goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日のこと

2018年11月08日 | 日記
 今日は資料館勤務でした。いろいろとあった一日でした。
 10時に予約された団体:山口県岩国市の宗玄寺門徒さん23名、‘隠れ念仏’の展示を見られるのが主目的、昨日、6時間半以上かかられて人吉に来られたとのこと、やはり遠いですねと話しておられました。住職の弟さんが別院勤務中で、一度はということで来られたとのことでした。山江のあとは熊本城を見て帰られるとのことでした。

     
 
 11時ころに帰られたので、それから3人で萩神社へ。台風で神社屋根に被害があったということを聞いて確認しに行きました。途中の道は葉っぱや枝、小石で散々でした。役場の軽4駆でいったのでたどり着くことができました。神社は少し、傷ついていた程度で大ごとではなくてよかったです。資料館に帰ったときは12時半くらいになりました。

             

 昼から合戦峰観音堂の聖観音像の3D写真撮影を専門家の人が行いました。私とwadaくんはお手伝い。台座がかなり傷んでいるのでちょっと動かすにはたいへんな仏さまです。丁寧に扱いながら2時間ほどかかって撮影を終えることができました。また、3D撮影した仏像が見れるようになります。私も楽しみにしています。

 今日は立冬は過ぎたのに暖かい冬になりました。

 今日の天気(

立冬に

2018年11月07日 | 日記
 今日は(立冬)・・・でも、昼間は暖かい初冬になりました。じつは今日も熊本行きでした。2日連日でした。2日間とも某 白い大巨塔病院でした。検査でです。造影剤を飲んでの検査もしました。医学が発達して、いろんな検査が発明?されて、病気を早め発見&治療できるようになってきているようです。巨大病院のせいか、看護師さんやスタッフの方の多さにはビックリです、むろん私のような患者さんはウジャウジャでした。

    

 時間があったのでくまもと文学・歴史館であっている「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」を見にいってきました。ホンモノをみると感動するものです。展示の方法もすごく上手でした、説明(キャプション)もわかりやすくてよかったです。この絵巻物は小学生教科書にも掲載されていて子どもたちもよく知っている絵です。現在は宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵していて17年ぶりに熊本で公開なのだそうです。
 その17年前に県立美術館で公開されたときも見に行きました。私も17年ぶりに‘ご対面’することができました。700年以上前に書かれた絵巻物がきちんと修復され保存されています。一見の価値あり!です。文学歴史観の入館は無料です。すごいことです。12月17日までです、熊本へ行かれたら立ち寄られることをお勧めします。
 
 なお、山江村歴史民俗資料館でも「やまえのほとけ展2018」を行っています。こちらにもどーぞ!

 今日の天気(

11月6日

2018年11月06日 | 日記
     

 11月になった!と思ったら、すでに6日が経ちました。1日が過ぎるのも早いし、1週間も早いです。早すぎです。

 速すぎといえば、280kmか300kmの速さで車をぶっ飛ばした人のことが話題になっていました。不思議なことは、その車にはなぜ300kmまでメーターが刻んであるのかということです。そう書いてあればそこまで出るのか試してみたくなるのも何となくわかる気持ちもします。しかし、動画投稿するのは如何なものか、すぐバレるし、たぶん罰金がすごいし免停にもなったと思われます。それだけの罰を覚悟にしたのだろうかとという疑問???です。
 私も今日は高速で熊本まで行きました。私の車は180kmまで出るようです。しかし、そのことを確かめる勇気は出ませんでした。(内緒ですが)追い越すときに120kmは出たような気がしました。
 高速のことです、いまは時期なのでしょうが、‘工事が多い’です。ビックリするくらいアチコチで工事があっていました。

 プロ野球のことです、オフシーズンになってFAとか移籍の話題になっています。ところが私が気になっていることは、リーグ優勝チームが必ずしも日本選手権に出れるとは限らないということです。今年はパーリーグの西武が2位のソフトバンクに敗れて・・・そのままソフトバンクが日本一になりました。こんなやり方は(ちょっと)腑に落ちません。何かすっきりしません。オフにこそ議論すべきことだと思います。   ジャイアンツ!がんばれ!


 今日の天気(

失敗?

2018年11月05日 | 日記
 国会がはじまっています。テレビ中継まではみませんが、車に乗っているときは仕方なしにラジオで国会中継を聞いています。テレビニュースでもポイントで見ています。相変わらずくだらないです。そんな人たちを選んでいるのは私たちですから、私たちの方が最もくだらないのかもしれません。今日の質問を聞いていたら(あなたが大臣になったのは失敗では?)的な発言があっていました。くだらない人がくだらない質問をしていました。
 ニュースで知った政治家の人のもう一つの話。ツイッターでの発言が問題になっているとのこと。好き勝手に自分の想いを私もこのブログで書いていますが、人を傷つけるような発言はしていないつもりです。しかし、自分でつまりと云っているだけでイヤな気持ちにさせたことがあったかもしれません。思ってもいない‘失敗’があったかも。しかし、このツイッター発言は裏アカウントなようで失敗と片付けられないと思われます。

      
 
 今日は昼から「八十八ヵ所霊場めぐり」をいくつか廻ろうと思って出かけました。はじめに70番‘米山薬師堂’にいきました。何度か行ったことのあるお堂です。お参りして写真を撮ろうと思ってシャッターを切ろうとしたら(メモリーがいっぱいです)で撮ることができませんでした。ケータイで外観だけ撮って仕方なく帰ってきました。今日の私の‘失敗’なできごとです。

 失敗って誰にでもいつでもあり得ることです。それをどう失敗に見えないように(思えないように)カバーすることも大切だと思っています。もちろん失敗はしないことが一番ですが。

