goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

晩秋 木漏れ日の森と八ヶ岳山麓

2008年11月25日 | 旅 
今日 雨上がりの木漏れ日の森

今年はいろいろあって、もう11月も下旬
23、24日 晩秋の八ヶ岳山麓へ
上京した義姉と3人旅

清泉寮と八ヶ岳



来年は丑年 清里牧場で


お蕎麦屋さんで 


朝、花ホテルのコテージから裏を見る


ガゼボ 東屋のある風景
















 



大山 下社まで

2008年11月10日 | 旅 
いろいろな菊が一斉に咲いた5日。
大山阿夫利神社もささやかに菊祭りではありましたが
あちらこちら工事中。


いつもの3人の都合の合う日に決行(ほんの一時間あまりの登りですが)
追分・・・女坂・・大山不動・・女坂・・・阿夫利神社下社。

ここだけ紅葉


大山不動近くのミヤマシキミ
赤い実は有毒とのこと。


このあともう少し急な登りに


下社の狛犬
11月末にはここからの紅葉が綺麗なはず


十分汗をかいて辿り着いた下社でお弁当
「山頂までは無理、ここで十分」などと言いながら
帰りはケーブルで降りました。

お土産に参道で柿を買い込んで4時過ぎに帰宅、
この近さがいい!








高座の滝へ

2008年10月21日 | 旅 
六甲山頂へのコースの一つ
阪急芦屋川ー高座の滝ーロックガーデンー風吹き岩ー七曲がりー一軒茶屋(山頂)

高座の滝までは約20分
秋晴れの午前中20年ぶり?に歩いてみた。(16日)

駅近くで、黒オリーブの実をたくさんつけた木とどんぐり





川の向こうに見える洋館(フランクロイド・ライト設計で現在は
ライトハウスー淀川製鋼所迎賓館ーとして一般公開している)


芦屋川左岸をたどり住宅街を登りながら抜けると左に川を見て緑の中を緩やかに登る。ほどなく昔と変わらずの二軒の茶屋があり、滝に着く。

 滝からさらに登るとロックガーデンを通り山頂へ向かう道へ続く。


たった20年足らずのご無沙汰でも、すっかり忘れている。
滝の水が少なくなったように感じる。
茶屋は大山の参道くらいたくさんあると思っていた。たった二軒だった?!
しかもこの日はお休み。前後して登ってきたおじさんは、ここでビールを買いお弁当を食べて、気が向いたら風吹き岩まで行くそう。
近くにこれくらいの適度なウオーキングコースがあるといいな







東京のモスク

2008年10月07日 | 旅 
旧回教会学校だったという、昔の学校風の古くて素敵な建物と
新しくなったモスク

小田急の代々木上原駅に近づくと左手にモスクの尖塔が見える
チュニジア、エジプト、イラン、ヨルダン、トルコなどの国々で撮影された写真展がここで開かれていた。
 2000年に建て替えられ、内装はトルコの職人さん達の手で仕上げられた。

トルコの紅茶とキャンディーをご馳走になり、二階の礼拝堂を見学、置いてあったスカーフを巻いて入る。中二階には女性専用の礼拝兼見学席が設けられ どこも撮影可能。

祈る人


天井のモザイクなど






駅近くのカフェで
ランチに付く小さなアイスクリームとコーヒー



大阪 夏の・・・いろいろ

2008年09月09日 | 旅 
中崎の古そうな喫茶店で 氷
暑い!どんどん溶けます。9/2

神戸、南京町の皮付き焼き豚を売る店
香ばしい皮が美味


rareコンビーフ


八尾 河内のお祭りで
祭り囃子は本場河内音頭

相模原、橋本のお祭りでは「冷やしキュウリ」
河内では「京つけもの」


カニすくいと金魚すくい


かき氷
器が華やか これも使い捨て?


びっくり 大阪のアゲハ、姫
これも、アキバ出身ですか?


電車に乗った とんぼ


新幹線からSW
この日は姿を見せなかった富士山の代わりに、京都を過ぎた辺りで(9/2)









奈良 生駒へ

2008年09月06日 | 旅 
お花の好きな 義従姉妹夫婦と
生駒山近くの義父母のお墓参りに行く。
帰り立ち寄った
奈良先端科学技術大学院大学の支援財団「高山サイエンスプラザ」
ここは、関西文化学術研究都市の「高山地区」にある。

