フルーツパークにて 9/22
トロピカルフルーツを試食
ココナツ・・・皮を剥き果汁を飲んで、
今度はまわりの脂肪分を削ってわさび醤油で食べる
バナナ・・・試食したのは普通のバナナでした
エッグフルーツ・・・そのままでカボチャの煮物の味
グアバ・・・甘みも酸味も中途半端な水っぽい味
ビリンビ・・・少しかじってもすっぱくて、塩気のない梅干し?
スターフルーツ・・・香りも味もはっきりしない水っぽい味






レモンライムは絞ってジュースに

ノニの実?花?・・・心臓や高血圧症の予防に効くなどといわれ一時騒がれた。
大変に不味くて飲みにくい代物らしい

ジャガイモのような実のなる木
名前わからず誰も採らないようで食べられないらしい

動物
フルーツパークの犬と豚




ココナツ・・・皮を剥き果汁を飲んで、
今度はまわりの脂肪分を削ってわさび醤油で食べる
バナナ・・・試食したのは普通のバナナでした
エッグフルーツ・・・そのままでカボチャの煮物の味
グアバ・・・甘みも酸味も中途半端な水っぽい味
ビリンビ・・・少しかじってもすっぱくて、塩気のない梅干し?
スターフルーツ・・・香りも味もはっきりしない水っぽい味






レモンライムは絞ってジュースに

ノニの実?花?・・・心臓や高血圧症の予防に効くなどといわれ一時騒がれた。
大変に不味くて飲みにくい代物らしい

ジャガイモのような実のなる木
名前わからず誰も採らないようで食べられないらしい


フルーツパークの犬と豚



グアムへは成田から3時間ほどで到着、時差1時間
長連休でもあり周りは若い家族ばかり。
島の中部の山地はジャングルと赤土のすすきが原と
ゴルフ場を持つホテルが点在する。
雨期の空模様は刻々と変化、一日一度はスコールに遭遇するそうだけれど
幸い銀週は、比較的青空に恵まれたとの事。


浜本フルーツパークのバナナなど


島の南東部太平洋側のジャングルにはタロフォフォ滝公園があり
ここには横井庄一さんの洞穴が残されている。
グアムに来る日本人のほとんどは横井さんを知らない世代だとか。
グアムの先住民はチャモロ人で古くフィリピン、インドネシアなどからの
東南アジア系の人種といわれ「チャモロ」とは「高貴」という意味だそうです。
今もチャモロ人、フィリピン人がほとんどと、米人ということです。
島の中西部 フィリピン海側にはホテルとビーチやショッピングモールなどが
集中している。今はUSAの準州となっていて州税や関税がかからないため
買い物に来る若い人たちもこの地区に集まる。
海岸で集めた物
何かの木の実や珊瑚など


海鼠がごろごろ、生きてます。

泊まった日系の宿は山の中で、海辺のプライベートビーチを持つ提携ホテルへ
シャトルバスで出掛ける。
赤道に近く紫外線は日本の6倍
古い!水着に帽子、サングラス、長袖シャツ
なりふりかまわず泳ぐ
珊瑚礁に囲まれた海は遠浅で白い砂が気持ちよい。
遠い波は高く珊瑚礁にあたって白く砕ける様子は怖いほど、
マリンスポーツには丁度いいのかな?
甥は年寄りと終始別行動
シュノーケルを借りて珊瑚礁近くの魚たちを見て楽しんだようで残念!
ホテルから海を見る


海から砂浜を見る

長連休でもあり周りは若い家族ばかり。
島の中部の山地はジャングルと赤土のすすきが原と
ゴルフ場を持つホテルが点在する。
雨期の空模様は刻々と変化、一日一度はスコールに遭遇するそうだけれど
幸い銀週は、比較的青空に恵まれたとの事。


浜本フルーツパークのバナナなど


島の南東部太平洋側のジャングルにはタロフォフォ滝公園があり
ここには横井庄一さんの洞穴が残されている。
グアムに来る日本人のほとんどは横井さんを知らない世代だとか。
グアムの先住民はチャモロ人で古くフィリピン、インドネシアなどからの
東南アジア系の人種といわれ「チャモロ」とは「高貴」という意味だそうです。
今もチャモロ人、フィリピン人がほとんどと、米人ということです。
島の中西部 フィリピン海側にはホテルとビーチやショッピングモールなどが
集中している。今はUSAの準州となっていて州税や関税がかからないため
買い物に来る若い人たちもこの地区に集まる。
海岸で集めた物
何かの木の実や珊瑚など


