goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は震災訓練の日だった

2014-09-13 16:21:31 | 日々
今日は 東村山市の震災訓練の日だった

富士見町にある 都立中央公園が会場だった

震災時に役立つ

簡易トイレの展示や

ロープの結び方

木造住宅の耐震診断と改修工事を呼び掛けるブース

火災に向かって放水するくんれや

消火器の使い方訓練

火災による煙の中を非難する訓練

震度7を体感する施設

はしご車の先端のかごに乗って大空散歩などなど

実に様々なブースがあり、

立ち寄った市民に各ブース担当者が説明をしていた

中央公園は散歩や家族連れの日常の遊び場なので

若い世代も偶然ながら訓練を目にする機会になってよかった?

我が意を得たり -東京新聞9/9付夕刊の加藤典洋氏の反論-

2014-09-11 11:16:46 | 日々
私は 数年前長崎の原水爆禁止世界大会に参加した折
空港で 永遠の0 を購入
読んで大変感動をした。

この作者は 戦争に反対の立場の人であろう
特攻隊のひどさを伝えたかったのだろうと

しかし、この著者が NHKにかかわることになって
その言動を知り
決して特攻のひどさを伝えたいわけではなかったんだ
と知りました。

読んで感動し、共感した自分の読解力のなさを嘆き
腹立たしい思いを持ち続けてきました。

それを晴らしてくれたのが
9月9日の 東京新聞夕刊に掲載された
文芸評論家の加藤典洋氏の「大波小波」に反論と題する1文でした。
たまたま目にした文書であったが
加藤氏が私の胸の奥の腹立たしさを解明してくれた気がしてとてもうれしくなり
我が意を得たりの思いがした。

この文書は、東京新聞の記者が
加藤氏が 永遠の0 を反戦的な感動の物語であると書評していると
誤って理解し、それを「大波小波」で公表したのを正した文書です。

加藤氏は、
自分のものでないイデオロギーまでを作品用に仮構して読者を「感動させる」ための道具とする新しい種類の作家たちが表れてきており
件の作家はそうした一人だと
位置付けておられました。

本当に納得しました。

今、件の作家の著書が書店にたくさん並んでいますが
私は2度と手に取る気にはなりません。

ブログのレイアウト変えたら表示が変になってしまった

2014-09-09 13:35:28 | 日々
今日は 委員会
このブログのレイアウトを変えようといじったら
今まではスムーズに行ったのに
今回はどうもうまくいかず

変になり
プロフィールなどが見えにくくなった

またいじって少し変わったと思うが

あまりにもエレガントすぎる
アネモネのはなのテンプレートは
私には似合わないので
近いうちに変えるかも

式根島にきています

2014-08-17 08:38:01 | 日々


昨日から式根島に来ています。
朝8時半ごろ到着、民宿で朝ごはん後自由行動に

一人でカメラのぶら下げブラブラ

写真は 隣の島新島と奥の頂上に雲が掛っているのが利島?かも
この雲 朝船で通過した時もかかっていました。


浜防風の花についたチョウチョ

11時にはみんなでバーベキュウ
その後 保延議員の孫たちと岩に張り付いた小さな貝を集め
宿で 茹でて貰って
持参した待ち針でほじって食べることを
子供たちに教え込みました。




山の斜面のヤブカンゾウの花も盛りでした。

でもアツ~いのです

障がい者就労のための面接会やってた

2014-07-19 20:46:50 | 日々
今日のスクーリングの会場は
名古屋国際会議場でした。

会場では様々なイベントが行われていたのですが

目を引いたのは
まず、国公立・有名私立大学合同相談(?)会
朝8時半ごろ まだまだ並んではいませんでしたが
スクーリングの休憩中見ると
お父さんやお母さんと一緒に参加した若者もいたようでした。
どんなことを相談するのでしょうか
主催者は誰かわかりませんでした。

もう一つ私の目を引いたのは
障碍のある人の就労のための面接会です。

案内の人に聞くと
企業の方々が 障碍当事者との面接に対応し、
就労の取り組みをするとか
年に2回開催しているということでした。

残念ながら どれくらいの企業や障碍当事者が来られたかわかりませんが

就職を決めた方はどれくらいいたのでしょうか

東京でもやっているのでしょうかね~
きっとやっているんですよね
当事者に情報が届いているのでしょうか?

また、こうやって就職した当事者の就労継続は成功しているのでしょうか
知りたいと思いました。

今日はスクーリング最終日

2014-07-06 07:15:58 | 日々
今日で
ケアマネジメント入門のスクーリング終了です。

しかし、午後5時からの試験が
今日の重要なポイントです。

1か月後の結果発表までドキドキの日々

多分、昨日の事例でケアプランを立てることが課題だと
一緒に受講している方々の予想です。

一緒に受講している方々の多くは実際に福祉施設で働いている方々で
慣れているらしいのですが・・・
グループワークで
それこそ支援を受けながら取り組むシステムなのですが
最後は自分が頼りなので
朝から不安です。

今日も 大阪城天守閣の下を通って早めに出かけます。

朝9時から夕方7時まで勉強

2014-07-05 20:58:16 | 日々
朝9時から夕方7時まで
ばっちりと授業

ケアマネジメント入門

基本を学んだことは大変良かったが
明日は、事例をもとに
ケアプランを立てなければならないとか

自分の学びの予定になかったというか
そんな授業だとは知らなかったので
明日はどうなるか心配

だが、私の基本は
なるようにしかならない

今日は
本当に疲れた
でも勉強になった。

介護の基本
利用者の幸せ
がよく理解できた。

明日も
9時から18時まで

頑張らなくっちゃ!!

今日から2日間ケアマネジメント入門のスクーリングです

2014-07-05 07:07:10 | 日々
今大阪です

今日から ケアマネジメント入門 のスクーリングです。
3日から大阪で
夏季試験に向けたテキスト科目の勉強に取り組んでいます。

昨日お昼のために
外出した際
原水爆禁止世界大会に向けた平和行進に行き会いました。
どこでも頑張っているんですね!

今朝は
大阪城公園を通り抜けスクーリング会場へ向かいます。

大阪城は天守閣に虎が書いてあって派手です。
一昨日、タクシーの運転手さんにお聞きすると
気が付いていないとのこと
まさか
その昔から書いてあったとは思えないのですが
なぜ書いたのでしょうね

ちなみに宿泊場所は
大阪府庁に近く 大阪府警 NHKなどもあります。

大阪府庁は、その周りで 多くの公共事業が行われています。
広大な敷地に健診センターなどの建設も進められるようです。

早めに散歩しながら行こうと思います。

オカトラノオ 多摩北部医療センターにて

2014-07-03 18:23:53 | 日々




多摩北部医療センターの
山百合の花の咲くのを待ちかねて
何日かおきに林を見て歩きます。

山百合は
まだ蕾なのですが

道端から
白い穂の花が
パッと眼の端に引っかかりました。

オカトラノオでした。

多摩北部医療センターで
初めて見つけることができました。

今までもきっと咲いていたのでしょう。

来年からの楽しみが一つ増えました。

今大阪です!