建物に写るアインシュタインの顔
立地の問題か 博士と一緒に映り込んでいるのは私たち4人だけ。


近くのくろんど池をめぐり

高山茶筅の里の竹林園へ。



広場では秋の十六夜コンサートが開かれる。


銀杏の木には実が鈴なりについて・・・
がこの日(9/1)は、厳しい!残暑でした。





西へ行く新幹線 と 阪急電車

2008年06月10日 | 旅 
JR西日本の新幹線 
新大阪駅のホームに降りると種々の新幹線に遭遇します。



今回は阪急電車で梅田へ通い、西宮北口もたびたび通過(最近は「西北」と呼ぶそう!・・・」

阪急電車の9000系と車内




乗り物大好きな、こうちゃんにお土産を買いました
西北 9000系フェア?にて

チョロQは阪神電車で
おまけの下敷きには、阪急電車の写真です。






ドングリが苗木に グレーの700系

2008年05月25日 | 旅 
5月15日
春に木漏れ日の森で拾ってきた、芽だしドングリ。
芽が柔らかい内はアブラムシと格闘しながらも、こんなにしっかりとした苗木に育った。今後どうすればいいのかな?

この日再び大阪へ。

新大阪駅で見た色違いの700系レールスター。
700系といっても白ばかりではない!
これはJR西日本 新大阪より西に旅行しないと乗れないらしい。








神戸 北野ホテルと東天閣

2008年03月16日 | 旅 
2月24日朝淡雪の積もった日
神戸 三宮 北野ホテルへ

このホテルの朝食のパンやジャムが素晴らしいとの「サライ」の記事で見て以来チャンスを待っていました。
 朝の雪もほとんど消えてお昼前、少し遠出して三宮へ行こう、と母を連れ出し
三宮から歩いて北野ホテルへ。
 朝食は無理でも、軽いお昼か、お茶とお菓子でもと期待して辿り着くと、丁度ウエディングの真っ最中 フラワーシャワーと記念撮影中。

 しかたなく諦めトアロードを挟んで向かいの「イグレックプリュ」というホテル直営のパン屋さんに立ち寄りパンを買う。
 フェーブル(フランスのガレットデロアというお菓子に焼き込む小さな陶器のセット)を、見つけたので買いました。


昼食は、北野ホテル正面、古色蒼然の「東天閣」で高価な!ラーメンということに。餃子騒ぎ など気にしていない様子で「普通」の味もサービスも40年前と変わってないのではないかと思うほどです。神戸は方向音痴の私には分かりやすいのは嬉しいです。北に六甲山、南は港、トアロードを中心に動けばあまり間違いなく、昔の場所に幾つかの懐かしい店が見つかります。
三宮のセンター街界隈は12年前の震災復興後すっかり変わりました。



 東天閣のステンドグラス

骨董店 これは新しいのか古いのか分かりません・・若い頃は興味もなかったので。一人なら入って長居したくなるような品々が所狭しと置かれてます。



 東天閣の、支配人?が教えてくれました。北野ホテルの朝食は人気があって、30室ほどの宿泊客が優先なので予約が必要。泊まらなくても食べられるということです。
高いですよー3000円位ーと親切に教えてくれました。ラーメンもその半分くらいの値段でしたが。
 
 私が行ったときは遠出して一緒に歩こうと、通い慣れた?三宮へ出掛けました。少し歩きすぎたのか足が痛いと言うので、お気に入りのモロゾフで一休み。帰宅するとすっかり忘れて元気でした。









春めく横浜 雪の神戸

2008年02月26日 | 旅 
往き 23日 新大阪へ 新横浜は工事が終わりすっかり新しくなっていた。
駅で見掛けたこれが700系?
私は割引の効く ひかりに乗る。


午前中の新横浜は春、三島辺りも霞んで富士山は全く見えません。
いつもの事ながら関ヶ原は雪景色ところがこの辺りからはずっと雪模様で、
ところにより吹雪ほどに降っていました。
 新大阪に降りると風は凍るような冷たさで、翌朝はうっすらと淡雪が積もりました。関東方面では突風が吹き荒れた日。夕方まだ降る雪の中駅から実家へ歩きました。

復り 25日 
 この日は適当な「ひかり」がなく(ひかりの本数は極端に少ない)のぞみ自由席に決めていました。
少し早めに着いて飛び乗った「のぞみ」6号 9:53新大阪発は新型(N700系?)のようでした。


降りたらすばやく写真を撮るつもりが、新横浜に着いたときにはすっかり忘れていました

23~24日に積もった雪でこの日は伊吹山も近江あたりも化粧直ししたように美しい。

浜松を過ぎ静岡辺りの空はからりと晴れ上がって


富士山も稜線が見える程度の雪化粧
小田原方面から振り返るともっと白く見えていました。