お隣に相談して、中身の甘いところ少し分けました。
あとは好きにどうぞということで
我が家でいただきました。
調理法を奈良の義従姉妹に聞き調理開始。
種をスプーンで掻き出す→茹でる→晒す
→合い挽き肉とタケノコなどをみそ味で炒める→スプーンで中身を詰める
→もう一度凧糸で元通り丸く整える→転がしながら
炒める
→輪切りにして皿に盛り 好みのみそだれをかけていただく
私にしては手間な料理頑張ったのですが、
茹でが十分でなく皮に苦みが残りました。
あと一個は皮を剥いてもう少し柔らかく茹でて美味しく作り
お隣にお裾分けするつもりです。
本当はサツマイモのような色になるはずが日当たりが悪い場所なのでまるで
ジャガイモ色です。
これは三つ葉アケビ、五葉あけびはよく絵や写真で見る紫色になるそうです。
おいしさが写真に写るとすると、確か今一のお味でありました。



あとは好きにどうぞということで
我が家でいただきました。
調理法を奈良の義従姉妹に聞き調理開始。
種をスプーンで掻き出す→茹でる→晒す
→合い挽き肉とタケノコなどをみそ味で炒める→スプーンで中身を詰める
→もう一度凧糸で元通り丸く整える→転がしながら
炒める
→輪切りにして皿に盛り 好みのみそだれをかけていただく

私にしては手間な料理頑張ったのですが、
茹でが十分でなく皮に苦みが残りました。
あと一個は皮を剥いてもう少し柔らかく茹でて美味しく作り
お隣にお裾分けするつもりです。
本当はサツマイモのような色になるはずが日当たりが悪い場所なのでまるで
ジャガイモ色です。
これは三つ葉アケビ、五葉あけびはよく絵や写真で見る紫色になるそうです。
おいしさが写真に写るとすると、確か今一のお味でありました。




