goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

(続)指宿に

2021年03月20日 | 日記

 杜の神様ばかりではなく神社にも出かけてきました。揖宿神社、枚開神社、新田神社+αです。同行の二人が神社巡り(研究)をされている方です。神社と云っても二人はちょっと方向は違うようですが。(七巻半)のことを調べておられるのは共通点です。そこに合戦峰天子の七巻半の私?が絡んだということです。(よくわかりませんが)

 いまだ(指宿)と(揖宿)の表記の違いがわかっていません。神社は揖宿神社と表記してありました。とても立派な神社でした。

    

      揖宿神社

 開聞岳近くの(枚聞神社)へ。何と読むのだろうと思っていましたが(ひらきき)と読むのだそうです。鹿児島は地名をも含めて読み方が独特な感じもします。立派な社殿造りでした。

       

           枚聞神社

 最後は薩摩川内まで行って(新田神社)へ。階段をずいぶんと上った所にある神社で、すぐ隣には(可愛山稜)・・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の御陵とされていて入口には宮内庁の事務所が置かれていました。

      

        新田神社

 3社とも神話のふる里と関わる神社で、神社の作りもすごかったです。社殿も同じような朱の色で荘厳さを感じさせられました。嶋津さんの匂いがしました。人吉球磨の神社とは趣が違っていました。

 気候も全く違うと言っていいくらい温暖なところなので(巨木)が多いのに驚きました。まさしく(杜の神)を感じさせられました。子どもの引率修学旅行で行った指宿方面だったので違った面から見ることができておもしろかったです。コロナがもっと落ち着いたら少し他所を出かけてみようと思いました。

 今日の天気(