海鼠がごろごろ、生きてます。

泊まった日系の宿は山の中で、海辺のプライベートビーチを持つ提携ホテルへ
シャトルバスで出掛ける。
赤道に近く紫外線は日本の6倍
古い!水着に帽子、サングラス、長袖シャツ
なりふりかまわず泳ぐ
珊瑚礁に囲まれた海は遠浅で白い砂が気持ちよい。
遠い波は高く珊瑚礁にあたって白く砕ける様子は怖いほど、
マリンスポーツには丁度いいのかな?
甥は年寄りと終始別行動

シュノーケルを借りて珊瑚礁近くの魚たちを見て楽しんだようで残念!
ホテルから海を見る


海から砂浜を見る

お盆最終日15日、宮城野の、け○ぽの宿?がとれたので
娘達と出掛けた。
箱根といえば小田原方面から芦ノ湖へという箱根表街道コース。
小田急のフリーパスだと登山電車、芦ノ湖遊覧船、大涌谷のロープウエー
も乗って7年延命の黒卵を食べて・・・というゴールデンコースが定番。
今年は東名御殿場から仙石原、箱根裏街道からのアクセスとなる。
朝7時半に出発、心配していた渋滞もなく厚木インターから高速に乗れた
御殿場のアウトレットに立ち寄る。ここが一番混んでおりました。
自転車で行く近所のアウトレットより広々して店の数も多いようで・・・
すっかり長居して探していた透明のお箸を二客買った。
せっかくの箱根、下界?は思いっきり暑ーい方がいい。
15日は充分!暑い日となった
ただ仙石原辺りは強羅や宮ノ下より蒸し暑く感じる。
翌日芦ノ湖畔の木漏れ日の道に入るとぐっと気温が下がって爽やかになる。
一日目の昼食は湿性花園近くのレストラン

宮城野の宿からは二度登った明神岳が目の前
16日の送り火の準備が山腹で進められていた

ラリック美術館で




ラリックのカーマスコットを着けた車
(反射して見えてない!)

オリエント急行のサロンカー
以前は食事を予約しないと中のラリックによる装飾を
見られなかったのが、より手頃なお茶とお菓子で説明を聞きながら
見学できるように変わっていた・・・次回は是非

レストランのカフェで
お茶の氷

娘達と出掛けた。
箱根といえば小田原方面から芦ノ湖へという箱根表街道コース。
小田急のフリーパスだと登山電車、芦ノ湖遊覧船、大涌谷のロープウエー
も乗って7年延命の黒卵を食べて・・・というゴールデンコースが定番。
今年は東名御殿場から仙石原、箱根裏街道からのアクセスとなる。
朝7時半に出発、心配していた渋滞もなく厚木インターから高速に乗れた
御殿場のアウトレットに立ち寄る。ここが一番混んでおりました。
自転車で行く近所のアウトレットより広々して店の数も多いようで・・・
すっかり長居して探していた透明のお箸を二客買った。
せっかくの箱根、下界?は思いっきり暑ーい方がいい。
15日は充分!暑い日となった
ただ仙石原辺りは強羅や宮ノ下より蒸し暑く感じる。
翌日芦ノ湖畔の木漏れ日の道に入るとぐっと気温が下がって爽やかになる。
一日目の昼食は湿性花園近くのレストラン

宮城野の宿からは二度登った明神岳が目の前
16日の送り火の準備が山腹で進められていた

ラリック美術館で




ラリックのカーマスコットを着けた車
(反射して見えてない!)

オリエント急行のサロンカー
以前は食事を予約しないと中のラリックによる装飾を
見られなかったのが、より手頃なお茶とお菓子で説明を聞きながら
見学できるように変わっていた・・・次回は是非

レストランのカフェで
お茶の氷

梅が近所のJAに出始めたよ、とのお誘いで
梅干しを漬けるか漬けないかはともかく
出掛けた。
小田急で厚木へ・・・JR相模線で茅ヶ崎へ・・・東海道線で待ち合わせの平塚へ
友人の絵を見て・・・吾妻山公園で昼食・・JAで梅を買う
相模線厚木駅の下りホームが使われなくなっていた
単線ながら春までは線路を渡って下りのホームから乗っていた

使われなくなったホームには雑草
素朴な踏切の枕木を歩く人も居なくなった
ホームの移動がここを渡るだけというのが単純でよかった
今もドアは乗る人がボタン?を押して・・半手動式


