
うっすらとでも積もるかと耳を澄ましてみても、雨音ばかりで
ついに初雪とはならず、翌朝は冷たい雨
9日 用があって雨の中を歩いて出掛ける。
空き地に咲く花
紅梅とネリネ(彼岸花と似ているが今頃の開花、別名ダイアモンドリリー)


午前中歩き・・で今日の運動は終了
冷たい雨の日午後は暖かい台所に籠もってパン焼き
マダムツッチーからいただいたレシピでメロンパン風菓子を作った
大変な練り?種作りは台所でこのところ潜んでいた
パン焼き器の仕事。




仕上がりの具合がマダムのオリジナルパンのやさしいクリーム色と
違いチョイ焦げで形もバラバラ。
焼きたての味は・・甘くバターの香りのさっくりクッキーと、
包まれた中のパンはふんわりと柔らかく美味しい!
18個も・・・ziと二人では食べ過ぎるので今朝娘達に

10日 木漏れ日の森入り口から 雪の丹沢



色はやさしいクリーム色
大きさは木村屋のあんぱん位に統一されている
食感は全体にしっとり柔らかい
旧暦十月の最初の亥の日は「亥の子祭り」で「炉開き」の日。
この年最初に炉や炬燵に入れる火を使って新米で「亥の子餅」を搗いてお祝いもします。
いよいよやってくる冬。
今年は旧亥の子祭が十一月七日で、立秋とちょうど重なって・・・
(新聞付録冊子より)
連休中にこの記事を見て 亥の子餅を買いに
空気も冷たく乾いて、我が家もストーヴを出した。
近所の和菓子屋さんを訪ねてもどこも注文分だけで・・・との返事。
こうなると、いよいよ手に入れて味わいたい気持ちが募って!
文化の日に南林間の お菓子屋さんまで走る
「今注文品作ってますので、少しお待ちください。」
ということで出来たての「亥の子餅」です。斧琴菊の茶碗も出して。

栗を散らしたやわらかいお餅で餡が包まれています。
久しぶり 十年ぶりくらいかな?

せっかくはるばる訪ねたお菓子屋さん
さつまいものお団子も買って帰った
この年最初に炉や炬燵に入れる火を使って新米で「亥の子餅」を搗いてお祝いもします。
いよいよやってくる冬。
今年は旧亥の子祭が十一月七日で、立秋とちょうど重なって・・・
(新聞付録冊子より)
連休中にこの記事を見て 亥の子餅を買いに

空気も冷たく乾いて、我が家もストーヴを出した。
近所の和菓子屋さんを訪ねてもどこも注文分だけで・・・との返事。
こうなると、いよいよ手に入れて味わいたい気持ちが募って!
文化の日に南林間の お菓子屋さんまで走る

「今注文品作ってますので、少しお待ちください。」
ということで出来たての「亥の子餅」です。斧琴菊の茶碗も出して。

栗を散らしたやわらかいお餅で餡が包まれています。
久しぶり 十年ぶりくらいかな?

せっかくはるばる訪ねたお菓子屋さん
さつまいものお団子も買って帰った

お彼岸までに 取り急ぎ
夏の食べ物など
プチトマトのコンポート
冷凍して皮をむいたトマトをそのままシロップに漬けて
冷やすだけ 好みでレモンやミントで香りを
(新聞のレシピ)
こちらはココナツミルク、牛乳、ヨーグルトのゼリー
タピオカとココナツのソースでカボスと
Nicole-ayさんの、レシピからアレンジ
もうカボス(秋刀魚)の季節

変わり皿うどん
totiさん?のブログから、思いつきで今日のお昼に
毎日食べる茄子と胡瓜を細かく切って塩もみ ありあわせの
かに棒とかハム、葱も入れ胡麻油を数滴
あとは 出汁醤油やそばつゆをかけるだけ
うどんはシマ○稲庭風細うどんを湯通し冷やして。
いつものように雑な盛りつけのままで


朝、メダカの鉢に目の覚めるような青い花、
ホテイソウの花が咲いていた。9/5

夏の食べ物など
プチトマトのコンポート
冷凍して皮をむいたトマトをそのままシロップに漬けて
冷やすだけ 好みでレモンやミントで香りを
(新聞のレシピ)
こちらはココナツミルク、牛乳、ヨーグルトのゼリー
タピオカとココナツのソースでカボスと
Nicole-ayさんの、レシピからアレンジ
もうカボス(秋刀魚)の季節

変わり皿うどん
totiさん?のブログから、思いつきで今日のお昼に
毎日食べる茄子と胡瓜を細かく切って塩もみ ありあわせの
かに棒とかハム、葱も入れ胡麻油を数滴
あとは 出汁醤油やそばつゆをかけるだけ
うどんはシマ○稲庭風細うどんを湯通し冷やして。
いつものように雑な盛りつけのままで



