
阪急芦屋川ー高座の滝ーロックガーデンー風吹き岩ー七曲がりー一軒茶屋(山頂)
高座の滝までは約20分
秋晴れの午前中20年ぶり?に歩いてみた。(16日)
駅近くで、黒オリーブの実をたくさんつけた木とどんぐり



川の向こうに見える洋館(フランクロイド・ライト設計で現在は
ライトハウスー淀川製鋼所迎賓館ーとして一般公開している)

芦屋川左岸をたどり住宅街を登りながら抜けると左に川を見て緑の中を緩やかに登る。ほどなく昔と変わらずの二軒の茶屋があり、滝に着く。

滝からさらに登るとロックガーデンを通り山頂へ向かう道へ続く。

たった20年足らずのご無沙汰でも、すっかり忘れている。
滝の水が少なくなったように感じる。
茶屋は大山の参道くらいたくさんあると思っていた。たった二軒だった?!
しかもこの日はお休み。前後して登ってきたおじさんは、ここでビールを買いお弁当を食べて、気が向いたら風吹き岩まで行くそう。
近くにこれくらいの適度なウオーキングコースがあるといいな



2月24日朝淡雪の積もった日
神戸 三宮 北野ホテルへ
このホテルの朝食のパンやジャムが素晴らしいとの「サライ」の記事で見て以来チャンスを待っていました。
朝の雪もほとんど消えてお昼前、少し遠出して三宮へ行こう、と母を連れ出し
三宮から歩いて北野ホテルへ。
朝食は無理でも、軽いお昼か、お茶とお菓子でもと期待して辿り着くと、丁度ウエディングの真っ最中 フラワーシャワーと
記念撮影中。

しかたなく諦めトアロードを挟んで向かいの「イグレックプリュ」というホテル直営のパン屋さんに立ち寄りパンを買う。
フェーブル(フランスのガレットデロアというお菓子に焼き込む小さな陶器のセット)を、見つけたので買いました。

昼食は、北野ホテル正面、古色蒼然の「東天閣」で高価な!ラーメンということに。餃子騒ぎ など気にしていない様子で「普通」の味もサービスも40年
前と変わってないのではないかと思うほどです。神戸は方向音痴の私には分かりやすいのは嬉しいです。北に六甲山、南は港、トアロードを中心に動けばあまり間違いなく、昔の場所に幾つかの懐かしい店が見つかります。
三宮のセンター街界隈は12年前の震災復興後すっかり変わりました。


東天閣のステンドグラス
骨董店 これは新しいのか古いのか分かりません・・若い頃は興味もなかったので。一人なら入って長居したくなるような品々が所狭しと置かれてます。

東天閣の、支配人?が教えてくれました。北野ホテルの朝食は人気があって、30室ほどの宿泊客が優先なので予約が必要。泊まらなくても食べられるということです。
高いですよー3000円位ーと親切に教えてくれました。ラーメンもその半分くらいの値段でしたが。
私が行ったときは遠出して一緒に歩こうと、通い慣れた?三宮へ出掛けました。少し歩きすぎたのか足が痛いと言うので、お気に入りのモロゾフで一休み。帰宅するとすっかり忘れて元気でした。
神戸 三宮 北野ホテルへ
このホテルの朝食のパンやジャムが素晴らしいとの「サライ」の記事で見て以来チャンスを待っていました。
朝の雪もほとんど消えてお昼前、少し遠出して三宮へ行こう、と母を連れ出し
三宮から歩いて北野ホテルへ。
朝食は無理でも、軽いお昼か、お茶とお菓子でもと期待して辿り着くと、丁度ウエディングの真っ最中 フラワーシャワーと


しかたなく諦めトアロードを挟んで向かいの「イグレックプリュ」というホテル直営のパン屋さんに立ち寄りパンを買う。
フェーブル(フランスのガレットデロアというお菓子に焼き込む小さな陶器のセット)を、見つけたので買いました。

昼食は、北野ホテル正面、古色蒼然の「東天閣」で高価な!ラーメンということに。餃子騒ぎ など気にしていない様子で「普通」の味もサービスも40年

三宮のセンター街界隈は12年前の震災復興後すっかり変わりました。


東天閣のステンドグラス
骨董店 これは新しいのか古いのか分かりません・・若い頃は興味もなかったので。一人なら入って長居したくなるような品々が所狭しと置かれてます。

東天閣の、支配人?が教えてくれました。北野ホテルの朝食は人気があって、30室ほどの宿泊客が優先なので予約が必要。泊まらなくても食べられるということです。
高いですよー3000円位ーと親切に教えてくれました。ラーメンもその半分くらいの値段でしたが。
私が行ったときは遠出して一緒に歩こうと、通い慣れた?三宮へ出掛けました。少し歩きすぎたのか足が痛いと言うので、お気に入りのモロゾフで一休み。帰宅するとすっかり忘れて元気でした。
往き 23日 新大阪へ 新横浜は工事が終わりすっかり新しくなっていた。
駅で見掛けたこれが700系?
私は割引の効く ひかりに乗る。
午前中の新横浜は春、三島辺りも霞んで富士山は全く見えません。
いつもの事ながら関ヶ原は雪景色ところがこの辺りからはずっと雪模様で、
ところにより吹雪ほどに降っていました。
新大阪に降りると風は凍るような冷たさで、翌朝はうっすらと淡雪が積もりました。関東方面では突風が吹き荒れた日。夕方まだ降る雪の中駅から実家へ歩きました。
復り 25日
この日は適当な「ひかり」がなく(ひかりの本数は極端に少ない)のぞみ自由席に決めていました。
少し早めに着いて飛び乗った「のぞみ」6号 9:53新大阪発は新型(N700系?)のようでした。

降りたらすばやく写真を撮るつもりが、新横浜に着いたときにはすっかり忘れていました
23~24日に積もった雪でこの日は伊吹山も近江あたりも化粧直ししたように美しい。
浜松を過ぎ静岡辺りの空はからりと晴れ上がって

富士山も稜線が見える程度の雪化粧
小田原方面から振り返るともっと白く見えていました。

駅で見掛けたこれが700系?
私は割引の効く ひかりに乗る。
午前中の新横浜は春、三島辺りも霞んで富士山は全く見えません。
いつもの事ながら関ヶ原は雪景色ところがこの辺りからはずっと雪模様で、
ところにより吹雪ほどに降っていました。
新大阪に降りると風は凍るような冷たさで、翌朝はうっすらと淡雪が積もりました。関東方面では突風が吹き荒れた日。夕方まだ降る雪の中駅から実家へ歩きました。
復り 25日
この日は適当な「ひかり」がなく(ひかりの本数は極端に少ない)のぞみ自由席に決めていました。
少し早めに着いて飛び乗った「のぞみ」6号 9:53新大阪発は新型(N700系?)のようでした。

降りたらすばやく写真を撮るつもりが、新横浜に着いたときにはすっかり忘れていました

23~24日に積もった雪でこの日は伊吹山も近江あたりも化粧直ししたように美しい。

浜松を過ぎ静岡辺りの空はからりと晴れ上がって

富士山も稜線が見える程度の雪化粧
小田原方面から振り返るともっと白く見えていました。