沿線の車窓ののどかな風景を遮るように
高速道路の新ジャンクションを建設中
吾妻山公園でお昼ご飯
蚊取り線香も
こちら春採りのイタドリの塩漬けを甘辛く煮た逸品
おいしい!止まらない。
素晴らしく素老ーなフードの数々
そのままですが!ご覧ください。


午後二時開店のJAで一応1㎏の梅、その他野菜も買い込んで
持ち帰った。そのせいかどうか今日は首が曲がらない(痛!)
梅干しを漬けるか漬けないかはともかく
出掛けた。
小田急で厚木へ・・・JR相模線で茅ヶ崎へ・・・東海道線で待ち合わせの平塚へ
友人の絵を見て・・・吾妻山公園で昼食・・JAで梅を買う
相模線厚木駅の下りホームが使われなくなっていた
単線ながら春までは線路を渡って下りのホームから乗っていた

使われなくなったホームには雑草
素朴な踏切の枕木を歩く人も居なくなった
ホームの移動がここを渡るだけというのが単純でよかった
今もドアは乗る人がボタン?を押して・・半手動式


沿線の車窓ののどかな風景を遮るように
高速道路の新ジャンクションを建設中
吾妻山公園でお昼ご飯
蚊取り線香も
こちら春採りのイタドリの塩漬けを甘辛く煮た逸品
おいしい!止まらない。
素晴らしく素老ーなフードの数々
そのままですが!ご覧ください。


午後二時開店のJAで一応1㎏の梅、その他野菜も買い込んで
持ち帰った。そのせいかどうか今日は首が曲がらない(痛!)
開港150周年博の開かれる横浜の今昔を散歩
子供達二人が結婚式をした みなとみらい地区
観覧車と半円のコンチネンタルホテルやランドマークタワーが
まとまって新しい横浜の風景となり、もはや懐かしい
この日最初に訪ねた氷川丸
↑一等特別室 チャップリンや秩父宮を迎えた部屋
優雅な洗面所周り
30年余り前、二人の子供をおんぶとバギーで見学して
へとへとになったことしか覚えていない
当時に比べ随分見学コースが充実した
ハイカラで豪華な客室や社交室の再現から
往時の優雅な船旅の雰囲気が伝わる。



毛布のたたみ方、何通りあるのだろう
Barのステンドグラス
一等児童室の絵
フォグホーンなど
天井や照明のカバーはアールデコのモダン






特別メニューの不思議
サラダは胡瓜とレタスだけ・・船では生野菜は貴重品か?
食後にスイートとセイボリーとデザート!
ドライライチとは?ライチは食べるところが少ないのに・・・
ウエハースはワッフルのようなものらしい
セイボリーは食後や前菜に出す辛口の料理で
ストローはアラカルト色々??という意味かな?



子供達二人が結婚式をした みなとみらい地区
観覧車と半円のコンチネンタルホテルやランドマークタワーが
まとまって新しい横浜の風景となり、もはや懐かしい
この日最初に訪ねた氷川丸

↑一等特別室 チャップリンや秩父宮を迎えた部屋

30年余り前、二人の子供をおんぶとバギーで見学して
へとへとになったことしか覚えていない
当時に比べ随分見学コースが充実した
ハイカラで豪華な客室や社交室の再現から
往時の優雅な船旅の雰囲気が伝わる。



毛布のたたみ方、何通りあるのだろう
Barのステンドグラス
一等児童室の絵
フォグホーンなど
天井や照明のカバーはアールデコのモダン








サラダは胡瓜とレタスだけ・・船では生野菜は貴重品か?
食後にスイートとセイボリーとデザート!
ドライライチとは?ライチは食べるところが少ないのに・・・
ウエハースはワッフルのようなものらしい
セイボリーは食後や前菜に出す辛口の料理で
ストローはアラカルト色々??という意味かな?




吾妻山公園へ
平塚を過ぎる辺りから山は柔らかな緑と桜に霞むような春色
駅から少し歩いて神社の参道からの道をたどる
途中の古い電信柱


見たことあるけど名前は知らないという意見の一致で
調べた結果は↓
キランソウ
金襴の織物を広げた様子から付いた名前
別名 地獄の釜の蓋・・・お彼岸の頃お墓を覆うように咲くから
弘法草・・・煎じると高血圧などに薬効があることを弘法大師が教えた
まずは吾妻神社にお参り