朝、メダカの鉢に目の覚めるような青い花、
ホテイソウの花が咲いていた。9/5


横浜 港北インターそば、に開店したスエーデンのショップに行った。
娘、息子ともに「行ってごらん」と勧める I○EA へ。
我が家からのアクセスは新横浜からシャトルバスで、約15分。
ランチ 間違って子供用のスプーンで。

北欧風というのかスッキリデザインの家具やカーテンに クラクラ
状態。
なんといってもリンゴンジャム(こけもものジャム)を、
見つけたのが大収穫だった。
スエーデンの作家リンドグレーンの絵本「ロッタちゃんの赤い自転車」に出てくる赤い実のジャムを探して 二年
甘く、さくらんぼのような味です。
その他 蝋燭立てコップ・・・これはゼリー用にぴったりの大きさで、5個で145円と、素晴らしい値段。名物のミートボールやビスケット等々。

娘、息子ともに「行ってごらん」と勧める I○EA へ。
我が家からのアクセスは新横浜からシャトルバスで、約15分。
ランチ 間違って子供用のスプーンで。

北欧風というのかスッキリデザインの家具やカーテンに クラクラ

状態。
なんといってもリンゴンジャム(こけもものジャム)を、
見つけたのが大収穫だった。
スエーデンの作家リンドグレーンの絵本「ロッタちゃんの赤い自転車」に出てくる赤い実のジャムを探して 二年

その他 蝋燭立てコップ・・・これはゼリー用にぴったりの大きさで、5個で145円と、素晴らしい値段。名物のミートボールやビスケット等々。

葛粉を使って豆乳を練ったら、栄養もあるし・・・と思いついて
珍しく成功したので、ご紹介。
豆乳くず餅
甘味として
黒蜜、きな粉をたっぷりかけて
豆乳豆腐
食事の一品として
わさびと醤油で


材料 豆乳 2カップ
水 1カップ
並葛粉(わらび餅粉でも、高級本葛でもOK) 1カップ
作り方 すべて鍋に入れてよく混ぜてから火にかけて、
ひたすら丁寧に練り混ぜる。
沸々してきても、もっと練る。
(くず粉と水の場合、透明になってもうしばらく練る
しかし豆乳入りの場合いつまでも透明にならないので、
計ってませんが10分くらい?)
これを、お弁当箱のような型に入れて、氷で冷やす。
冷えたら早目に、甘辛お好みでお召し上がりください。(出来れば当日中に。)
珍しく成功したので、ご紹介。

甘味として
黒蜜、きな粉をたっぷりかけて

食事の一品として
わさびと醤油で


材料 豆乳 2カップ
水 1カップ
並葛粉(わらび餅粉でも、高級本葛でもOK) 1カップ
作り方 すべて鍋に入れてよく混ぜてから火にかけて、
ひたすら丁寧に練り混ぜる。
沸々してきても、もっと練る。
(くず粉と水の場合、透明になってもうしばらく練る
しかし豆乳入りの場合いつまでも透明にならないので、
計ってませんが10分くらい?)
これを、お弁当箱のような型に入れて、氷で冷やす。
冷えたら早目に、甘辛お好みでお召し上がりください。(出来れば当日中に。)
我が家から相模川方面に少し行ったところに「モナの丘」というハーブ園があるというのは聞いていました。(グリーンピア相模原が運営する農業体験施設)
ここにカレーのレストランがあるとのことで、早速出掛けました。
どこかで見たような、大きなキリンが目印に。
この日は 雨か晴れかはっきりして!というお天気でした。

キリンの向こうは病院?
山小屋風の清潔なレストランは一年前に併設されたそうです。
ランチのカレーはエスニックで野菜入りのスープカレーを中心にタンドリーチキンやサラダのプレートと大きなナン。

食後のマサラ茶が熱く薫りよく甘くて、特に気に入りました。
大きな窓から見る風景が もう少し緑が多いとより美味しいのに
放置されていた荒れ地に突如現れたようで、惜しい
ハーブガーデンが充実して周りに木が増えると素晴らしくなりそうです。
ここにカレーのレストランがあるとのことで、早速出掛けました。
どこかで見たような、大きなキリンが目印に。
この日は 雨か晴れかはっきりして!というお天気でした。

キリンの向こうは病院?
山小屋風の清潔なレストランは一年前に併設されたそうです。
ランチのカレーはエスニックで野菜入りのスープカレーを中心にタンドリーチキンやサラダのプレートと大きなナン。

食後のマサラ茶が熱く薫りよく甘くて、特に気に入りました。

大きな窓から見る風景が もう少し緑が多いとより美味しいのに

放置されていた荒れ地に突如現れたようで、惜しい

ハーブガーデンが充実して周りに木が増えると素晴らしくなりそうです。


個人的に正しい「東京ラーメン」を作ろう。
思いつく限りのラーメン具材を豪華に買いそろえ、

海苔の下に一番高価な?!焼き豚が隠れてしまいました。
熱いうちに撮ったのに、うまく伝わりませんが