 今日の天気(

講話に

2018年11月04日 | 日記
     
 
 今日は‘講話’をしてきました。講演と講話の違いは分かっていませんが、講演は昨日のnakanishiさんのような学問的にきちんとした内容のときに、講話はもうちょっとくだけた内容のときにと使うものと勝手に判断しています。

 山江では地区が16行政区にわかれています。それぞれの区ごとにいろんなことが為されて地域の結びつきを深めておられます。今日は6区で(山江の歴史と文化財)について話してくれと頼まれて出かけました。6区の公民館は味園天神の拝殿を集会所にしておられます。写真の右側が本殿、左が拝殿&集会所です。左側入り口には鳥居もあって古いお社です。

 山江にある文化財をあらかた紹介し、‘相良長続’と‘為続’親子のことを話させてもらいました。室町の人なので記録もあんまりなくて謎の人です。ある記録によれば、長続は山田城主永留氏の出身で庶家から下相良宗家11代を次いだとされている人です。その子・為続も山田城で生まれたといわれています。山田出身の二人の殿様のことを紹介しながら話をさせてもらいました。私は学者さんでもないので面白おかしく歴史話として二人を紹介してみました。永留氏のことはよくわからなくて、学者の人たちには以前から多くの疑問や異説が唱えられています、私も物的証拠を探し求めているのですが、なかなかでてきません。

 ほとんどの人が初めて聞かれたことのようでした。自分たちの住んでいる土地の歴史について知ってもらえるいい機会だったと思いました。会場が天神さまの社なので菅原道真や学問の神様についても語ってきました。私も一緒に楽しく学習させていただきました。

 今日の天気(

ほとけ展 講演編2

2018年11月03日 | 日記
      
 
 ほとけ展の第2弾講演としてnakanishiさんに来てもらいました。「仏師 慧麟の仏神像について」というタイトルでした。謎の仏師:慧麟作の仏像、神像が人吉球磨に9体あります(確認されています)。その慧麟さんのことを紹介してもらいました。
 
 ‘慧麟’とは、(えりん)と読んでいます。ところが像墨書には「慧麟」とは書かれているだけで「えりん」とフリガナはないのです。ふつうは「えりん」と読むだろうということで「えりん」と言っていわれています。講演が終わって質問のときに「けいりんと思っていた」という方がおられました。じつはそれも正解だろうと思います。正解はわからない、というのが真実なようです。人の名前は書き方も読み方も難しいですね。
 
 nakanishiさんの話は1時間20分ほど、あっという間でした。新鮮な慧麟の話題を提供してもらいました。山江には慧麟作の‘十一面観音像’があります。この仏さまもわからないことが多くて、これからの研究課題のひとつです。
 
 今日の講演で残念だったことは参加者が少なかったことです。今日は秋のいい天気で、祝日で、彼方此方でいろんな行事があったせいかもしれません。期日設定が悪かったのかもしれません。行事を実施するのは難しいことです。
 せっかくのいいことも参加者が少なければさみしいことです。

 今日の天気(

ところ変われば

2018年11月02日 | 日記
     

 今日の写真は、昨夜、食したスパー購入の刺身です。晩酌用に刺身は最適です。(当たり前か!)・・・いまは私ども山中に住んでいても新鮮(に近い)魚(刺身)が食べられるようになっています。流通システムがよくなるということはありがたいことです。
 刺身パックの中に‘ニセモノ菊’が入っています。飾りだと思っていましたが、先日のテレビで東北ではホンモノの菊があって、それをちぎって刺身に振りかけて食べられていました。食用菊だそうです。どうもそのことから刺身に‘菊’が添えられているようなのです。ところが九州(人吉)では食さないのでプラ菊が添えられているのかなと思いました。ところ変われば!です。これまでに(たぶん?)実際に菊が添えられたこともあったようで、今度見かけたらちぎって振りかけて食べてみます。

 今日は手術後3年め点検の結果を聞きに医療センターに行きました。困ったことは、田舎の病院はお医者さんが変わることです。3年めなのに3人目です。いまはデータ診察なので、執刀医ではなくても、わかる!のでしょう。赤ひげ先生と比べたらちょっと淋しいことですがこれも医学の進歩のおかげなのかな???  今のところ、‘異常はなし’という結果でホッとしました。医学の進歩のおかげで私は生き延びているのでしょうが、医療費は高すぎるような気がします。年金生活者にとってはちょっとキツイです。

 明日は‘やまえのほとけ展’の2回目の講演会です。1時30分から農村改善センターです。ぜひ、どーぞ!

 今日の天気(

11月です!

2018年11月01日 | 日記
       
  
 今日から11月です。やはり11月らしく寒くなってきました。昼から万江阿蘇神社を修理しておられると聞いたので見に行きました。残念なことに今日はお休みのようでした。材木が準備されていて修理がなされようとしていました。また、平成最後の修理を見に出かけようと思っています。
 先日の人吉新聞では、井口八幡神社の庭園(池)をボランティアで修復されている記事を見ました。万江阿蘇神社も同じように自分たちで村の守り神を修復しながら維持しておられます。まだ、万江阿蘇神社ではそのことを担っておられる人がおられます。
 熊本地震による寺社仏閣の復興が為されたという記事をまだ新聞で見ることがあります。大きな被害を受けても(時間がかかっても)復旧復興していかれていることには敬服します。山江の小さなお堂さんもどうにかしたいものです。

 万江コミセンの近くを通ったところ、4名のご婦人方が何か為されておられました。(ナニごとですか?)と尋ねたところ(廃油石鹸作り)とのことでした。大きな棒で廃油と苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を混ぜておられました。40分間混ぜるとのこと、20分くらい私も手伝わされました。手伝い賃で石鹸1個もらってきました。初めての体験をしました。

 今日の天気(