この階段を上るほどに開ける桜の風景

山頂?の芝生広場で持ち寄り弁当を広げる

名残の菜の花と桜と霞む富士山
図らずも同じ年齢の三人の持ち寄り弁当は
やはり浸み地味弁当
焼き鮭 卵焼き 干し大根や椎茸やちくわの煮物
その他スローフードばかり
庭の木の芽
雑穀入りのおむすびなど
袋の駄菓子と
私はオダサガまんじゅうをお土産に
素晴らしく洗練?のお弁当と大磯方面の白波の立つ海
その上に舞う花吹雪
を、写真に撮れず(充電忘れで)に大反省

思い立ってこうちゃんとママにも会いました。
使い慣れない携帯写真で撮った写真は保存出来ていなくて

弘法山へ
2009年04月06日 | 旅

4月4日 鶴巻温泉ー吾妻山ー弘法山ー権現山ー秦野
桜が見頃を迎えた暖かい日
駅から歩いて15分ほどで吾妻山に着く
子供達が小さい頃何度か歩いた懐かしい道




吾妻山から弘法山は緩やかなみかん畑のなかの道を40分ほど歩く
お昼はお花見の人で賑わう権現山で。
弘法山近くの山桜

権現山から綿羊の里方面の桜

これから秦野へ下る辺りの祠

秦野へはジグザグで一息に降る道
ここから登ってくる人と何度もすれちがうが、
決してここからは登りたくない
そして、降るのも足が疲れ今日もちょっと痛いです

それにもかかわらず、この厳しい逆コースを朝飯前ではなく昼飯前?に
歩いているという「カスミッシモ」さんにほぼ5年ぶり?に出会いました。
フルートの先輩、ブログも先輩、年だけは


前日の悪天候とうってかわってのうららかな春の日差しに恵まれた15日。
足取り軽く?・・・何台待っても満員のバスを諦め御嶽渓谷を歩き始める。
美しい渓谷添いの風景をのんびり楽しんで。
カヌーを楽しむ人やカヌー置き場


楽しい渓谷歩きは間もなくバス道となり、ジリジリ登る長い坂道が続き
バスを見送ったことを後悔する頃ケーブル駅にたどり着く。
御岳山、御嶽神社の狛犬とゆるい番犬



御岳山から日の出山へ
もう少し歩けばお弁当・・・を、つぶやきながら

ネコヤナギと土佐ミズキではなく、ロウバイ?


車と壺のある庭など


日の出山へのぽかぽか暖かい道

杉木立の中をたどると青梅方面が明るく開ける場所に

日の出山山頂で楽しみのお弁当や
持ち寄りの甘い物をいただく至福のひととき

日の出山からの長い下りも終わる頃、右に左に流れが付いてくる

ゴールのつるつる温泉も近づいたころ
蔵のある風景


歩いてきた方を見上げる


今日の歩数 22000歩
しっかり歩数 確か 18000歩
町田市鶴川の旧白州邸 武相荘を訪ねる
終戦後GHQに「従順ならざる唯一の日本人」を印象付けた白州次郎と正子夫人が
40年あまり住んだ家
農家を少しずつ手直しして居心地よくなって保存されている
食卓の洋風和風の食器はそれぞれ使い込まれた深い味わいがある
正子夫人の目で選ばれた骨董や身の回りの品々に目を奪われる
日本人ながら本物の英国紳士、次郎の思い出と仕事は
二階のステンドグラスのある部屋で見られる

一方 小淵沢 旧平田家(重要文化財)
こちらは民具特に織機を多く保存(別棟の資料館)
寒い地域にもかかわらず板敷きにむしろで底冷えする
軒下に十分の薪を積み上げて寒さに備える
炉端の食器と馬屋(馬は展示用の稲藁製)


この辺りは牧場が多く林の中を馬を駆ける人たちと行き会う
乗馬は、ここ数年やってみたいことの一つであります。
終戦後GHQに「従順ならざる唯一の日本人」を印象付けた白州次郎と正子夫人が
40年あまり住んだ家
農家を少しずつ手直しして居心地よくなって保存されている
食卓の洋風和風の食器はそれぞれ使い込まれた深い味わいがある
正子夫人の目で選ばれた骨董や身の回りの品々に目を奪われる
日本人ながら本物の英国紳士、次郎の思い出と仕事は
二階のステンドグラスのある部屋で見られる

一方 小淵沢 旧平田家(重要文化財)
こちらは民具特に織機を多く保存(別棟の資料館)
寒い地域にもかかわらず板敷きにむしろで底冷えする
軒下に十分の薪を積み上げて寒さに備える
炉端の食器と馬屋(馬は展示用の稲藁製)


この辺りは牧場が多く林の中を馬を駆ける人たちと行き会う
乗馬は、ここ数年やってみたいことの一つであります。