉄橋辺りから
この日は、笠雲を頂いて



銀杏の葉も散り始め、木漏れ日の森の黄葉も金色から冬色へ












秋になって、オートミールクッキーを焼く

2012年10月10日 | おいしい作品 おいしい!
相模大野駅のカボチャ風船

愛読?のイギリスのお菓子の本には
10月31日は、ケルト人の古い暦で一年の終わりの日で、その年の収穫に感謝し冬の到来を祝う日
この日は、魔女や精霊が現れると恐れられて家々の玄関先にカボチャで作った蝋燭立て(ジャックオーランタン)
を、置いて魔よけにした・・・と書かれている。

ということで、ハロウイーンは、夜、魔よけのカボチャに灯を点して、
子供達が扮した魔女や妖精に、いたずらしないようにお菓子を施す
そんな、おどろおどろしい雰囲気のお祭りでいてほしい。



空気がひんやりしてくると、オーブンを使ってお菓子を焼く気になる
黒砂糖とオートミールのクッキーを、焼いた
シナモンとクローブ(肉桂と八角?)の香りを効かせて





蒲田のアプリコホールというところへ、還暦コンサート!を聴きに行く
憧れ・・・ ドップラーの「アンダンテとロンド」も、柔らかい音で 華やかに。
私も還暦を迎えた暁には!?!???弾きたい(吹きたーい)???

JR蒲田と京急蒲田は随分離れている
ホールは、JRの駅から3分を、間違って京急蒲田に行ってしまった

今時路上に線路があり、ここを電車が走るのかしら?







思いつき 夏のおやつ ゼリー

2010年07月28日 | おいしい作品 おいしい!
このところPCは、熱中症か?!と思うほど不調

今日も暑いが・・・珍しく機嫌がよいので、汗をかきかき、まとめて投稿

夏のおやつのアイデアが浮かんだので作ってみる

紫蘇ジュースを使った紫蘇ゼリーと、去年の夏の終わりに半額になっていた
かき氷の蜜、ブルーハワイのゼリー

それぞれをキューブにして器に入れてソーダを注ぐとできあがり。
今日はイメージ通り上手くできた。

味の方は、紫蘇ゼリーは香りも良くおいしいが、ブルーハワイは、まあまあ・・かな。



紫蘇ジュースと梅干し

2009年08月01日 | おいしい作品 おいしい!

紫蘇ゼリー↑


畑の赤紫蘇青紫蘇を全部使って紫蘇ジュースを作る。

今年は砂糖を入れすぎて甘いジュースになった。
炭酸水や水で3倍くらいに薄めて氷を浮かすと上等の飲み物です。

熱い紫蘇ジュースを絞るときはこれが便利 レンジグローブは仏製


土用から長雨が続き、三日三晩というより、だらだら干していた梅干し
やっと夏らしい暑い日が来て仕上げることにした

梅酢は別にとって干物状態?で保存する
鄙びた感じ、おばあさん色?の梅干しとなりました。
味も酸っぱくて塩辛く・・・

カボチャはせっかく畑で大きくなっていたものを、うっかり動かして
折れてしまい持ち帰ったもの、食べられるのか?

暑くなった日7月も終わりになって団扇を出す。
母が大切に片付けていたちょっと雅な団扇と
畑仕事に嵩張らず具合の良い古い手ぬぐい







続 ブラックベリー と ブルーベリーヨーグルト と 祇園祭

2009年07月17日 | おいしい作品 おいしい!

祇園祭の山鉾巡行をテレビのライブ中継で観る

京都勤務していた弟が「人ばっかりや!暑いし」というので祭りを見るために行ったことはない。
一雨後の涼しい家で解説入り特等席から楽しむことができた。
コンコンチキチン


以前二度ほど7月の祇園祭準備中と宵山の京都に行った。
その時に買ったちまきのお守り二つ我が家に置いている。

改めて見ると一つは 役行者山、
もう一つは菊水鉾、蘇民将来子孫也と書かれてどちらも疫病除お守りで
本当は玄関や門に付けるものだとか。

驚いたのは、ある鉾の飾り織物の模様にフランスのモンサンミシェール
が描かれている事。フランスのルーブル美術館にガラスのピラミッドを
作ったのと、どこか似た感覚かな。


葡萄棚ではないのです、ここでも豊作のブラックベリー
木漏れ日の森近くの畑で


採れたてのブルーベリーを冷凍保存し
それをドリンクヨーグルトに浮かせてすぐに食すと絶品です。
お試しを



 

桜のお菓子

2009年03月31日 | おいしい作品 おいしい!

持ち寄りの集まりに
ゼリーでも作ろうかと
冷蔵庫の奥から桜花の塩漬けを探しだし・・・

材料
桜花の塩漬け
かんてんパパ
マシュマロ
イタリアンパセリ



ケーキは「FLO」の桜花のチーズタルト


お菓子は春色の今日
風はまだ冷たく空もどんより
車窓に探す桜も開花まで今少し耐えているようでした。